表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終焉のコドク  作者: 百舌巌


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/67

賢者は兄を敵に回さない

 松畑隆二は、研究棟の図面と警備モニターの配置図を見比べている。

警備モニターで、研究棟の中を調べて見ると、生存者が居ることが解ったからだ。

 隆二は、取り敢えず彼等を警備室まで誘導し、今後の対策を話し会おうと考えていた。

 まず隆二としては、ウィルスを解明する為に、是非とも不死者の献体が欲しい。

そのためには、身体を捕まえる係、噛まれるのを防ぐために口を塞ぐ係、そして捕まえた不死者を固縛する係。

つまり隆二の他に、あと2名は必要なのだ。

 モニター越しに見た限りでは、医師が1名・看護師が2名・ 男性1名・子供が2名。

 全部で6名だ。

医師は外科の柴田秀幸のようだ、看護師たちは名前は思い出せないが見知ってる。

 男性と子供は判らなった、たぶんの病院に来ていた患者さんかその家族だろう。

”この内、使えそうなのは医師と男性だけか・・・”

 まずは、医師を迎えに行こうと提案したら、温子に猛烈に反対された。

「!!!!! 常識的に考えて、まず子供たちでしょ!」

温子は顔を赤くして大声で抗議した。

”どうして、この人は常識が無いんだろう?”

 これが研究者脳なのかと、温子は呆れてしまった。

「え?子供なんて、役に立たないじゃん、後回しで良いよ」

隆二はいつものように淡々と言った。

「!!!!! □※くぁwせdrftgyふじこ☆!」

 温子は怒りの余り、日本語にならない言葉で抗議している。

そして、隆二を両手を振り回しながら殴りまくった。

「イタイイタイ……解った。 解りましたから……子供たちを先に迎えに行きますから、そんなに殴らないで下さいよ」

それでも暴れて、隆二を殴りつける温子を宥め、隆二はブツブツ言いながら警備室を出た。

 警備室を出る際に、チラリと温子の方を見ると、部屋の真ん中で肩で息をしながら、腰に手を充て仁王立ちしていた。

「子供はすぐ泣くし、理屈が通じないし、苦手なんだよな……」

 子供たちを連れて帰らないと、絞め殺されるのではないかと、心配になってしまう隆二であった。



 研究棟の警備室は地下にある。

”まずは1階にいる子供たちを迎えに行って、その後2階にいる男性と看護師A、次が3階にいる柴田医師と看護師Bを迎えに行くか……”

隆二は、ざっくりと順番を考え、1階に向かった。

 地下から上に向かう階段から、そっと顔を出して廊下を見てみると、何体かの不死者たちがうごめいている。

 非常扉の閉鎖前に入り込んだのだろうか?

 研究棟には、医学生用の献体や病棟で出た遺体を、貯めておく場所が無いので、此方では不死者が発生しないはずだ。

”それでは逃げ込む時に噛まれて、その後不死者になったと考えた方がスジが通るな”

 隆二は不死者を、観察しながら考えた。

1階の真ん中辺にある、資料室の前の準備室に子供たちは居る。

廊下は不死者たちがうろついてるので、出来れば廊下は通りたくない。

無用な戦闘は避けたいと、隆二は考えていた。

 そういえば、受付の奥にある控室から、資料室に通じるドアがあったはずだ。

頭の中で見取り図を思い出しながら、 不死者に感ずかれないように、そっと移動する。

ここは研究棟の為、セキュリティーがしっかり施されている。

 各、主だった部屋は、セキュリティー解除のカードキーを、持っていないと通り抜け出来ない、鍵が解除出来ないせいだ。

 机から机と屈み込みながら、資料室のドアの前まで行き、自分のカードキーをかざす。

施錠のシグナルが赤から緑に変わり、鍵が解除されたのを確認し、そっとドアを開け始めた時に、廊下から不死者がやってきた。

施錠が解除された時の、シグナル音を聞きつけられてしまったのだ。

 隆二は、咄嗟に机の下に潜り込んで、不死者をやり過ごし、その机の下を潜り抜けて、廊下へと逃れた。

「びっくりした、気を付けないと駄目だな……」

隆二は慎重になっているつもりだったが、目で見てるのと実際に経験するのとでは、違っているのだなと納得した。

 廊下に出た時に、消火設備があるのに気が付いた、窓を破るのに使う斧が入っているのを思い出したのだ。

そして消火設備から、非常用の斧を取り出している時、資料室の準備室から小さい悲鳴が響いた。

「不味い、他の不死者を呼び寄せてしまう!」

隆二が急いで駆けつけると、不死者たちが兄妹を襲おうとしていた。

 妹は資料室へ通じるドアを懸命に叩き「おじさん、開けてぇー!」と、叫んでいる。

兄は妹を庇いつつ、待合室に有る丸い椅子のようなもので、不死者たちを牽制していた。

 しかし、子供の力ではあがなう事が適わず、腕を掴んで引き寄せられ始めてる。

不死者の口が大きく開き、噛み付こうとした瞬間に、隆二が引き剥がして壁に投げ飛ばした。

投げ飛ばされた不死者は頭から落ち、そこを隆二は斧で頭をかち割った。

 その直後、後ろの棚の影に隠れていたのか、女の不死者が現れて隆二に襲い掛かってきた。

だが、隆二は振り向きザマに、回し蹴りで頭を打ち抜き、不死者の体を窓から蹴りだした。

続いて入ってきた不死者も、襟首とベルトを掴んで窓から放り出した。

 いきなり、絶体絶命のピンチに現れた男に、兄妹はビックリしたらしく硬直している。

「大丈夫?」

隆二の言葉に、幼い兄妹たちは安心したのか、泣きながらしがみ付いてきた。

「もう、この部屋にアイツらは居ないよ」

隆二にしては、珍しく優しい言葉を掛けながら、兄妹の頭を順に撫でてやった。

 それにしても、さっきの”おじさん、開けて!”が気になる。

隆二は資料室のドアを指差して聞いてみた。

「誰か中にいるの?」

隆二の問い掛けに兄が答える。

「一緒に逃げて来たおじさんが居るの。あの怖い人たちが部屋に入ってきた時に、自分だけ中に入って鍵を掛けてしまったんだ」

兄がしゃくり上げながら答えた。

 警備室で兄妹を見かけた時には、気が付かなかったがもう一人いたらしい。

 そう、資料室の中には、田島洋二がいた。

不死者たちが入ってきた時に、田島は兄妹に机の陰に隠れるよう言い付けた。

 そして、自分が資料室の前まで来ると、書類を兄妹の方に投げつけて、不死者の関心を兄妹に向けさせた。

田島は、幼い兄妹を囮にして、1人で逃げようとしていたのだ。

 きっと幼い兄妹を連れていると、足手まといになると判断したのだろう。

”なんて奴だ!”

足手まといは同意するが、だからと言って囮にするのは論外だ。

”許さん! ぶん殴ってやる!”

隆二は憤慨すると、斧を構えて資料室の窓から中を見た。

 すると”おじさん”は、複数の不死者たちに噛みつかれて、資料室の中でジタバタもがいていた。

あれだけの人数ではどうする事も出来ない、隆二はドアの窓からその様子を見ていた。

 そして気が付いた。

”あ゛っ、そういえば、資料室の反対側のドアを、ここに来る前に開けたっけか……”

隆二は、その光景を見るまで、反対側のドアを開けた事を忘れていたのだ。

目の前の問題に集中すると、うっかりミスをするのは隆二の悪い癖だ。

「……ま、いっか」

 結果オーライだ、因果応報という事で納得しておこう。

温子の怒りを鎮めるアイテムは手にしてる。

「あの、おじさんはどうしてるの?」

部屋の中を覗いて黙りこくった隆二に、不思議そうに兄が聞いてきた。

「ああ……んー、あの怖い人たちと仲良しになったみたい」

嘘は言ってない。

この光景を事細かに、子供たちに説明する必要は無いと判断したのだ。

凄惨な出来事が続くと、PTSDに罹ってしまう恐れもある。

「そうだ、君たちのお名前教えてくれる?」

話しを反らそうと、隆二は兄妹に名前を尋ねることにした。

「僕は佐藤浩一、8歳です」

2年生くらいか、それにしてはしっかりとしている、妹の手前だからだろうか。

「ゆりあ、6つ」

 妹は両手の指を使って教えてくれた。

”右手が5本に、左手が2本だ……って、1本多いじゃん!”

「浩一君にゆりあちゃん、僕は隆二です。 これからは宜しくね」

隆二は余計な突っ込みは止めて、妹を背負い兄と手を繋いだ。

ふと親はどうしたのだろうと思ったが、一緒に居ない所を見ると聞くのは躊躇してしまう。

後は温子に任せてしまおうと隆二は考えた。

「他にも生き残ってる人が居るから、一緒に迎えに行こう」

 そして、次の生存者を探しにいく為、3人で階段に向かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ