表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10


 感想欄で言葉が荒れやすい方は、不思議と自らの言葉を見ることが出来ていない場合が多い為に、雑味だらけで、幾つもの層が入り乱れていて内容や感覚が纏まっていないことが多いように見えるわ


 ……言葉は、言葉を操る側の方が自らの言葉に自らの感覚を乗せられなくなった時、死ぬの


 ……言葉は、なまの生きもの そのもの なのよ



 ……だからこそ、言葉には『自らの感覚を見失わないでいられる方』こそを大事にする傾向があるの


 ……これこそが、言葉が感覚であり、なま であり、変化し続ける生きもの であると私が言い切れる根拠 ね


 ……つまり、言葉選びの重要さとその感覚の揺れ動きを察知する繊細さこそが必要ということなの


 ……何故なら、そこ こそが、印象を左右する要素であり、感覚を左右させる一要素である からなの

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ