表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続・お祓い屋 京助 報復の城  作者: 浮子 京
2/17

雨中夢

 雨中夢     


「う、うわぁ~!・・・」


「な、何なのぉ~!もう、びっくりしたぁ~」


いきなり大声を上げて飛び起きた若者、その傍でおどけた女性が呆れている。


「もう、何・・・寝ぼけてるんですか?ほんとにびっくりしたじゃないのぉ~」


女性の目線が目の前で寝惚けている若者を睨みつけた。


「あああ・・・ごめんなさい、でも、夢で良かったぁ~、夢だよね?」


泣きそうな顔で、睨みつけている女性に、訴えた。


「全くもう・・・大体、朝から逆上せまくってあちこち走り回ってるから、可笑しな夢、見るんでしょうが・・・今回の取材は、先生が言い出した事なんですからね」


響 一馬、(ひびき かずま)女性から、先生と呼ばれた若者の名だ。

若くしてミステリー作家となり、今や、押しも押されぬ、ベストセラー作家。

その横であきれ顔をして睨みつけている女性は、この若い作家の専属編集者。

高梨暮葉たかなし くれはと云うこの女性は、早くから彼の才能を見出し、二人三脚でここまでになった。


「あらあら、どうしたの?大きな声で」


聞きつけたのだろう、一人の女性が割烹着の前で両の手を拭きながら、二人の目に現れた。


「ああ、静香、ごめんね、大声出しちゃって」


直ぐに気付いた高梨暮葉が、目の前まで来た女性に言った。


「あっははは、先生、どうしたんですか?よだれが・・・はははは」


大声で笑うこの女性、高梨暮葉とは大学時代からの親友で、卒業後も何かと事あるごとに、連絡を取り合う、気の置けない中なのである。

今回も、この二人の女性の前で、よだれだらけの口を半開きにして、阿呆面している作家先生の為に、取材を申し込み、滞在させてもらっているこの寺の主なのだ。

その主の名は、山脇静香やまわき しずかと云う。

そして、この寺の名は・・・薙ぎの院・・・。


「お客さん、お客さん!」


どんどんと叩かれた窓ガラスの音で、目が覚めた。


「うううぅ~!・・・何だ?此処は何処だ?」


「お客さん、大丈夫ですか?」


強引に開けられた運転席側のドアから、心配そうにスタンドの店員が覗き込んだ。


(ああ・・・夢?・・・夢だったのか?)


「ええ、大丈夫ですよ・・・ちょっと、寝てしまったようで」


(とんでもない夢を見たもんだ・・・死を覚悟するって,ああ云うことか)

未だ震える両手を見ながら、

(良かった、くっついてる、心臓?・・・ちゃんと中に入ってるし)


「お客さん、ほんとにこの量でいいんですか?満タンじゃなくて」


店員が、あまりにも少ないガソリンの量を、気に掛けてくれるのだが・・・。


「ええ、そんな遠くには行かないんで、十分ですよ」


まさか、三千五百円しか無いからとは・・・言えなかった。

エンジンを掛けフューエルメーターを確認する・・・あまりにも上がって行かないメーターの針を見て、愕然とする京助だった。


「いったい、何処まで行けんのかなぁ~?」


激しくなる雨に、切れの悪いワイパーが、キィーキィーと可笑しな音を立てながら、右へ左へと行ったり来たり・・・まるで俺の人生の様だなと思った京助であった。


いっそう激しくなる雨の中、一台の車が、京助の居るこのスタンドに入って来た。

そのワゴン車は、ガソリンを入れるわけでもなく、店内近くに侵入してくると、

入り口の右側直ぐに止めた。


「いやぁ~ 参ったね、この雨・・・」


そう言いながら、運転席のドアを開け、男が降りてきた。

すぐに助手席の ドアも開き、もう一人、男が降りてくる。

二人の男達が店内に入るや否や


「申し訳ない、後でガソリン入れるから少し休ませてもらえないかな」


屈託のない笑顔でそう言うと、近くの椅子に腰を下ろした。


「ええ、勿論いいですよ、ゆっくりしていって下さい、雨も今がピークみたいだから」


レジのカウンターに軽く腰を預け、男たちの頼みを快く承諾した店員が、京助の方を見ながら、にっこりと笑った。

会計を済ませ、店を出ようとした京助に、目くばせをすると


「お客さんも少しここに居たらいいですよ、もう直ぐ雨も止むんじゃないかな」


ドア越しに見る外の景色は、まるでスモークを焚いたように真っ白だ、それ程、雨の激しさがうかがい知れる。


「こりゃあ~今出ても前なんかろくに見えないだろうね」


京助がそう呟くと、首を縦に振りながら、店員が椅子に座るよう手招きした。


「じゃあ、お言葉に甘えて・・・」


近くにあった二人掛けの古びたソファーに腰を下ろすと、先程入って来た二人の男達に目線を向け、早速人間観察が始まるのだった。

上下お揃いの黒いジャージを着た二人の男は、京助の視線にはお構いなく、何やら難しい顔で話し込んでいる。

(年の頃は三十台前半か・・・身長は座っちまったからわからないが、百八十位かな)


京助の人間観察が進む中、二人の男達の一人が年季の入った手帳を広げると、

もう一人の男に内容を見せ、大きなため息をついた。


「さっきの電話、専務からだろ」


手帳を見せられ覗き込んでいた男が、目の前で頬杖をついている男に聞いている。


「ああ・・・専務からだった、参ったな、この雨で土砂崩れがあったようで、下りてくる道が通せんぼだってさ・・・結構奥だからなぁ~、社長の実家・・・まあ、重機類はあるから土砂位だったら何とかなるけど・・・」


(へぇ~、こいつら地元の建設関係の仕事かもな⁈)


激しい雨音でついつい声高になっている男達の会話が、嫌でも京助の耳に聞こえてくる。


「じゃあ・・・どうすんだ?専務が来れないとなると、人手が足りなくなっちゃったな」


「ああ、明日の立ち合いにはクライアントも来るって言ってたしな、せめて後一人いないと、

仕事、出来ないよ」


頬杖を付いていた両手が、今度は頭を抱えている。


「あっ!そうだ、お兄さん、明日、一日でいいからさ、バイトしない?」


抱えていた両手がガソリンスタンドの店員に向けられ、とんでもない事を言った。

突然のお誘いにびっくりしたのか、若い店員の目が点になっている。


「えっ、ちょちょっと待ってください、そう言われても、困りますよ、明日もここの仕事だし、それに、怒られちゃいますから・・・」


「そりゃそうだよねぇ~・・・いや、悪かった、でもさ、バイト代はずむから、それでも

駄目かな?お休み取れない?」


諦めきれない気持ちが、ついと、金銭提示までになった。


「無理です、無理」


(な、何ぃ~・・・バイト代・・・だと)


$の模様になった京助の目が、人間観察から現実に引き戻された。


「あの、あのさ、俺、暇だけどね・・・明日・・・」


事もあろうに、突然立ち上がった京助が、男達二人の前まで行き、言い放った。

この場にいる全員が、突然の参加希望者に驚いた。


「お、おじさん・・・が・・・」


(お、おじさんだとぉ~・・・まあ、こいつらから見たら、おじさんか)


「どんな内容の仕事か分からないけど・・・俺に出来そうなら・・・手伝うが」


「ほんとに・・・いいの?いいんだったら、有難いんだけど」


困惑しながらも、この参加希望者の挙手に喜んだ男達だった。


「それで・・・それでさ、バイト・・・代・・・何だけど?」


恐る恐る京助が、恥ずかしそうに聞いた。


「え~と、明日は朝早いから、それと、多分日没迄は掛かっちゃいそうだから、

一万、いや、一万五千円で・・・どうかな?」


「ま、まあ、突然だったからな、いいよ、それで・・・」

(よし、やったぜ・・・それだけありゃあ、横浜まで帰れるな・・・ふっふふ)


帰りのパスポートが、向こうからやって来た。

すると、ワゴン車を運転してきた男の一人が


「俺、渡辺って言います、宜しく」


「ああ、俺は、近藤って言うんだけど」


二人の男達が、行儀よく名乗った。


「近藤さんに、渡辺さんか・・・俺は、雨宮って言います、宜しく」


「雨宮・・・さん、ですね、分かりました、じゃあ、お願いしますね」


最初に声をかけた渡辺が照れ臭そうに言った。


「それで、朝早くからって言ってたけど、何処に行けばいいかな?」


京助が尋ねると、近藤と名乗った男が、テーブルに置いてあったチラシの裏に

店員から借りたボールペンで地図を描き始めた。


「此処からだったら、近いんで、直ぐわかると思いますよ、大きな寺だから、この道まっすぐ行くと」


そう言いながら、描き終えた地図をなぞり、現場となるのであろう寺までの行き方を教え始めた。


「着いたら、左手に結構広い駐車場が有るんで、そこで待ってて下さい、一応、何にも無かったら、6時半には、俺達も着くようには行きますんで」


そう云うと、チラシの裏に書いた漫画のような地図?を京助に渡した。


「もし良かったら、朝、迎えに行きましょうか、俺達、此の近くの宿に泊まってるんで、

それの方が硬いでしょ」


有難い渡辺の提案を丁寧いに断ると再度、場所と時間と・・・バイト代を確認して

契約成立となった。

その頃になると、外も静かにそぼ降る雨となっていた。


「お客さん、大丈夫ですか?初めて会った人達でしょ」


心配そうな顔つきで、店員が京助の顔をのぞき込んだ。

テーブルの上に置かれた名刺を眺めながら、ため息をつく京助の横に付いた店員が

静かに言った。


「初めて来たお客さんですよ、その名刺の住所って、東京ですよね」


テーブルに突いた両手を一度離すと、今度は腕組みをしながら京助の方に向き直った。

そのしぐさを横目で見ながら、京助がぼそっと言う


「ああ、てっきり地元の土建屋の兄ちゃんかと思った」


渡辺と名乗った男が置いて行った四角い名刺には、東京都港区の住所が記されている。

リーゼルと書かれた会社名の下に営業内容が小さく記載されていた。


「へぇ~、地質調査の会社か、って事は・・・明日行く現場の寺の何処かを調査って事なんだろうな、どれ位の規模でやんのかな?まあ、俺を入れて三人みたいだから、大した範囲じゃあなさそうだけど」


置かれた名刺を指で弾きながら、ぶつぶつと言っている京助を見ながら、店員が今一度、心配そうな顔つきそのままに、此の頼りなさそうなおじさんに言った。


「ホントに大丈夫ですか?もし、行ってみてヤバそうだったら、直ぐに逃げちゃった方がいいですよ、どんな連中か分からないし」


不安な心中に追い打ちをかけるような店員の言葉に、静かに頷くと、もう一度、漫画のような地図を広げ、横に突っ立てる店員に見てもらうことにした。


「ああ、此処のお寺さんなら知ってますよ、薙ぎの院て云って、結構有名なお寺さんですからね、確か戦国時代に創建されたんじゃなかったかな、あ、そうそう、徳川家康が建立したって事になってたなぁ~、うん、確かそうだ・・・そこの住職さん、女の人ですよ、静雀院せいじゃくいんさんて云うんだったなぁ~、かなりの美人さんですよ」


店員の話す詳しい内容に、感心しながら、その美人さんてのが、気になった京助だった。


「へぇ~、そうなんだ、で、その住職さんて、幾つぐらいの人なの?」


「ああ、確か・・・三十・・・う~ん、四十までは行ってないと思うけど」


明日には、はっきりするだろうけど、まあ、逢えたらの話だなと思った京助だった。

それよりも、今からどうするかだ、宿に泊まる費用は無いし、勿論、晩飯も朝飯も抜きだ、寝る所は車の中に決まってるけど、その場所だなと考える。

どうせ、明日にはそこの寺に行くんだから、今のうちに行って、言われた駐車場で寝てればいい、そうしようそれが一番、決めたら行動が早い京助だ。


「お世話になったね、じゃあ、もう行くわ、雨もすっかり上がったみたいだし」


そう言うと、心配そうに見つめる店員に背を向け、軽く右手を上て事務所のドアを開け

外に出た。

落ち始めた夕日が彼方此方に夕焼けをばらまいている。

スタンドの敷地の隅に、静かに止まっているアルピナに乗り込むと、重めのクランキングに反応したV8エンジンが、ゆっくりと目を覚ますのだった。

シートに預けた背が、心なしか軽く感じる。


「はらへったなぁ~」


一言口にすると、静かにハンドルを切り、目的地である薙ぎの院へと向かった。

国道から数本北側に外れた田舎道を走っていると、何処そことなく漂う匂いが開け放たれた窓から侵入してくる。


「いい匂いだなぁ~、今頃は家族そろって晩飯なんだろうな・・・」


みそ汁の匂いだろうか、晩飯の支度が整った食卓が目の前に見えるようだった。

幾つかのコンビニを恨めしそうに横眼で眺め通り過ぎる。

我慢を強いられた胃袋が、反撃の胃酸を出しまくり、主の欲求を攻撃し始めた。

いつも、ぎゃあぎゃあと言いながらも、自分の為に作ってくれる美代さんの料理が、これ程有難いとつくづく思う京助だった。


「着いたら直ぐに寝てしまえばいい、でも、この状態で眠れるかなぁ~?即、気を失う法って、ないのかなぁ~?・・・兄貴のマニュアル、しっかり読んどきゃよかった」


バカなことを考えているうちに、漫画の地図通り、腰高の積み石に囲まれた広い駐車場が進行方向左手に見えてきた。

開け離たれた入り口らしき門は、その右側にくぐり戸が設けられ、普段は閉め切られている門なのだと感じさせた。


「あった、薙ぎの院・・・」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ