表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒロイズム教本  作者: 胤田 一成
6/20

丸窓への恋

丸窓(まるまど)に掛けられるカーテンはやはり丸い形なのだろうか」

 そぼ降る雨に打たれて肩を濡らしながら、私はある家の二階を見上げていた。御影石(みかげいし)に掘られた名前は「椿(つばき)」となっている。風情(ふぜい)ある苗字(みょうじ)だな、と思いながら私は雨に濡れた表札(ひょうさつ)()でた。

 こんなことをしても意味がないのは分かっていても、この家の前を通る度に同じことをしてしまう。つい呼び鈴へと手が伸びてしまいそうになるのを、御影石(みかげいし)表札(ひょうさつ)()でることで踏みとどまっているのである。

 三ケ月前に非常勤講師の職を辞任させられた。それまで私は教育に献身的(けんしんてき)なまでに身を捧げてきたつもりであった。保護者や子ども達も(つたな)いながらも(ひたい)に汗して教鞭(きょうべん)を振るう新米講師を応援してくれていた。しかし、上司との相性は最悪であった。学校長の授業妨害、教頭の暴言、教務主任の突き上げに私の精神は次第(しだい)摩耗(まもう)していき、とうとう手を上げて降参(こうさん)してしまった。残されたものといったら去り際に浴びせられた罵詈(ばり)雑言(ぞうごん)の記憶と()()って一本の(たよ)りない糸と化した神経だけであった。

 教壇(きょうだん)から降りた私は驚くほど矮小(わいしょう)な存在であった。他に(つと)めるあてもなく、(たよ)りとなる友人もいない。医者から手渡された(こう)鬱剤(うつざい)精神(せいしん)安定剤(あんていざい)、それといくつかの睡眠(すいみん)導入剤(どうにゅうざい)が心の()(どころ)となった。

 何をするのも億劫(おっくう)であったが、時間だけは刻一刻(こくいっこく)と過ぎていく。ほどなくして私は焦燥(しょうそう)不安(ふあん)から逃れるために、あてのない彷徨(ほうこう)をするようになった。丸窓(まるまど)の家と()()ったのはそのようなときであった。

 都会の一戸建(いっこだ)てにしては珍しい窓を付けているな、と初めはそう思った。私にとって丸窓(まるまど)といったら、(あか)()(よう)の窓の形であり、当然その向こうには和室が広がっているはずであった。しかし、二階に和室を(もう)けるというのも少しばかり妙な感じがする。調べてみると最近は和室でなくともモダンなインテリアとして丸窓(まるまど)を付ける家もあるという。それではあの家の丸窓(まるまど)もその類のものなのだろうか――。

 気が付けば、あてのないはずの彷徨(ほうこう)にいつしか目的地ができていた。丸窓(まるまど)の家の間取りやそこに住む人々のことを考えている間は自然と嫌なことを忘れることができた。私は丸窓(まるまど)の向こうに広がる世界を夢想(むそう)した。それはときには甘美(かんび)な恋の世界であったり、ときには豪奢(ごうしゃ)な美の世界であったりした。世界は万華鏡(まんげきょう)のようにくるりくるりとその都度(つど)様相(ようそう)を変化させたが、その中心には必ず可憐(かれん)乙女(おとめ)がいるのは不思議であった。そして私はいまだ見ぬ丸窓(まるまど)(きみ)との逢瀬(おうせ)(ひそ)かに夢見ずにはいられなかった。私は大学時代に学んだ平安朝に生きた貴族らの(こい)模様(もよう)を思い、あるいはシェイクスピアの戯曲(ぎきょく)を思い出した。丸窓(まるまど)への恋は私に(つか)()安息(あんそく)生気(せいき)を与えたのである。

 その日も私は呼び鈴を鳴らすという欲望を抑え、雨に濡れた御影石(みかげいし)表札(ひょうさつ)()でて帰るつもりであった。「椿(つばき)」と刻まれた文字をなぞり、あてのない彷徨(ほうこう)に戻ろうと(きびす)(かえ)したときである。

「あの、すみません」

 私は一人の少女に声を掛けられた。振り返ると門柱(もんちゅう)に半身を隠すようにして可憐(かれん)な少女がこちらを凝視(ぎょうし)している。その鋭い視線に敵意(てきい)(ふく)まれているのは明らかであった。

「うちに何か用ですか。最近、ずっと来てますよね。あの窓から見てました」

 少女が丸窓(まるまど)を指さしたので、私はしどろもどろになってしまった。丸窓(まるまど)(きみ)は実在したのだという喜びと自分が不審者(ふしんしゃ)だと思われているという恐れがあべこべに()()じった感情であった。咄嗟(とっさ)弁解(べんかい)する必要があると思ったが、なるほど少女の言う通りだなと納得(なっとく)してしまうのが悲しかった。

「すみません。珍しい窓だったので――」

「はあ、何を言ってるんですか。頭おかしいんじゃないですか。本当に警察を呼びますよ」

 これ以上、この丸窓(まるまど)の家に(かか)わるわけにはいかない。私は少女の言う通り矮小(わいしょう)な頭のおかしい精神病患者に過ぎないのだ。目を逸らし続けていたものを叩きつけられた心持ちであった。私は途端(とたん)に襲ってきた虚しさと悲しみを()()めながら(かわ)いた口で少女に尋ねた。

「あの丸窓(まるまど)に掛けられるカーテンはやはり丸いのでしょうか」

「はあ、普通のカーテンですが。やっぱり頭おかしいんじゃないですか。もういいです。帰ってください。次来たら警察呼びますから」

 苛立(いらだ)つ少女の解答を聞き、丸窓(まるまど)(きみ)はやはりいなかったのだなと思った。私のささやかな恋は終わりを告げた。丸窓(まるまど)の向こうに広がる世界は、味気(あじけ)ない平凡(へいぼん)な家庭とそれを包み込む冷徹(れいてつ)な世間であった。私は最期に丸窓(まるまど)一瞥(いちべつ)すると、一刻も早く世間から逃れるために小糠雨(こぬかあめ)の中を駆けて行った。


(了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ