【おまけ】こども 月植民相談室
このコーナーは12才以下のこどもがインターネット質問箱に投票した質問からピックアップしてるよ!
1:実は火星植民の後に月植民を行った?
「そうだぞ? 火星植民の方がずっと楽だった」
2:月面有人再着陸に何でこんなに時間かかったの?
「アポロ計画の設計図を失ってしまったんだ。しかも当時の技術は職人技だったためアポロプロジェクト終了と同時に技術者がバラバラになったため月面に行く技術を失ってしまった。それにオイルショックが発生したのでNASAの予算が6分の1になったとも言われる。冷戦崩壊後は9分の1になった。人類が退化した時期だね!」
3:月植民に意味はあった?
「残念だけどあんまり無かった。レアメタルも期待したほどではなかった。結局気軽に安・近・短で行ける宇宙リゾート星としての意味しか持たなくなった。重力6分1体験や宇宙旅客パイロット訓練場ぐらいしか意味が無かった。取れる資源もアンモニアや水銀ぐらいだった」
4:月の北極と南極に水があった?
「あったんだ。もっとも植民する時に大量のタンカー型宇宙貨物航空機から水を持ってこれるので意味はなかったのだけど……」
5:月に行く場合理論上宇宙旅客機より「新幹線のぞみ」の方が早い!?
「そう、夢も希望もない事言うけど搭乗手続きなどを考えると宇宙エレベーターを作った方が早い。コスト面は除外して。ちょうど羽田~伊丹間を利用するよりも新幹線を利用する方が早くて安いのと同じだ。搭乗時間50分という時間は所詮そんな距離と言う意味でしかない」
※月~地球間約38万4400kmで宇宙エレベーターも光速利用の場合
6:アポロ11号は偉大過ぎた?
「偉大過ぎたね。1969年に実現したのだからね。私が生まれる遥か前に……。余談だがアポロ11号遺跡がちゃんとある。今はメモリーパークになってるぞ」
7:月はがっかり観光地ですか?
「このくそガ……いいや、ご質問ありがとうございます。そうね。君はサイパンに行ったことあるかい? サイパン諸島って何もないでしょ。でも何もしないことがリゾートなんだよ。スキューバダイビングの代わりに月面遊泳と言った地球では出来ない体験を気軽に出来たり月で愛を誓いあったりする場所だ。ゴルフも地球とは全く別の体験も出来る。つまり「観光」として意味があるんだ」
※ただし月面橋のような見たらがっかりする観光地は本当にあるぞ。月面時計台とか。月まで行ってミニチュアみたいな日本風の橋を見るのは……がっかりですね。
8:月面でのカーレースでは地球のタイヤとは別物?
「そうだぞ。なんと空気が入って無いんだ。ルナクルーザーは2019年にトヨタ自動車が開発した車で今や地球上を走るランドクルーザーとほぼ変わらない。大きさとタイヤはともかく。ただし月を走るから与圧してるぞ」
9:月は防衛の方が重要?
「そうだね。君はグアムに行ったことあるかい。米軍基地があるよね。それと同じで月も観光地の側面と地球と火星の間を守る防衛基地を置いてるから防衛上の重要度の方が大きいかな。なお月も火星も地球上どの自治区にも属さないんだぞ。永世中立星なんだ」
10:むしろ宇宙航空機内の方がおもしろいです
「そうかぁ。すぐ着くけどな。『リゾッチャ』の中はおもしろいかい? ビンゴゲーム出来るんだよね。ビーチボールは機内でちゃんともらったかい?」
11:なんで力士の優勝商品が月旅行!?
「何でだろうね。月で大相撲大会するとどうなるかという実験から始まった。この時ある総理が「痛みに耐えてがんばった! 感動した!」という不適切発言までしたことあるんだよ」
12:月面野球に月面サッカーってやっぱおもしろいですか?
「おもしろいね。ちなみに君が月でピッチャーになったらもう大リーガーよりも実力が上だ。重力6分1の野球やサッカー観戦をお楽しみに!」
13:月に人工野菜工場を作ったのは失敗だった?
「そんなことはないぞ。月でお仕事で住む人にとって食糧自給率の観点から大事だ。もちろん地球産の食料の約10倍の価格もする。正直地球から持ってきた方が安い。それでも万が一宇宙船が欠航になった時に備えて餓死しないようにしてるんだぞ。ちなみに月で飼育された牛は高級の牛にしている。なので月で生産される野菜は特殊な高級野菜が多いよね。食料自給率5%であっても意味はあるんだ」
※ただし地球や火星とは重力が違うから品種改良や新薬の研究としてなら大成功だぞ
14:SR型宇宙航空機は高頻度着陸衝撃に耐えられるように出来ている!?
「そうだよ。だからよりいっそう『しりもち事故』が危険なんだ」
「月はもうただの観光地。みんなも気軽に遊びに来てね!」