表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だるっぱの呟き  作者: だるっぱ
6/461

イメージの肥やし

 今日は時間がありましたので、大阪歴史博物館に行ってきました。目的は、特別展示「怪しい絵展」を鑑賞する為でした。大阪歴史博物館は大阪城の近くにあり、かなり近代的なビルでした。当初は、「あやしい絵展」だけを鑑賞するつもりだったのですが、常設の大阪の歴史も知りたくなったので、どちらも鑑賞することにしました。エレベーターで一気に10階まであがり、展示物を鑑賞しながらビルを降りていきます。


 意外でした。


 意外でした。


 めっちゃ面白かったです。


 奇怪で、グロテスクで、エロティックで、退廃的で、神秘的で、ミステリアスな「あやしい絵展」も、もちろん面白かったのですが、大阪の歴史はそれ以上に面白かった。何故かと言いますと、僕が小説を書いていたからなんです。


 二作目の長編として「本読みクラブ」という話を完結させましたが、舞台が1980年代の日本だったので、色々と当時の時事ネタを調べました。三作目の長編として「逃げるしかないだろう」を書き上げたときは、同じ1980年代の日本の歴史と、もっと限定的な当時の大阪を調べて書き上げました。また、現在、執筆中の「その男、木崎隆」は、1970年代の日本を調べながら、書いています。つまり、展覧会を見る前に、部分的な予習が出来ていた事もあり、より深く楽しむことが出来たのです。


 一作目の長編である「そうだ、スーパーカブに乗って出かけよう」は、僕の自伝に近い物でしたから、僕の記憶だけを頼りに書いていたのですが、それ以後の作品は、何かしら調べ倒して書いています。調べたこと全てが、小説のネタになるわけではないのですが、調べれば調べる程、僕の中のイメージがより鮮明になります。その事は、僕にとって、とても大切なことです。僕の頭の中で、登場人物が勝手に動き出すくらいに、鮮明にイメージが出来たときは、文章っていうのはスラスラと書けたりするものです。反対に、抽象的な概念だけが、頭の中を漂っているだけの時は、一文字も書くことが出来ません。だから、イメージを鮮明にする為には、具体的に何かしらの体験をして、僕が五感で感じることが非常に重要です。文章を書くって、そんなもんですよね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ