表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

【おまけ】こども 宇宙旅客機相談室

 ここでは12才以下の子供がインターネットの質問箱に質問票を入れた入れたものをピックアップするよ!


1:超光速状態で空中衝突することはありますか?


 「うーん、いままでそういうことはないかな? ちゃんと『レーン』というものがあってその航路からはみ出てはいけないことになってるのね。それでも万が一だけど『空中衝突防止装置』(TCAS)というものがあってそういう事故は防げてるんだよ?」


2:宇宙ではダークマターでエネルギーを得られるけど地上では普通の航空燃料使用ですよね。仮に燃料切れになったらどうするの?


 「うーん。もしそういうことあったら胴体着水というけっこうな被害が出る事故になるけど地上の航空機と違って無いかな。空港前で渋滞して空を飛び続けて燃料切れ寸前ということはまれにあるんだけど。そんな事故は起きたこと無いから想像つかないかな? 一応宇宙旅客機も通常の旅客機も万が一の時に風力発電ラムエアタービンが装備されているよ。またダークマターで得られたエネルギーを蓄電しているんだ。え? 海水胴体着水ではなく地上だとどうなるかだって? 仮にだよ? 僕が管制官だとこういうかな? 『終わりだ』」


3:操縦が効かなくなったらどうするの?


 「うーん、君は怖い質問するね。今の航空機や宇宙航空機はフェールセーフと言って1つのものがダメになってもほかの機能を使って着陸出来るんだよ。安心してね。ちなみにエンジン4つのうち仮に3つダメになっても1つだけでも動いていたら緊急着陸が出来るんだ」


4:貨物ドアが吹き飛んだらどうするの?


 「うーん、ゲームオーバーですね。乗客・乗員全員が宇宙の藻屑と消えます。宇宙船って与圧されてるんだけど空気が抜けて行って全員吸い出されて終わっちゃうかな? だから航空整備士って大変な仕事なんだよ?」


※筆者注:だから金属疲労って危険なの


5:事故検証はどうやってするの?


 「ちゃんと普通の航空機のようにブラックボックスというものがあってフライトレコーダーとコックピットボイスレコーダーがあるの。この2つを検証するよ。宇宙に散った宇宙航空機の破片も回収してちゃんと事故検証して二度とそんな事故が起きないように航空機メーカーが対処するんだよ? ちなみにブラックボックスは宇宙空間でも耐えられるように出来てるの。なお海底に落ちてもブラックボックスは耐えられるよ」


6:実際の事故で怖いものはなんですか?


 「実はね普通の航空機にも宇宙航空機にも『ピトー管』というものがあってそれが速度を測る機械なんだけどピトー管が氷で詰まったりしたら自動操縦が解除されて間違った操作して墜落に至るということが歴史の中で1回だけ起きてるよ。意外でしょ? こんなに小さい機械なの」


※筆者注:コックピット窓の近所にあるヒゲみたいな機器がピトー管


7:宇宙旅客機最大の事故はなんですか?


 「信じられないのだけど抗氷ボタンをオンにせずにそのまま寒冷地から離陸したら凍り付いて操縦不能になって近くの家に墜落したという信じられない事故が起きてるよ。今の宇宙旅客機はほぼ自動運転だけどボタン1つ間違えたらこんなことになっちゃうんだ。宇宙旅客機史上2回目の死亡事故だよ。安心してね、事故は2回だけだからよっぽどの事でない限り事故は起きないんだよ」


8:小さい隕石がエンジンの中に入ったらどうするの?


 「今の宇宙航空機は隕石デブリを砕けるように設計されてるから大丈夫だよ。ちなみに大気圏内では鳥が稀にエンジンに吸い込まれるけど鳥もスクラップされてから排出されるから大丈夫だ! なお大きい隕石は操縦席に表示されるから迂回できるよ」


9:機内モードに設定するのはなぜ?


 「今の航空機や宇宙航空機はいわば空飛ぶコンピューターなんだ。機器に電波で悪影響を及ぼさないように機内モード設定にご協力を」


10:旅客型が引退したらどうするの?


 「旅客型が引退したら貨物型に改造されるよ。その時は『F』という機種名が追加されるよ。その上で合計約30年で引退して砂漠にストア(保管)されるんだ。旅客機だと寿命はだいたい約10年つまり自動車と同じくらいの耐久性なんだよ。つまり宇宙航空機は貨物機としての役割の方が長いんだ」


※筆者注:Freighter(貨物機フレイター)の頭文字から取っている


11:コックピットの窓に隕石がぶつかったりしないの?


 「ぶつかるよ? でも対宇宙用のガラスなので衝撃に耐えられるように作られているんだ。何重もの合わせガラスになってるよ。中にはヒーター機能まであるからガラスが凍らないんだ。ただし万が一だけどガラスが割れたときは機長は宇宙に放り出されたり大気圏内の場合は外へ放り出されたりする可能性はあるよ? 宇宙航空機ではないけどコックピットのガラスが割れて機長が外に投げ出られる一歩手前になった緊急事態が本当にあったよ。なおその機長は奇跡的に助かったんだ。その時は気圧がものすごく下がるから酸素マスクが降りる。めったにないけど酸素マスクが降りたらちゃんとマスクしてね。余談だけどボディーに当たった小さい隕石の穴も修理しないと後々大事故になるからへこみ・傷をちゃんと修復してるんだよ? 超光速時はさすがに隕石がぶつかったら危険なので窓がシェルターに格納される。ちなみに雨天時もあるからちゃんとワイパーもあるんだよ」


※筆者注:1990年にブリティッシュ・エアウェイズで本当にそのような仰天事件があった


12:なんで脱出ポッドがないの?


 「昔の宇宙船はちゃんと脱出ポッドがあったけど1000人乗りじゃ物理的に無理なんだ。それに宇宙とは限らず通常の大気圏内で事故が起きることもありえるから結局作られなかったり重量の関係でポッドを搭載出来なかった。探査用宇宙船とは違うわけだね。ちなみに90秒で全員脱出できるようにしないといけないってルールがあるんだ。宇宙航空機でも着陸したらちゃんと慌てずに避難用脱出シューターで滑り台で滑るようにして降りてね。めったにないけど火災が起きたらあっという間に火が燃えるように出来てるから限られた時間は90秒なんだ。これを『90秒ルール』って言うんだ。君も万が一の時は指示に従って荷物を持たないで避難用脱出シューターで降りてね!」


13:「B-1747SR」のSRって何?


 「これは月に行くときの機体だよ。1時間以内で着くのでショートレンジの略称で『SR』だよ。火星に行くときもさらに国内線感覚で乗ることが出来る。この路線だと機内食はファーストクラスしか出ないんだ。高頻度短距離路線だから実は火星へ行く航空機よりも着陸の衝撃に備えるためボディーがさらに強化されているんだ! 君は月面旅行に興味あるかい? もはやこの便は伊丹空港から羽田に行くような感覚だ!」


14:「B-1747SP」のSPって何?


 「これは火星でももっとも遠いところに行くための機体だよ。機体を小型化する代わりに航続距離を伸ばしたんだ。スペシャルポイントって意味で『SP』となった。なんと経由地を経ずに直行で行けるんだ」


15:「B-1747TF」のTFって何?


 「タンカー型貨物航空機の事だよ。宇宙航空機は例外的に危険物の搭載が許されているんだ。これで地球の石油枯渇危機を打破したんだ」


16:宇宙機内食がまずいです


 「うーん。航空機って気圧によって味覚が鈍感になってしまうんだ。しかも航空機の湿度って20%なんだよ。つまりね砂漠の中にいるようなもんなんだ。さらに料理に対して絶望している国の航空機に乗ると機内食もひどいかな? なので月なら1時間、火星でも3時間だから空港で食事するなり空港ラウンジで食事するなど地上でおいしいものを食べよう。ただし美食の国の航空機の機内食はそれはそれでおいしいからぜひ一度体験するのもありだぞ?」


※個人の感性にもよるけど「宇宙食」で検索してください。フリーズドライされているインスタント食品や缶詰が基本になります。とはいっても生の野菜も食べる事が出来ます。まぁ……私は地上で食べる事をお勧めしますね。


17:航空連合って何?


 「これはコードシェア便やマイレージの共通化を図ったものだよ。つまり地球ローカル線や火星ローカル線の航空機のマイレージとの合算も出来るし乗り継ぎも便利になるんだ。乗り継ぎ割引も利くぞ。マイルがたまると無料アップグレードと言ってエコノミーからビジネスに上げてくれることもしてもらえる。普段の買い物でもマイルは貯められるから出張族はポイ活してる人も多いぞ」


18:実は1人で宇宙航空機は運行できるって本当?


 「本当だよ。技術的にはもうとっくの昔からワンマン運転が出来るんだ。だけど保安上の理由から2名乗務になってるんだ。機長も人間だから急病になるし機内食で食中毒になることもありえるので副操縦士通称『コパイ』が乗ってるんだ。また副操縦士から機長に昇格するためのテストや訓練も兼ね備えるために2名乗務義務なんだよ」


※筆者注:ご両親の皆様へ。そのほかにもうつ病などで機長または副機長が乗客を道ずれにして自殺しないように必ず2名乗務が義務となっていますがこの事実を話すのは高校生以上になってからお願いします。


19:地球や火星に着くまでの3時間が暇です


 「そうかぁ。実は液晶パネルに流行りの音楽や映画が見られるからそれを見る事もありだしCAに頼むと無料で宇宙航空機の模型を無料でもらえるぞ! ただしシートベルト着用サインの時は席に居てね。止めてほしいのはオフラインのゲームをやっちゃうこと。めったに宇宙航空機なんて乗れないからいつでも出来る事だけは機内ではしない方がいいよって事は伝えておくよ。下手すると一生損するよ。ただし下手に自分の席を離れたらだめだよ。高確率で迷子になるからね。いいか? 君が載ってる航空機は1000人乗りで『動く街』なんだぞ? あとエコノミーやビジネスで乗ったお客はファーストクラスがある2階に上がってはいけないよ。いいね? 一応言うが微小重力があるからと言ってシートベルトサインが消えたとしてもなるべくトイレに行く時以外はシートベルトを着用しような? なのでCAロボットも微小重力で遠くまで突き飛ばされる危険があるのでレールに沿って動くんだ。人間のCAさんもレールブーツを履いておもてなしするよ」


20:なんで無重力状態にならないの?


「地球の周りを回らない限り宇宙に行っても実は無重力状態にならないんだ。 遠心力と重力が相殺された状態でないと無重力という状態にはならない。つまり『宇宙=無重力』って言うのは誤解なんだ。つまり宇宙には月や地球や火星の重力の影響つまり微小重力マイクログラビティが存在する」


21:プライベート宇宙航空機はあるの?


 「安全保障上の問題から宇宙空間に個人で出るのは禁止されているんだ。なので仮にそのような存在が宇宙空間に居たらどのような理由であれ『宇宙海賊』として処罰されるよ。未承認自治区の未承認機体も同様に宇宙海賊扱いだ。最悪撃ち落されるんだ」


22;「宇宙救難信号ってあるの?」


 「あるよ。スコーク7700と言って地上と同じだ。この時声で『メーデー、メーデー、メーデー』と3回必ず言う。そこまでの事態でない場合は『パン-パン、パン-パン、パン-パン』と3回必ず言う。準緊急事態宣言とも言いこの場合は乗客が知らないまま着陸することが多い」


※筆者注:無線機能喪失は7600、ハイジャックは7500


23:万が一宇宙で全滅事故が起きると航空事故ワーストを即記録するって本当?


 「君は怖い事を言うね。本当だよ。1977年にスペインでジャンボジェット機同士の激突があった。その事故が今でも航空史上最悪の死者数記録なんだ。なんと宇宙航空機だと単独機全滅事故で記録を塗り替えてしまうんだ。奇遇にも宇宙ジャンボ機と通常のジャンボジェット機。絶対に気を付けないとね?」


※筆者注:死亡者数人類史上ワースト2の凄惨な事故が日本で起きたことはまだ小中学生には話さないでください。まだ子供には凄惨すぎて話せる内容ではありません。


24:宇宙管制官はどうやって地球に帰ってるの?


 「宇宙管制官は人工の宇宙ステーションに居て軍用航空機に乗って行き来するよ。地上の管制官のさらに上位の管制官だけどこないださぼったのがばれて『ワンオペ』になって事故寸前になったことがあるよ。管制官も人間だからね。その人はホームシックになったんだよ。この事件をきっかけに管制塔の中は宇宙庭園が設けられたりゲームソフトを充実させたりしたよ。VRゲームルームも完備だ。さらに半年に1回ペースで地上管制官と交代制になったんだ。病気・けがになった時もすぐに救急航空機が来るよ。もちろん食料もちゃんと配達してくれる」


25:ボーイング機とエアバス機に違いはあるの?


 「さあ、この質問を持って最後にするよ! お客様としてならまったく違わないかな。でも機長や副操縦士なら大いに違いがあってなんと通常の航空機でも宇宙航空機でもエアバス機はサイドスティック方式なんだ。だからエアバスって一見ゲームコントローラ―のように見えて楽に見えるけど実は操縦桿があるボーイングの方が操縦は楽なんだ。でもお客である君には関係ないぞ。要は操縦でもしない限り同じって事だ!」


「子供ってこういう怖い質問するのがブームなのかな? 安心してね。航空機の死亡事故率は非常に低いんだ。ほぼゼロと言っていい」


 「それじゃみんな! よい航空ライフを!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ