狐の嫁入り
から降り始めた夕立が病室の窓を叩き、雲居の涙は慈雨となって庭木の葉を揺らしている。青葉は歓喜に打ち震え、乾いた土に玉の雫を滴らせる。
――あの日も夕立が降っていたな――
微かに響く水のせせらぎが、胸の奥で眠っていた、甘く懐かしい思い出を揺り起こしたようだ。清潔なシーツに包まれたベッドに、老いさらばえた身体を横たえながら、遠い過去に置き去りにしてしまっていた記憶を辿る。
※
蒼穹に入道雲が立ち上る夏の日ことであった。私は友人と飽きるまで談笑に興じた後、頬にできた大きなにきびを弄びながら家路を急いでいた。辺りには雨の匂いが立ち込めている。既に幾筋かの銀の糸が天から垂れてきていた。
――雨宿りをした方がよさそうだ――
立ち往生してもつまらない。堪らず最寄りの公園へと駆けて行った。休憩所の軒下に逃げ込んだときには、雨は地を打つ激しいものに変わっていた。雨足は強さを増すばかりでしばらくは止みそうにない。
私はベンチに腰を下ろすと、鞄の中から図書室で借りた文庫本を取り出し、湿った指先でページを捲り始めた。
激しい雨が幕となって一切の物音を遮っていた。だから、
「お邪魔してもいいかしら」
と尋ねられた時は少なからず驚いた。
黄ばんだ文庫本の背表紙の向こうには和装に身を包んだ美しい女が肩を濡らして佇んでいた。しっとりと潤いのある声の主につきづきしい、色の白いたおやかな女性である。
「どうぞ」
艶然と微笑む女性の眼差しから逃れるために俯いた。鏡を覗き込むに値するほどの顔ではないことは分かっていたが、それでも頬にできたにきびが忌々(いまいま)しく感じられた。女性は着物に付いた露を払うと、ごく自然な様子で私の隣に腰掛けた。
「夕立に閉じ込められてしまったようね」
私は女性の呟きに沈黙で応えた。気の利いた口上が思いつかないわけではなかったが、それを実際に口にするほどの度胸は持ち合わせていなかった。何よりも頬のにきびが巨大な劣等感となって少年の私を圧倒していた。女性は続けて言う。
「お姉さんね、もうすぐ結婚するの。今日はあちらのご両親に挨拶をするつもりだったの」
その声は明るい未来に心を踊らせる花嫁のそれではなかった。今にも消え入りそうな口ぶりは、誰かから祝福されるのを期待しているというより、受け容れ難い現実を言葉にすることで、自身に言い聞かせているようであった。或いはそれも感じやすい少年が抱いた願望による都合の良い幻想だったのかもしれない。
「きっと良い結婚になりますよ」
この女性に気に入られたいという欲望が導き出した言葉は根拠のない祝辞であった。それを口にしたところで彼女の関心は遠ざかる一方であることは理解していたが、それ以外に心を惹く方策がないのも事実であった。
「優しいのね。もし赤ちゃんを授かったら、あなたのような子に育って欲しいわ」
それは脳髄が痺れるような甘い囁きであった。自身の醜さは承知していたが、いつまでもこの美しい女性と一緒にいたいと、分不相応にも願わずにはいられなかった。
「あら、狐の嫁入りね」
太陽を遮っていた鉛色の雲の隙間から夏の陽射しが溢れる。思いがけない幻想的な天気に私達は無言で魅入っていた。小糠雨が薄い皮膜となって柔らかに二人を世間から包み隠しているようだった。
「お話を聞いてくれてありがとう」
女性が深々(ふかぶか)とお辞儀をした拍子に根付の鈴が高らかに鳴った。私は最後までにきび面を赤くして俯くばかりであった。
※
在りし日の思い出を懐かしみつつ思う。
――あれはまさしく狐が嫁入りした日だったのだろうな――
女性に分かれ告げて家に辿り着いたとき、両親は警察に向かおうかと真剣に協議している最中であった。不思議なことに友人の宅に遊びに出向いてから二日の間、私は行方知れずになっていたらしい。
少年の要領を得ない説明に両親は首をかしげていたが、嫁入り前の狐が戯れに少年を化かしたのだ、と考えれば全て合点がいく。
いずれにせよ、もう遠い昔に過ぎ去ってしまった事柄でもあった。事実如何を問い質すより、今は美しい記憶として留め、余生を慈しむ糧として胸の内に密かに秘めておきたいと思うようになっている。
私は瞼の裏にあの美しい女性の姿を描きながら夕立の音に耳をすませた。街に降りしきる雨は直に止むに違いない。遠い所でリィン、リィンと鈴が鳴ったような気がした。
(了)