箱庭で死ぬの
母の趣味は足し算だ。
とにかく足すことが好きで、1+2+3+……と順に足していったり、ある数とある数を足して次の日はそこから一桁取り除いた数を足してということを繰り返していったり。
人生の時間のほとんどを、ただひたすら数を足し続けて過ごした、そんな人だった。
私が物心ついた頃には、父というものはおらず、級友のママたちと比べて随分年を取っていた母の足は病気で動かなくなっていて、小学生の頃に既に私は母の介護らしきことをしていた。
思えば母の血縁者というものに会ったことがない。ノートに数を書き連ね続ける母に、ふと思い立って親兄弟というものについて聞いてみたらば。
「親なんていません」
つん、と細い顎をそらして彼女はそう答えた。
「生まれたときから私はこうしてここにいたし、この世界は私の為にあって、私が見ていないときに人は動いていないのよ」
「……何言ってるのかよくわからないんだけど」
そう私がつぶやくと、母は数字を書く手を止め、呆れた顔を向けてくる。
「わからない?
だからこの世界は私のために存在していて、すべての生き物は私の視界に入っている間しか動いていないし、私が聞いている場所でしか音はしていないの。
私がうしろを向けばそれまで目の前で動いていた生き物は皆動きを止めていて、私が振り返った瞬間にあるべき位置に一瞬で移動して、さもずっと動いていたかのように思いこまされてるのよ」
母の妄言に頭痛を憶える。
ついに呆けが始まったかとも思ったが、足が動かないだけで相変わらず矍鑠としていた。
「誰がそんなことしてるの」
「私の神様」
そしてまたノートに書き付けられてゆく数字、増えてゆく桁、数があふれる。
あふれた数は美しく紙の余白を埋めてゆく。
今何の計算をしているのか私には既に理解ができない。母だけが自分の独自の感覚で把握して理解している。
まるで今の母の話のように、母にしかわからない。
「私が死んだらこの世界は消えてなくなるの。
だから私は死なない、だってここは私のためにある世界だから」
何を言っているのかよくわからないが、それでもその言葉にだけは妙に納得してしまった。
母が死んだら消えてなくなる世界だから、私は本来ならするべき心配も何もせずに、ここでこうして外界と違う時間の流れの中で生きているのだろうか。
年老いていて足も動かない母の面倒を見るために、学校は中学までしか行かなかった。
学歴がない上に母の介護に追われて就職もできず。
思えば昔はぼんやりとした夢や目標を持っていたような気がするけれど、私が夢を追い外へ出たらこの面倒な母親の面倒は誰が見るのだろうと考えてしまった時点でもう既に、家を出るという選択肢を失っていた。
もしかしたら本当に母の言っていることが現実で、母が見ていない間は私も活動を止めているのかも知れない。
それをそうと気づかされずに、母の視界に私が入った瞬間、空白の時間の記憶が捏造され続けているだけ。
母の神様が、母のために置いた、母のための娘というパーツ。それが私。
妙に納得がいった。
もし私がこの母のもとに生まれたのでなければ、私は私の人生を生きていたかも知れない、などという架空の物語よりは余程。
母は相変わらず足し算をしている。
けれど最近気がかりなことがあった。
母の計算が単純化している。
以前は足した数からいくらかを引いて更に足したり、時折割ったり掛けたりと、さまざまなバリエーションが存在した。
それが近頃はただ数を足すだけになっている。
1と1を足して2、2と2を足して4、4と4を足して8、とただひたすら増えてゆくだけの単調な計算が続く日々。
そして9007199254740992+9007199254740992の計算をしようとしていたある日。
母が余命宣告を受けた。
自分は死なないと信じているあの人はどうやらこれからたった三月のうちに死ぬらしい。
そんなことを言われても現実味がない。
母が言うところの、母の神様が作った箱庭は終焉を迎えるのだろうか。
母の視界に入らなくなった私の時間は止まったままになるのだろうか、本当に?
こうなってみて初めて私は現実に対して恐怖した。
私は私が自分の人生を生きていたら持つはずだった金も家も恋人も友人も仕事も、生きていくために必要な何もかもすべてを持っていない。
そして自分が死んだら何もかもなくなると思っているあの人は、きっと私に何も残さない。
だって同時に私も消えると本気で思っているだろうから。
計算に没頭している母に文句のひとつも言おうと思い近づいた。
けれど彼女の書く数字を一目見て、私は投げつけようとしていた言葉を飲み込んだ。
計算がもう合っていない。
桁がいくつあるのかもわからないその数は、見ただけで計算違いを見つけられるようなものではないはずなのに、わかってしまう。
ノートにあふれた数はゆらぎ、輪郭を保っていない。
ああこの人は死ぬのだと、私は確かに理解した。
箱庭は失われる。母の妄想が現実でもそうでなくても、母の視界に私が永遠に入らなくなったところで私の未来は潰える。
乱雑に書き込まれた数がページを埋め尽くし何も書けなくなったところで、母が顔を上げた。
その視界に私が入る。
母の妄言が真実なら、さまざまなことを考え続けていたように思える私のここまでの数分は本当は空白で、胸一杯に詰まった不安も、今この瞬間に母の神様が私の胸に詰め込んだのだろうか。
「和子」
唐突に母が私の名を呼んだ。
それは随分と久しぶりだった。
ふたりきりで暮らしていると名を呼ばずともすべてのものごとは済んでしまう。話しかける相手は他にいないのだから。
母はいつの間にか私の名を呼ぶことがなくなり、私も母に呼びかける言葉を長いこと失っていた。
「私が死んだら世界は終わるって前に話したの、覚えてる」
「うん」
忘れるはずがない。
その話を聞いて以来、私もそうなのかも知れないと思いながら生きているのに。
母のための箱庭の娘パーツ、母の命の終わりと共に私も終わるものなのだと。
そして母はそれが既に間違いのない決定事項なのだという前提で話をする。
「どうして神様は私と私のための世界を作ったんだと思う?」
「わかんないよ、そんなの」
そう答えると、母が笑った。
「和子に会うためよ」
思いも寄らぬ言葉が母の口から出てきて、私は一瞬、何を言われているのかがよく理解できなかった。
ぽかんと口を開けた私に、母が重ねて言う。
「この世界は私のためにあると思っていたから、すべての困難も障害も私のためにある。
だから足が動かなくても他の人ができることができなくても構わなかった。
けれど和子、あなたが先に死んだらそのときは私も死のうとずっと思って生きていた」
ぱらりと母がノートをめくる。
あらわれたのは何も書いていない紙が半分だけ。
右側はつるっとした白い厚紙。表紙の裏側。最後の一枚。
「そう思わないと、正気を保ったまま一日を過ごすこともできなかった。
危険で怖くて一歩も外に出したくない。
あなたを私の目の届かないところに行かせたくない。
あなたが私のすべてだった。
和子に会うために私は生きてた」
私はただベッドの横に突っ立ったまま、口を半開きにして母を見ていた。
母とふたりきりの世界で、家からも出ず、短い言葉を交わす程度にしか喋りもせず、長く頭をまともに使っていなかったせいで、今心を占めているこの感情がどういうものなのかが理解できない。
刺激のない日々の中で私は知性すら失ってしまったのか。
そして閉ざされた場所でこうならないために、母は数字を書き続けていたのだろうか。
ただ、何も言葉にならないのに、目の奥が熱くて、痛い。
喉の奥は大きな鉄の玉が落ちたように詰まっていたけれど、漸く私は、ひとつの言葉だけを声にした。
「おかあさん」
久しぶりにそう呼ばれた母は、照れたように鼻を鳴らして笑って、私から目をそらした。
今、母の視界に自分は入っていない。なのに私はこうして、胸の奥にざらざらと落ちるなにかを感じている。
母の神様。どうして私は止まっていないの。
その三ヶ月後に母は死に、私は結局母が死んでも消えなかった。
消えなかったが、いよいよ私には何もなくなった。
母の年金も止まり、この狭い家はきっと相続税だとかなんとかで持って行かれて、私は住むところも食べるものもなく、その辺りで野垂れ死ぬのだろう。
それ以外のことは考えつけなくて、私は母と共に消えはしなかったけれどやっぱり生きてはゆけないのだと思った。
母の言う通り、母の視界の外では命なきものとして動きを止めてしまうのだ、箱庭の中の娘パーツは。
母が残していったのは足し算のノートだけ。
どのページも余すところなく数字が書き込まれていて、持つとずっしりと重みを感じる。数字が質量を持っているかのように。
けれどもちろんそんなのは錯覚で、ページの端をゆびさきで押さえて滑らせるだけで紙は軽くはらりと開いた。
母の筆跡を追うように一枚ずつめくってゆく。
びっしりと数字に埋め尽くされたノートの、最後のページで、目がとまった。
そこだけが数字ではなく、漢字とひらがなで書かれた文章だった。
桐箪笥の奥、とだけ走り書きがされていて、あの人は数字以外のものも書けたのだとはじめて知った。
滅多に入ることのなかった納戸に足を踏み入れ桐箪笥を開けると、着ているのを見たこともない嫁入り道具の着物の奥に、くしゃくしゃのアルミホイルに包まれた紙の束が入っていた。
開けたら入っていたのは通帳と現金、そして書類。
いつどのように手続きをしたのか、足の悪い母がもらっていた障害年金から少しずつ積み立てていたらしい預金と、生前贈与でこの家が私のものになっていることを記した書類。
混乱する。
どうして。
自分が死んだら私も消えると思っていたんじゃなかったの。
消える私に家もお金も必要ないんじゃないの。
どこからが妄想でどこからが現実なのかがもうよくわからなくなって、消えないじゃない、消えないじゃないと口の中でつぶやきながら、私は裸足のままふらふらと家の外に出た。
カーテンを閉め切った暗い家の中から出てみれば外はまだ真昼で、高校の制服を着た学生たちが家の前の通りを歩いていた。
その賑やかなさざめきの中に、朧気ながらも記憶にある顔を見つけて驚いた。
秋の風にリボンタイを揺らして制服を着て歩いている女子高生は、名前も忘れてしまったが中学の同級生だ。
母と過ごして失ったと感じていた永遠にも思えた時間は、たったそれだけのものだったのか。
同級生が制服を脱いでもいないほどの。
ぼんやりと立ち尽くしていた私に、昔の同級生が気づいた。
「あれ……和子?」
そして彼女は笑いながら駆け寄ってくる。
「すごい久しぶりじゃない、中学卒業以来だよね、ずっと会ってなかったけどどうしてたの……って、ちょっと、どうして裸足なの!?」
言われて自分の足を見下ろして、着たきりのすり切れたジャージの裾から覗く、靴どころか靴下もはいていない足と爪先を見つめる。
その足と向かい合った場所にある昔の同級生の、ぴかぴかに磨き上げられたローファーと、爪が伸びたままの自分の足とを交互に見て、ゆっくりと視線をあげた。
順に目に入る、クルーソックスの白、乱れなくプリーツが入った膝丈のスカート、ブレザーとトラッドな柄のリボンタイ、艶のあるさらさらの髪と、色つきのリップを塗った唇。
そして心配そうに私を見ている彼女の目。
衝動があった。
私の失ったもの。否、失ったと思ったものは本当に失ったままでいいのか。
取り戻したい。
母の箱庭ではなかった、この世界で私は、生きたい。
「わ……私……」
同級生の制服の袖を掴んで、私は言った。
「私も制服を着たい。高校生になりたい、今から」
そうしたら涙がぼろぼろ出てきて。
こんなふうに、久しぶりに会っただけの見窄らしい格好をした元クラスメートに、袖を捕まれて突然泣かれたらどんなに気持ち悪いだろうかと思うのに、止まらなくて。
けれどそんな私を、名前も覚えていないその同級生は真摯な目でじっと見て、頷いた。
「うん」
そして袖を掴んだ私の手を、掴まれてない方の手で、ぎゅっと包んでくれた。