表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だるっぱの呟き  作者: だるっぱ
92/474

物語の柱について

 昨日は、子供たちを連れて美星天文台に行ってきました。岡山の西端です。嫁さんが、天文部出身ということもあり、星に関する家族旅行でした。


 嫁さんは変わっています。世間一般的な女子とは、価値観が違うと思います。そんな嫁さんの事を、揶揄いつつも可愛いと思っています。伴侶に気軽に突っ込める関係って悪くないと思います。そんな嫁さんが、天文台に行きたいと言いました。元、天文部出身です。車を走らせました。


 当初は、西はりま天文台を予定していたのですが、人気で望遠鏡の予約が取れませんでした。次点として美星天文台を選んだのですが、結果的には良かったと思います。満天の空には、夏の大三角形が見えました。ベガ、デネブ、アルタイル。一度憶えてしまうと、忘れられない一等星です。北斗七星、カシオペア座から北極星の位置も分かりました。望遠鏡で土星を覗くと、リングも確認することも出来ます。やっぱりあるんですね、土星のリング。知っていることと、体験することは違います。望遠鏡で、初めて土星を見た観測者の驚きを知りたかったです。


 普通であれば宿泊地を決めるのですが、僕は決めていませんでした。天文台の駐車場で、鶏肉を焼いて酔っぱらうつもりでした。しかし警備員がウロウロしているので、結局のところ朝方に大阪に帰ってきました。子供や嫁さんはスーパー銭湯の朝風呂に向かいました。僕は自宅でシャワーを浴びて、仕込んだ鶏肉を焼いています。アニメを観てお酒を飲みました。休日の贅沢です。


 観たアニメは、「ダンまち」です。知っていますか?


 世界中の多くの神様が出て来て、主人公に試練を与えます。その試練に立ち向かいながら、主人公が成長していく物語です。僕にとっては、かなり参考になる話です。


 僕は、聖徳太子の物語を紡ぎたいと公言しています。しかし、その道のりは遠い。10年という期間を考えています。史実をベースにした物語というのは、時代考証が需要です。漫画なら、ある程度飛び跳ねた設定であっても許されます。しかし、時代物は、歴史的検証から外れすぎると、読者からのツッコミが多いみたいです。そこは割り切っても良いのですが、それでは説得力がありません。


 聖徳太子という人は、10人から同時に話しかけられても、それぞれの質問に答えることが出来たと言います。二人から話しかけられても戸惑うのに、10人です。そのエピソードをどのように処理したら良いのか考えていました。


 「ダンまち」という作品は、沢山の神様が登場します。それぞれがの神様が、自身の思惑を形にするために

動き回ります。所謂、派閥ですね。ベクトルの違う神様の動きが、物語を複雑にしています。聖徳太子の耳福のエピソードを、様々な派閥を納得させる聖徳太子の手腕と置き換えたら、とても面白いと思いました。

 

 民主主義の日本ですが、皆の意見を取り上げながら、政治を推し進めるというのは至難の業です。政治を推し進めるだけなら、独裁政治の方がスピーディーです。それなのに、皆の意見に耳を傾ける。


 これは、大きな一つのテーマだと思います。考えたかの違う多数派を納得させて、国の方向性を決める。それが出来るのなら、スーパースターです。そんな聖徳太子像を想像出来たら良いなと、ビールを飲みながら考えています。まだ、朝の9時です。もう直ぐ寝ます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ