表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エンボスの夜  作者: 危機一髪
3/6

 ザッザッザ


 時に汗や木クズが目に入っては痛がったり、時に刃で自分の指を切ったり、時に木像や彫刻器を床に落としたり、床に傷痕が入っては腹を立てたり、参考にする写真集を開いたり、手を休めたり。

 台所へ行き、蛇口をひねってはグラスに注いで飲んで休む、洗面台で頭から水をかぶったり、作業に戻ると、木像と距離を取って正面から、横から、後ろに回って見たり、つかんで下からチェックしたりと、今日は彫刻に付きっきりだ。

 ――俺は、どれくらいこんなことをしているのだろうか?


 窓から入る光が傾いている。彫刻をしている時間、陽が気にならなかった。

ふと、顔がほころんでしまう。

6体ある木像をよく見てみる。

――どれも未完成だ。

 出来具合には、さほどバラつきはない。いいことだ。

強いて言えば、今日付っきりだったこの1体だけが、何時間分か進んでいる。

 この1体を手本に、体に染みついた感覚と合わせて5体の作業は進めればいい。

5体が1体目に並んだところで、また1体目を彫り進めていく。

ふと、「技術が記憶」というメモに書いてあったことが浮かんだ。

もっとも、元はこういう意味で残したのではないのだろうが、こういう意味だろうということで、

刷新しておくことにした。

もっとも、これもすぐに忘れてしまうのかもしれない。

 

 見通しを立てて納得させていたら、何か言いようのない不安に襲われる。

作業が終わり、確認しているといつもこうだ。

生体リズム・反応だろうか。とっさに、辺りを見回す。

テーブルのペン立てからマジックペンを取る。

――瞬間、携帯が鳴りだす。

メール受信だ。

 すぐさま開き確認しようとするが、真っ先に目に入ったのは日付だった。

6/6 今日彫った彫刻に日付を入れることにした。


 メールを確認すると、野辺から、迎えに来るということだった。

妙なところでまめな奴だ。俺は野辺が来る間に、切りクズや粉、汗やホコリで汚れた体を洗うことにした。備え付けの簡単なクローゼットから、衣類とタオルを選ぶ。

 灯りのスイッチをつけた瞬間、彫刻に目が向かった。

今一度出来栄えを、今日の収穫を確認しておきたかった。

彫刻は何も言わずに、静かにベッドを見つめている。

 染みついた汗も、血も、皮膚も乾き、さっきまでの体にこもっていた熱が、急速に冷めていく。

その熱を取り戻すように、俺は熱いシャワーを浴びた。


 急に、鍋の中に入ったカボチャのシチューが目に浮かんだ。

(シャワーに入る前に、弱火で温めていた方がよかったか? )

軽く後悔の念に駆られた。


 シャワーを浴びるとさっとふき取り、すぐさま着替え、ヒゲを剃り、ドライヤーで乾かす。

その作業をしている最中も、カボチャのシチューで頭がいっぱいだった。

備え付けの鏡で、自分の姿を確認する。

「……これが俺か」

 鏡に向かってまゆをひそめたり上げたり、歯を食いしばらせて怒った表情をしたり、目を思いっきり開かせて驚いた表情をしたり、目や唇をめいっぱい細く横に広げて笑う表情をしたり、時に声を出すわけでもなく、適当に鏡の自分に話しかけるように口を開けて動かしてみる。

鏡に額をつけて目いっぱい近づき、目を見る。

洗面台に両手で支え、前屈みの体勢を維持する。

 近づき、拡大された目には、更に鏡に映った自分が映っており、その鏡の中の中の目にも自分が映っており、延々と長蛇の列のように自分が映っている。


 瞳の周りは黒い淵、微かにボヤけ、瞼には上下びっしりまつ毛が生えているが、1本1本の間には素肌が見える密度だ。時折、離れた所から生えているのもある。

白目には、赤い血管が数本、表面からわずかに浮き上がって見える。

 一通り目を見終えると、体の胸部が鏡に納まるまで下がる。

つい今まで見ていた瞳のボヤけ、収縮、伸縮、まつ毛とまつ毛の間隔、白目に浮いた血管が気にならなくなる。


「これが俺か」


 独り言を言ったその瞬間、シチューのことを思い出し、俺はユニットバスの電気を消した。

すぐに180度反対方向に体を反転させ、脱力した左手の、大腿部に接する高さの位置に、コンロのスイッチがある。右手のユニットバスのスイッチの高さは、キッチンの照明のひもの高さであり、それを引っ張る。ユニットバスの黄熱電球とは違い、白くてパッとしない蛍光灯がつく。

キッチンの引き戸からおたまを取り、鍋の中を確認する。

カボチャの色と香りはするが、水分が飛んで凝縮した分、癖の強い匂いになっている。

牛肉以外の具材、カボチャは言うまでもなく、タマネギ、ジャガイモ、ニンジンもかろうじてそれとわかるくらい、よく煮込まれている。少し水を足して、沸騰させる。


 ――頃合いになった。

火を止めて、食器棚から食器を取りに行く。

グツグツと気泡を放ち、湯気とカボチャの匂いが部屋中に蔓延していく。

換気扇は絶えず回転し、湯気を外へ排出している。

気泡が引くまでゆっくり混ぜ、器へ移す。

器のシチューに無造作にスプーンを突っ込み、固定させる。鍋のフタを閉め、彫刻達を汚さないように避け、テーブルへ運ぶ。

 一口、スプーンを口へ運ぶ。

……目が醒める旨さだ。

 カボチャのほろよい甘みと匂いを、ハーブとスパイスが刺激的に引き出し、牛肉の歯応えもよく、噛むことを反芻させる。ジャガイモの土っぽさ、ニンジンの芯も抜けて癖がない歯触り、繊維状に融解したタマネギが自然な甘味と共にのどを通る。

 体に熱が伝導し、指先や足先の、ちょっとした動作も頭に届くような、そんな知覚を開いていく。

あっという間に、胃に流れ込んでいった。


 食事を終え、食器を洗い、歯を磨き、一息ついたところでベッドに座る。

6体の木像彫刻の顔を見る。

トーテムポール……教養2年……ゼミ2年……卒業……ベッドに座る自分……目の前にある彫刻を見て、あらゆることが思い出される。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ