表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/33

17. 明らかになったコト(Sideロイド)

即効性の高い疲労回復薬を手に入れてからというものの、肉体的な疲労が減ったことで政務が捗る日々が続いていた。


今まで余裕がなくて手が回せていなかった王都の治安回復に向けても手を打つことにし、私はあの訳アリ貴族シアが提案していた “炊き出し” を試しに城下町で実施してみた。


これが思いのほか反響が良く、たむろしていた浮浪者が減って治安が改善される様子が見られた。


それにより王都各所で横展開するに至り、直接的な治安回復効果だけでなく、平民からの貴族に対する心象も良くなるという副次的効果も生まれた。


この施策は王家が主導していることになっているので、王家への信頼が回復し、反王家勢力を削ぐのにも繋がることを願うばかりだ。


 ……実際はエドワード様へは一言報告しただけで、生返事で了承を得ただけだが。


相変わらずなエドワード様を思い出して、はぁとため息を漏らすと、そのタイミングで扉をノックする音が執務室に響いた。


私が入室を許可する声を上げると、「失礼いたします」という礼儀正しい声をとともにブライトウェル公爵家の家令バーナードが中へ入って来た。


私は今、王都から離れ、束の間の領地滞在をしている。


父の代から公爵家に仕える初老の家令バーナードとは長い付き合いだ。


それこそ私が生まれた時から私を知っているわけで、父を早くに亡くした私を支えてくれた存在でもある。



「公爵領にお戻りになっても執務室に籠っておられてばかりですね」


「たまにしか領地には帰って来れないからな。いつもバーナードに任せてばかりでもあるし、帰った時くらい領主らしいこともしないと」


「ロイド様はいつも立派に領主を務めてらっしゃいますよ。私が代行できるのは、領民からロイド様が慕われているゆえです。お亡くなりになられた旦那様もさぞ誇りに思っておられることでしょう」


バーナードは話しながら目頭を熱くし、自身の孫を眺めるような慈愛に満ちた眼差しを向けてきた。


成人を超えてもバーナードには子供扱いされている気がして、なんとも居心地が悪い。


私は空気を変えるために、あえて少しぶっきらぼうな口調で切り出す。


「それで、何か用があって来たんじゃないのか?」


「ああ、そうでございました。実はロイド様にご報告があるのです」


そう言うと、バーナードは3通の書簡を懐から取り出し、それを私に手渡してきた。


私宛の書簡も目を通して良いとバーナードには許可を出しているため、すでに拝読したようで封が切られていた。


書簡に封をする為に蝋を垂らし紋章を押した部分に私は目を止め、わずかに眉を寄せる。


その紋章に見覚えがあったからだ。


「この紋章は……」


「はい。今何かと話題のノランド辺境伯の家紋でございます」


「やはり、か」


反王家勢力の中心的人物から私に宛てた書簡というわけだ。


 ……対立する立場のはずだが、そんな人物が一体私に何の用だというのだろうか。


私は中の紙を取り出し、さっそく内容に目を通す。


それはいずれも、「一度会って話がしたい」という趣旨のものだった。


一番最近送られてきたと思われるものには、「仲間に加わって欲しい」という旨まで書かれている。


もちろんかなり婉曲な表現で、証拠にならないように配慮された文面だ。


反乱、王位簒奪といった言葉はどこにもないから、仮に私が騒ぎ立ててもすっとぼけられるだろう。


「ロイド様は普段王都にいらっしゃいますが、さすがに王都の邸宅へ書簡を届けるのはリスクがあると判断して、領地に送られて来ているのでしょう。今のところ返信などしておりませんが、今後はいかが対応いたしますか?」


「このまま無視をしておいてくれ。私は会うつもりはない」


「承知しました」


「ああ、それからもうしばらくしたら領地を出て王都に戻る。悪いが、バーナードには引き続き領地や屋敷の管理を任せたい。よろしく頼む」


「もちろんでございます」


バーナードは笑顔を見せた後、恭しく頭を下げるて執務室をあとにする。


私はそのままいくつかの執務を片付け、予定通りに王都へ向けた馬車へ乗り込んだ。


夕方頃には王宮に到着するだろう。


馬車に揺られながら、いつしか仮眠を取っていた私が目を覚ましたのは王宮入り口の手前になってからだった。


「あ、おかえり、ロイド!」


王宮に戻ったその足で王太子執務室へ向かうと、室内にはいつものごとくアランのみが机に向かっていた。


何か報告があるのか、私が執務室に現れると、アランはパッと顔を上げてこちらを見る。


「何かあったのか?」


「ロイドがいない日に限ってあったんだって。実はさ、今日リズベルト王国からの使者が来たんだ。同盟に伴う取引の件で王の書簡を持参してね」


「詳しい取引条件の交渉中だからな。こちらから提示していたことに対しての返答の書簡ということか」


「そうそう。ただね、その使者ってのがさ、リズベルト王国騎士団の副団長だったんだよ。鬼神(きしん)と呼ばれるあちらの国の武力の主戦力の人物。普通は文官が来るから驚いたよ」


隣国で鬼神と呼ばれるその騎士のことは耳にしたことがあった。


戦場で恐ろしい強さを誇ると名高く、いくぶん若いみたいだが、こちらの国でいうノランド辺境伯のような存在だという。


 ……そんな人物が使者として来たら警戒するのは当たり前だ。アランも気を揉んだことだろう。


「大変だったな。それでその使者はこちらの返答の書簡待ちでしばらく滞在するのか?」


「1週間くらいは滞在予定みたい。ていうかね、実は書簡を受け取った後、その使者が思わぬことを言い出してさ。アリシア王女殿下にお目通りしたいって言ったんだよ」


「アリシア様に?」


「まぁ使者がこの国にいる自国の王女と会いたいということ自体は不思議ではないけど、アリシア王女殿下は人質みたいな立場でしょ? だから会わせて良いものか判断に迷ってさ。で、エドワード様への確認や許可、それにアリシア王女殿下本人への意向の確認……とホントに忙しかった……」


アランは(ねぎら)ってくれと言わんばかりに、これ見よがしにため息を吐き出した。


私が不在の間に不測の事態で忙しかったのは認めるが、今はその話の続きの方が気になった。


それでどうなったのかと問えば、アランは続きを口にし出す。


「エドワード様は監視下であれば会うのは認めたよ。最初は人質にそんな権利はないって強固な態度だったけど、マティルデ様がお可哀想だわって口を挟んでさ。エドワード様はマティルデ様の慈悲深さに感動して最終的に意見を変えて許可を出したって顛末だけどね」


聞いているだけでその一場面が脳裏にありありと浮かんでくる。


おそらく側妃は心からの慈悲で発言したわけではなく、何か別の思惑があったのだろう。


 ……内通の罪を被せられないかとでも浅はかに思ったのだろうな。まぁ監視が付けられることになってそれは失敗したのだろうが。 


「アリシア王女殿下も会いたい意向だったから、僕が監視として立ち会ったんだけど……2人の会話を聞いて驚いたよ。ずいぶん親しい間柄みたいでさ、特に使者である副団長の方はかなりアリシア王女殿下を慕っている感じだったなぁ。後で聞いたら幼なじみだって王女はおっしゃってたよ」


強面の副団長がアリシア王女殿下を見た途端に満面の笑みを浮かべたとか、距離感が近かっただとか、どれほど2人か親密な様子だったかをアランは私に向かって話す。


アランとしては自分が見聞きして印象的だったことを述べているに過ぎない。


何かの出来事を話す時のいつものアランと同じなのだが、なぜかこの日は話を聞いていて私は無性に苛立ちを感じた。


これ以上この話を耳にしたくない気分になり、ついにはアランの話を遮った。


「それで、書簡の返答の準備はどうなってるんだ?」


「えっ、ああ、これからだけど?」


「さっさと持ち帰ってもらう書簡を準備して、明日にでも渡してしまわないか? こちらで下書きしておけばエドワード様に王家の紋章を入れてもらうだけだし明日でも可能だろう? 鬼神と言われる腕のある人物に長期滞在されるのは不安要素になるからな」


交渉において、どうせリズベルト王国側が何を言ってきても、こちら側の主張はさして変わらない。


先の戦争で勝ったのはこちらであり、有利に交渉を進められる立場にあるのだ。


私はさっそくアランから使者が持って来た書簡を預かると内容を確認して、それに対する返答を作成していく。


思った通り、ここは主張を変えずに言い切る姿勢を見せる局面の内容だった。


「アラン、使者が滞在している宿は聞いているか? 明日再度王宮に来るよう先触れを出しておきたい」


「本当にサクッと終わらせる気なんだね。宿は聞いてるよ」


アランから宿を聞き、従者に先触れを2ヶ所に依頼する。


一つは使者のところ、もう一つはエドワード様のところだ。


翌日、先触れを出しておいた通りにまずエドワード様のところへ伺い、書簡へ王家の紋章印をもらう。


そしてその書簡を手元に待っていると、午後に例の使者が王宮へやって来た。


ちなみに本来はエドワード様が使者に会って手渡してもらうのが望ましいのだが、「使者ごときに私が出る必要はない」と予想通り一蹴されている。


なので、王太子の側近であり、王位継承権第2位の私が代理を務めることになっていた。


「お初にお目にかかります、ブライトウェル公爵。私は王の命を受けリズベルト王国から使者として参りました、スヴェン・ルシフェルと申します」


「ロイド・ブライトウェルだ。昨日来てもらったばかりで悪いが、返答の書簡が整ったので渡させてもらいたい」


「お早いご返答に驚きました。受け取りまして我が国の王へ必ずお渡しいたします」


私は従者に書簡を手渡し、それを従者が使者に丁寧に手渡す。


手元に受け取ったルシフェル卿は確認するように書簡をまじまじと見つめた。


一方の私は、謁見の間で対面するそのルシフェル卿に観察するような目を向けた。


 ……この男が鬼神と呼ばれるリズベルト王国騎士団の副団長で、アリシア様と親しい間柄の幼なじみか。


騎士らしい鍛えられた肉体は服の上からでも容易に見て取ることができる。


一見すると怖いと言われるであろう顔付きは、まさに鬼神と呼ばれるにふさわしい威圧感があった。


 ……この顔がアリシア様の前では笑み崩れるのか。信じられないな。


昨日アランから聞いた話が脳裏を掠め、無意識に目の前の男とアリシア様が楽しそうに会話をする場面を思い描いた。


すると不思議なことに、また昨日と同じようなジリジリするような苛立ちと何とも言えない不快感が押し寄せてくる。


別にこのルシフェル卿に不快なことを言われたわけでもない。


なのになぜかこの男を見ているだけで、胸が騒めいてしょうがなかった。


その後、書簡に書かれている内容について、少し会話を交わし、謁見は終了となった。


ルシフェル卿はあと数日だけ滞在して自国へ帰国するという。


謁見を終えてルシフェル卿が目の前からいなくなった後も、イライラとしたものが晴れることはなく、その日一日中そのままだった。


寝れば治るかと思ったものの、翌日になってもなかなかスッキリとしない。


ふとした瞬間に何度も脳裏にアリシア様とルシフェル卿の2人の姿が浮かび、その度にドス黒い何かが心を支配するような感覚があった。


 ……なぜだか無性にアリシア様にお会いしたいな。姿を見て、いつも通りの声を聞けば、この変な症状も消える気がする。


根拠はないがそんなふうに感じ、手付かずだった執務を一旦手放し、私は思い立ってアリシア様を訪問することにした。


今日はいつもの3日に1度の訪問日ではない。


訪問日ではない日に突然伺うのは初めてのことだった。


だが、以前にもいつもの時間帯ではない時に伺って、少々慌てながらもアリシア様は応対してくれたし、いつも部屋にいるのだがら多少待てば問題ないだろう。


そう結論付け、アリシア様の離宮へ向かい、部屋の前の護衛に訪問の旨を告げる。


今日は侍女も側に付けずに、部屋で一人で籠っているそうだ。


護衛によると定期的にアリシア様はこのように部屋で一人きりになりたがるようで、その日は誰も通さないで欲しいと言伝(ことづて)を受けているそうだ。


他の誰かであれば取次しなかったのだろうが、相手が私だから例外的に今回アリシア様へ声をかけてくれたという。


しかし中からは一向に返答が来ない。


突然の訪問に身支度を整えているのかもしれないが、それにしてもアリシア様にしては遅い気がする。


待っている間に先に応接間へ案内してくれる侍女も今日はいないため、護衛が用意してくれた椅子に腰かけてしばし部屋の前で待っていると、扉の下から紙が一枚スッと出て来た。


受け取った護衛が内容を見てわずかに首を傾げている。


「なんて書いてあった?」


「5分後にブライトウェル公爵様を応接間にお通しするようにとのことです。……ただアリシア王女殿下は喉の調子が悪いようで、今日は声を発することができないそうです」


「声が出せない……? ご体調を崩されているのか?」


「いえ、今朝はお元気そうでした。ブライトウェル公爵様のお話を聞く分には問題ないと仰せです。このように扉の下から紙で連絡を受けるのは初めてですが、それも声が出せないからなのでしょう」


いつもの声が聞ければと思っていたが、残念ながらそれは叶わないようだ。


だが、姿を見るだけでも、幾分かはこのスッキリしないモヤモヤとしたものはきっとマシになるだろう。


そう判断した私は、言われた通り5分後に中へ入りいつもの応接間のソファーに腰を下ろす。


まもなくして寝室の方の扉から無言のアリシア様が姿を現して、私の目の前のソファーに座った。


声を発さないことを除けば、きちんと王女らしいドレスに身を包み、ベールで顔を隠した、いつも通りのアリシア様の姿だ。


アリシア様をよく知らない者や遠目からしか見たことがない者はそう思ったことだろう。


しかし、私は一目見た瞬間になぜだが強烈な違和感を感じた。


姿形は似ているのだが、醸し出す雰囲気や仕草、身のこなしがアリシア様のそれとは全く違う。


 ……一体どういうことだ? これは誰だ?


自然と目つきが鋭くなり無言の相手を無言でじっと見返すと、緊張感に満ちた空気が漂い、次第に相手が小刻みに震え出した。


「……お前は誰だ? 偽者だろう? 本物のアリシア様はどこにいる?」


「…………」


「声を出さないという設定にして無言を貫き通すのか? 衛兵を呼んで騒ぎにするか?」


「…………」


私がその場をガタッと立ち上がり、扉の方へ向かう素振りを見せたところで初めて、相手も慌てたように立ち上がった。


そして「お待ちください……!」と絞り出すような声を上げた。


その声にどことなく聞き覚えがある気がして、私は振り返る。


再びじっと貫くような視線を無言で浴びせれば、ついに相手は観念したかのように項垂れた。


「ブライトウェル公爵様、お話いたします。ですから、どうか外にお知らせになるのはお辞めくださいませ……!」


「内容次第だ。それでお前は何者だ? 本物のアリシア様は無事なのか? まずはこの質問に答えろ」


「アリシア様はもちろん無事でございます! そして私は……」


そう言うと、相手はおもむろに顔を隠していたベールを脱ぎ去った。


露わになったその顔は見たことのあるものだ。


「……お前は、アリシア様がリズベルト王国から連れて来た侍女、か?」


「さようでございます。このような、王女を偽る行為、誠に申し訳ございません……!」


侍女はその場にしゃがみ込み、ひれ伏すように床に頭を付ける。


王族になりすますなど大きな罪であり、それを自覚しているからこそ完全に怯え切っていて体がブルブルと震えていた。


「この部屋にお前は1人のようだが、本物のアリシア様はどこにいる? 無事だと先程言ったが一体……?」


「今はご不在で……」


侍女が説明を口にしかけた時、寝室の方から窓に何かが当たるような音が聞こえてきた。


その音に目を見開きハッとした侍女は、立ち上がると急いで私にこう言う。


「大変恐縮ながら、少々こちらでお待ち頂けますでしょうか……? 今しがたアリシア様がお戻りになられたようです。アリシア様からご説明頂いた方がブライトウェル公爵様も納得頂けると思うのです……」


「逃げないのであればそれでいい。それにアリシア様本人の無事を確認することも必要だからな。では私はここで待つから、必ずアリシア様を連れて来るように。もし約束を(たが)えればどうなるかは分かるな?」


「承りました……!」


顔面蒼白になりながら深々と頭を下げた侍女は、急いで寝室に向かった。


それからしばらくして、再び寝室の扉が開く。


その扉から顔を覗かせたのは先程の侍女でもなければ、アリシア様でもない。


ありえない人物がそこにはいた。


驚きで目を見開いた私同様、彼女の方も目を丸くしてその場に凍りついている。


ハニーブロンドの髪に、青い瞳が目を引く整った顔立ちの美しい女が侍女の服装をしてそこに佇んでいた。


 ……なぜフォルトゥナのシアがここに? いや、つまりはアリシア様が身分を隠して平民のフリをしていたということか。


ベールで顔を隠しているアリシア様の素顔をこの国にいる誰もが知らない。


特に顔を隠すほど醜い容姿だと思われているから、容姿の良いシアとアリシア様を結び付けたりもしないだろう。


 ……ということは、私がたびたび2人の雰囲気や声、考え方が似ていると感じていたのは至極当然のことだったというわけだな。


まさか王女が平民のフリをしているとは想像だにしなかったので、ありえないと幾度も否定していたが、勘は正しかったのだ。


同時にあることにも気づく。


今まで一律にどんな女も苦手で近寄って来られるのも嫌だった自分にとって例外だった2人が同一人物だったという事実だ。


 ……つまりは、女嫌いが軟化したわけではなく、アリシア様だけが特別ということか。


思い返せば、可愛らしいと思うのも、喜ばせたいと感じるのも、嬉しくなるのも、アリシア様に対してだけだった。


ルシフェル卿に対して苛立ちに似た感情を持つのもアリシア様と親しいからだ。


 ……私は、いつの間にかアリシア様を一人の女性として愛しく思っていたのだな。


アリシア様と出会ってからというものの、何度も自分の感情に不可解さを感じることがあったことを思い出す。


それを見ないフリ、または放置してきたことを考えれば、私は割と早い段階からアリシア様のことを無自覚ながらも想っていたのだろう。


アリシア様への想いを自覚した私は、その場で立ち尽くす彼女の方へ思いのままに歩みを進める。


目の前まで近づき、初めて王宮のこの部屋で、ベールを外した素顔の王女アリシア様を真正面から見つめた。


「やっと正体が分かりましたよ。訳アリ貴族のシア。……いいえ、アリシア・リズベルト様?」


「ロイド……」


「さぁ、どういうことか説明頂けますね?」


「ええ、分かったわ」


アリシア様は覚悟を決めたような目で私を見つめ返してきた。


この腹を括った(いさぎよ)い姿もアリシア様らしい。


今や侍女が王族を偽っていたことよりも、私はアリシア様自身のことが知りたかった。


なぜ普段顔を隠していて、なぜシアのフリをしていて、どうやって王宮を抜け出して、何を思っていたのか。


人生で初めて愛しいと感じるこの女性のすべてが知りたい――そう思った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ