表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第2話:借金世界一じゃなきゃダメなんです。

「日本は世界一の借金大国です」 そんな言葉を聞いたことがある人は多いと思います。私もその一人でした。ニュースでも、雑誌でも、経済の解説記事でも、よく出てくるフレーズです。

よくよく見ると出てくるのは「対GDP比」ばかり。つまり、その国の経済の規模(GDP)に対して、どれだけ国債を発行しているか、という比率です。 国際比較では、ほぼ例外なくこの「比率」が使われています。

なるほど、経済の大きさに対して借金がどれだけあるかを見るのは、意味があるかもしれません。人にたとえれば、「借金が100万円あっても、年収が1億円なら余裕でしょ?」というような話です。

でも、あるとき気づきました。

「国債の発行額そのもの、どこにも出てこないな……?」

あれこれ探しても、どこも「対GDP比」ばかりで、「国債の総額そのもの」で国を比べている資料がなかなか見つからない。そこで私は、自分で計算してみました。ある資料に書いてあった各国の対GDP比と、その年のGDPをかけて、単純に「いくら借りてるのか」を出してみたんです。

そしたら、出てきました。

——日本より、ずっと多く国債を出している国がある。ダブルスコア以上で。

(ハイパーインフレになっている国は省いています。)

「あれ?」と思いました。 「じゃあ、なんで“日本が世界一”ってことになってるんだ?」

そのとき、ふと気づいたんです。

あ、こうしないと世界一にならないんだ。

「もしかして、“GDPで割る”っていう前提そのものが、見せ方として都合がいいだけなんじゃないか?」

しかも、もうひとつ疑問が浮かびました。

「国債でお金を出して、それがすべてGDPに回ったら、比率はむしろ下がるんじゃないの?」

「とすると、普通にやってたら世界一をキープするのって難しくない?」

例えば、2024年度は、ざっくり、国債1300兆円、名目GDP600兆円だったそうです。割合にすると216%。 次の年、100兆円支出したとして、すべてGDPになったとすると、国債1400兆円、GDP700兆円で、200%。

国債がそっくりそのままGDPに回ったとすれば、

216%→200%

さがるじゃん……。

(※GDPって何?という話ですが、ざっくり言えば「みんなの給料の合計」みたいなもの)

つまり——

借金(の比率)世界一から脱するには、むしろ借金してGDPを増やせばいい。

私は経済の専門家じゃないけれど、これって当たり前の話だと思いました。

分子(借金)ばかりを責めて、分母(経済)を育てようとしない。むしろ、増やさないようにしてるようにすら見える。

なんで、借金増えてんのにGDP増えてないんだ?その仕組み自体がおかしいんじゃないの?

いや、やっぱり世界一の称号は、みんなのあこがれ。みんなの給料より大事なんだ。

みんなで目指そう世界一。

そしてまたひとつ、モヤモヤが晴れた気がしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ