表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法使いの弟子になりたい  作者: 山法師
二章 師匠と弟子
7/19

1 前管理者-1

「ギニスタ師匠! ちょっと見てくれませんか!」


 声の主は木べらで鍋をかき混ぜながら、隣──その斜め下へ、声をかけた。そこにいる、自身の腰より低い背丈の子供は顔をしかめ、


「いい。見えないし、今のアタシが見ても」

「ボクが見て欲しいんです!」


 朗らかな、けれど有無を言わさぬ圧を感じ、子供は渋々頷いた。

 椅子に登り立ち上がった子供へ、嬉々として鍋の中身を見せてくる。

 子供は赤と銀の髪を零れぬよう押さえ、水色の瞳を細めた。

 鍋の中には、さらりとした液体がある。虹色に光る透明な、とても美しく見えるもの。

 その色は、素材の効力が高められている事を。濁りの無さは、最上の状態である事を示していた。


「……良く出来てるよ」


 顔を引っ込め、やや呆れの混じる声で評すると。


「ホントですか?!」


 その声は上擦り、青と金の瞳は瞬いた。


「本当」

「やったあ!」


 そして檸檬色の頭が揺れる。満面の笑みと共に、手を振り、跳ね、それこそどちらが子供かというほどはしゃぐ。


「は、馬鹿っ危ない?!」

「え、あっ」


 その手から木べらがすっ飛び、


「あ……」


 窓を抜けて、庭へ──


「……」


 ぽかんとしたまま動かない隣を見やり、子供は椅子から降りた。


「取りに行くぞ。ほっとくと危ない」

「……」

「シャルプ!」

「あっはい!」


 ◇◇◇◇◇


「なんだもう……どこまで飛ばしたんだよ……」


 呟きながら、庭を抜けて木々の奥へ。

 小さくなった自分の身体に慣れてきたギニスタは、張り出す根を危なげなく避ける。


(──……辿れない……やはりアタシはもう、魔法使いではない、か……)


 以前なら、薬やその素材の気配など、どれだけ遠くとも感知出来た。

 管理者であれば必須の、『勝手に植え付けられる』類の技能だ。


 ◇◇◇◇◇


 【魔法使い】──ここでは、この山の【管理者】を示す。山とそこに棲む生き物たち、山の(あるじ)である老齢な大木の世話が、主な仕事。

 その管理者は本来【真の者】が務めるが、長らく【仮の者】がそれを担ってきた。


(アタシも、仮に)


 否応無しに、選ばれた。

 “色混じり”──生まれる前に罪を犯した呪わしいとされる色合いの髪のお陰か、物心つく前から物乞いだった。

 スリをする度胸や器用さは無かった。ただ地べたで、通りかかる人々に足蹴にされながら、掌を上に向け、頭を垂れる。


(そんなんだから死にかける)


 何日も食べられない日が続いた。それ自体は良くある事だったが、身体の方が限界を迎えたらしい。

 朦朧として、視界も霞んでいった。そこに不自然にくっきりと、有り得ないものが写り込む。

 年老いた、けれど大きな雌鹿だった。


『人の子。お前だ、死にかけの』


 しかも話しかけてきた。


『お前はこれから管理者──ふむ、魔法使いになる』


 それだけ言われ、もたげた頭が近付いて。避ける力も、応える声も出せずに、魔法使いにされた。


(気付けば、ここに)


 山の中で、一人霧に巻かれていた。

 食べ物はあった。寝床も作れた。ここでの過ごし方は、頭に勝手に浮かんできた。

 管理者としてやるべき事も。


(鹿の前は梟だったか。その前は……いや)


 (かぶり)を振り、邪魔な考えを追い出す。


「今は、あの子がぶん投げたヤツを見つけないと」


 何が起こるか分からない。

 あれは【癒しの薬】。今回は弱った土地を癒すために作ったけれど、【真の者】謹製の薬だ。

 処方を間違えれば劇毒になると、ギニスタは理解していた。


「……こっちじゃないのか?」


 藪をかき分け、(うろ)を覗き込み、時には上を見上げてみる。

 仮の者が扱える力は、真の者の何十分の一、いや何百分の一にも達しない。ここ何日か見ているだけでも、それは嫌というほど伝わってきた。


「反対なら、あの子がすぐに見つけるか?」


 歩き回りながら、ギニスタの思考がまた逸れる。

 自分の時の、山の者達が零す言葉も当然だったと。

 特に【彼ら】など、真の管理者がどういうものかを知っていたのだから。その質が落ち続けて千年を越え、己の代だけでも百年近く。


(彼らには、苦しみの時代だった訳だ)


 その思いは、真の管理者が見つかり十五年経った今となっても。


(収まらないって事だ。いや、戻りつつあるからこそ、以前への不満が膨らんだのか?)


 分析するように考えを巡らせる。

 視界の端で揺らめき、集まりだした彼らへ顔を向けながら。


〈おや? あそこにいるのは〉


 自分の中にある、管理者の残滓のためだろう。未だ見える彼らはいつも、愉しげに。


〈死に損ないだ〉

〈あらホント〉


 自分を見つけては取り囲み、笑いながら舞い始める。


〈真の者はまだこのような〉

〈最期の務めも果たせないような者を〉


 ギニスタは言い返さない。以前なら、眉を顰めるなり何なりしたかもしれない。


〈お手を煩わせて〉

〈いい気になってる? もしかして〉

〈お前、自分が特別などと思っていやしないか?〉


 しかし彼らも労していたと知れば、この言葉も受けるべきかと思えてしまう。


〈まあ大人しい〉

〈力を失ったからだ〉

〈ナリもみすぼらしくなって〉


 ただ、少し気にかかるのは。


(動けない……これでは探しに行けないな)


 木べらの心配だった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ