表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だるっぱの呟き  作者: だるっぱ
79/475

たまには将棋の事も

 kindle出版の「逃げるしかないだろう」は、現在も無料限定のロマンスカテゴリーのランキングで1番になっております。これもひとえに皆様のお陰であります。

 ただ、評価に関しては違います。現在も☆1が輝いております。


 一番星!


 辛いっす。

 kindle出版したものの、最近は僕のページを見るのが辛い。精神的なダメージが強い。見ると落ち込みます。


――近寄りたくない!


 そんな気持ちに囚われています。

 面白くなるように、僕なりには推敲を繰り返し、手を入れたつもりです。しかし、万人に喜んでもらえるような話ではありません。

 好きな人は好きだし、嫌いな人は……。


 ――ああ、考えたくない!


 今日は、将棋の話でもしたいと思います。


 皆さん、将棋はされますか?


 日本の伝統的なボードゲームです。二人でゲームを楽しみます。


 ――将棋には関心が無くても、駒の動かし方ぐらいは知っているよ! 


 そんな方は多いと思います。僕も社会人になるまでは、そんなもんでした。僕の最初のブームは、羽生さんが七冠王になった時です。震えました。


 当時、吉川英治の三国志(3回目くらいかな?)を読んでいました。文面だけでは、戦のダイナミズムが分からない。諸葛孔明は策を弄しますが、「絵」として僕に伝わらない。そんな疑問が、将棋に関心を持つきっかけでした。


 50歳になった現在、藤井聡太四冠が誕生しました。素晴らしい人です。追っかけています。


 調子に乗って、僕もネットの将棋にも参戦するようになりました。現在、五級です。ただ、ここから伸びない。


 個人的には、僕は三級くらいの実力と思っていました。勝負では二級の方に勝つこともあります。ただ、コンスタントに勝つというのは、非常に難しい。勝率は五割を超えていますが、それでも勝ったり負けたりを繰り返しています。四級三級にに上がるためには、もっと勝たなくてはいけません。


 ただね、僕くらいのレベルでは、精神的なコンディションの良し悪しが、結果に直ぐに影響するんです。後から、


 ――なぜそんな手を打ったんだ!


 みたいな後悔の繰り返しです。藤井聡太四冠のように、計算機のように的確な手を指すことが出来ません。


 それでもね、やっぱり将棋は面白い。失敗しながら、反省して、前に進む。そんな事の繰り返しが面白いと思います。最初っから、上手く行きっぱなしでは、慢心になってしまいます。


 僕の小説にしても、一番星は、良い戒めなんだと思います。そう、思うことにします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ