表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終焉のコドク  作者: 百舌巌


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/67

操る構造体

 松畑隆二が子供たちを、無事に連れて帰ってくると、鈴木温子が歓喜しながら出迎えてくれた。

「先生って強いんですね、監視モニターで見ながら応援してました」

隆二の意外な一面を、知ってはしゃぐ温子。

「えぇ、通信教育で空手を習ってましたからね」

隆二は得意げに、前髪をかき揚げながら言った。

「おぉ、それは凄い!」

全員が揃って褒めてきた。

どうやら隆二の渾身のギャグは滑ったようだ。

「……え? ……コホン」

 軽く咳払いをして、隆二はこれからの事を、話し始めた。

「とりあず食糧とか飲料水の確保とかあるのですが、木村さんお願い出来ますか? 僕は柴田先生と病原ウイルスの特定に専念したいんです」

隆二は、一番生活力の有りそうな、木村にグループのリーダー役を求めた。

「ああ、任せてくれ。先生方はヤツらを、やっつける方法を考える事に、専念してくださいよ」

木村は快く引き受けてくれた、子供たちの事は主に温子が見るそうだ。

 そして、木村は現状を把握すると言って、研究棟の設計図を調べ始めた。

 この研究棟はソーラーパネルを持っていて、例え隔離されていても自前で電源を配給できるようになっている。

そうしないと、病原体の漏洩バイオハザードが起きた時に、停電にでもなったらシャレにならない事態になるからだ。

水も地下水を汲み上げているし、中水(トイレの洗浄などに使われる)は循環水を使っているようだ。

電源は当分問題ない、食料さえ手に入れば、ここは理想的な籠城場所だなと木村は思った。

 隆二は、柴田や看護師の冨田奈菜緒・宮沢夏帆らに、今後のウィルス採取について意見を求めた。

「私は不死者の発生は、ウィルスの変異体だと考えています」

隆二はウィルスに関する観察経過を説明した。

「ウィルスだと考えると、感染は体液による感染でしょう、だからこそ彼等は噛みつきたがる」

柴田は先の戦闘中に感じていた事を話し始めた。

「奴らの血を多少なら浴びても平気なようですし、唾液以外では感染力はなさそうですね」

冨田は戦闘中に、何度も返り血を浴びていた。

しかし、時間が経っても発症しないので、不思議に思っていたのだ。

「ただし、噛まれて即座に発病することから、 血中に入ってからの、増殖速度がかなり強いものかと思います」

隆二は、ここに逃げ込んだときに見た、不死者に噛まれた中年男性の事を話した。

「ふむふむ、という事は、ウィルスは患者の唾液中に、多く存在するんですね」

柴田はこれまで見て来た、不死者たちに噛まれた者たちが、不死者になる様子を思い浮かべた。

「確か人間の心臓が送り出す血液は、1分ぐらいでまた心臓に帰ってくると、言われていますね」

横から温子が、人間の血液循環の説明した。

「その半分の速度として、最速30秒で脳に到達するのか……それで不死化するのに、個人差があるのか」

隆二は観察していた時の違和感を思い出して言った。

「それでも驚異的な速度で、体を乗っ取られてます、恐らく脳幹や海馬あたりに、潜んでいると考えられますね」

柴田が隆二の観察から得た結果の所感を言っている。

ただ、どうやって人間を操っているのかは不明だった。

「まるでデタラメなウィルスですね」

宮沢夏帆が溜め息混じりに呟いた。

「……これは自然のものではないのかも知れないね」

柴田が言った。

「バイオ兵器の流出事故、とも考えられますが、推定している発生場所が、壊滅状態なので、原因を特定できません」

隆二が何処とも連絡が取れて無いことに言及する。

「生存に適していて、尚且つ能動的に、場所を移動出来、しかも虚弱な生物……彼らにとって、人間は非常に優秀な培養場所なのですよ」

柴田は、このウィルスの小賢しさに舌を巻いたのだった。

「つまり、自分を複製し続ける……それのみに特化したウィルスです、その為に宿主の意識を乗っ取り、複製させるための行為=噛みつきを、やらせているのです」

これまでに、判明している事を、隆二は纏めてみせた。

「勿論、今のところ、観察した結果での推論にしか、過ぎません」

隆二の話は核心になりつつある、もし皆に嫌だと言われたら一人でやらなければならなくなる。

「そこで、確かめる方法は只一つ」

隆二が捕獲の事を話そうとした時。

「ヤツらを捕まえるんですか?」

木村が事も無げに言った。

「はい、是非とも協力を御願いします、我々は不死者ウィルスを特定し、対不死者ワクチンを作りだし、ヤツらを無力化しなくてはなりません」

隆二はグループ全員を見回しながら言った。

 恐らくまともな研究室で、この不死者ウィルスの探究を出来るのは、自分たちだけであろうと考えていたのだ。

「どうやって捕まえるんですか?」

温子が、あの恐ろしい不死者相手に、どう立ち向かうのかを聞いてきた。

「ゴミ箱を被せるんです、噛まれなくなるから、色々と応用が利いて便利ですよ」

隆二はゴミ箱作戦を説明した。

「ああ、2階でやってた方法ですね、不謹慎でしたが笑ってしまいました」

隆二が木村たちを助ける様子を語って聞かせた。

「その方法は良いですね、それでいきましょうよ」

木村はゴミ箱作戦が気に入ったようだった。

 警備室を出て、1階へ通じる階段の所に、不死者が居るので、そいつを捕まえる事にした。

温子が研究棟に逃げて来た時に、一緒になって逃げていたが、捕まってしまった女性の不死者だ。

 その女性はOLだったのだろう、薄いクリーム色のスーツ姿で、階段に差し掛かるホールに居た。

首と肩に噛まれた形跡があり、スーツには血の飛沫が見て取れる。

 木村はパイプ椅子を手に持って、隆二の合図を待っている。

そして隆二は柴田の合図を待っていた。

その廊下にはクリーム色スーツの不死者以外もいる可能性があるので、柴田に探って貰っているのだ。

”ヒャッハー” ”ガスッ!”

 何度か聞こえてくる音に、柴田が無双状態に成っているのが、手に取るように解る。

そういえば冨田さんが言っていた、”柴田医師に斧を渡すと変なスイッチが入る”ってのは、このことだったのか……と、隆二は納得した。

 暫くすると廊下の奥から、柴田がニコニコしながら現れて、『もう大丈夫』と言ってきた。

 そこで隆二は、捕獲チームに開始を告げた。

木村がパイプ椅子で押さえつけ、隆二がゴミ箱を被せて、冨田がガムテープで拘束する手筈だ。

柴田には万が一に備えて、周りの見張りを頼んでおいた。

 隆二が手許にあったプラスチックのコップを、不死者の斜め前に投げつける。

カラカラと音を立てて転がったコップに反応して、不死者はそちらに行こうとした時、木村がパイプ椅子で押さえつけた。

そのタイミングで、隆二がゴミ箱を被せて、冨田がテープで手足をぐるぐる巻きにした。

「これでひとまず安心です、警備室の隣の研究室に入れておきましょうか」

隆二たちは不死者を台車に載せて、研究室に運んだ。

 その研究室にはクリーンルームがあり、閉じこめておくには都合が良かったのだ。

 取り敢えず、柴田医師と手分けして、体温を計ったり心音を計ったりしたが、全て無かった。

不死者は、医学的には死亡しているのが確認できたのだ。

 そして、不死者の唾液から、ウィルスの分離を試みる。

「そいつを押さえつけてください」

隆二は暴れる不死者の口に、長いスポイトを差し込み、その唾液を採取した。

サンプルを採取した不死者は、一時的に使用しない研究室に閉じ込める事にしてある。

勿論、ゴミ箱は被せたままだ、これなら万が一逃げ出しても害はない。

それに後で、ワクチンの効果を確かめるのに、不死者は必要になるからだ。

「この顕微鏡で見つけるの?」

柴田は研究室に置いてあった、光学顕微鏡を指差した。

「先生! ほとんどウイルスは 300nm以下と非常に小さくて、電子顕微鏡でないと見ることは出来ません」

冨田は柴田を諭し、その向かい側にある、馬鹿でかい装置を指差した。

導入されたばかりらしく、ピカピカで操作パネルには、様々なボタンとスライダーが並んでいた。

「さぁな。使い方がわからん、私は外科医なもんでね」

柴田はボタンが3つ以上付いた装置は苦手なのだ。

「大丈夫、時間ならいくらでも有りますから、ゆっくり覚えてください」

隆二は操作する順番を、紙に書いて冨田に渡した。

 冨田は仕事が出来た事を、嬉々として操作に専念している。

隆二が操作すれば何倍も早いのだが、電子顕微鏡で撮影された画像の検証に専念したいのだ。

 そして、柴田と作業を始めてから、何時間かたった頃に柴田がぽつりと呟いた。

「うーん。これは本当に珍しいですね。と言うより、これまで見た事がない」

と、柴田は1枚の画像見ながら、頭をぽりぽりと掻いた。

 そう見つける事は簡単だった。

 そのウィルスは、常識的な形状も大きさもしていなかったのだ。

これでは、常識に縛り付けられている、学者たちには無理だったろう。

「これだな……しかし、大きさがデカいな」

ピラミッド構造を2つ張り合わせたような、不死者ウィルスを眺めながら隆二は呟いた。

”どうして人間だけなんだろう?”

 隆二は構造体を見た時、不思議に思った。

”もし、猿などを宿主にしていたら、人間なんか敵わなかったろうに……”

猿の戦闘能力は非常に高い、素手だと1対1では敵わないだろう。

 しかし、この構造体が選んだ相手は人間だった。

その不可解な感染方法に疑問を抱いた。

そして、他の哺乳類に感染するか、確かめる必要に気がついた隆二であった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ