表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だるっぱの呟き  作者: だるっぱ
49/474

一人称多数視点

 現在、「貴女を守りたい!【少年探偵団の事件簿】」という物語を書いています。この物語の中の、第二章の登場人物として、寺沢譲治という絵描きを登場させました。謎多き人物として、少年探偵団を振り回す役柄なのですが、この寺沢譲治は、完結した物語「逃げるしかないだろう」の主人公でもあります。


 多少の設定の違いはあるのですが、「貴女を守りたい!【少年探偵団の事件簿】」という物語と、「逃げるしかないだろう」という物語は、同じ世界観、同じ時間軸を共有しています。「貴女を」は、一九八一年の大阪北摂地域を舞台にした物語で、「逃げる」は一九八〇年の大阪ミナミを舞台にした物語です。微妙にズレていて、微妙に交じり合っています。


 僕は、一人称という呼ばれる書き方にこだわっています。一人称は、主語が「僕は……」で始まる書き方で、主人公が語っているところに特徴があります。この書き方の長所は、没入感です。読み手が、物語に入り込みやすい。例えば、「貴女を」は子供たちの探偵物語なので、危険な調査を行ったりします。僕としては、読者に、まるで自分が主人公になっているような臨場感を感じて欲しい。その水準に至っているかどうかは別として、僕が一人称にこだわっている意図はそこにあります。


 ところが、一人称には短所もあります。主人公が見えている世界しか表現が出来ないことです。見えていない世界は表現(もし、表現したとすれば、その主人公は、エスパーか神様です)できません。でも、物語の展開上、主人公視点とは違う世界を表現する必要があったとします。その場合、語り部が、変わります。


 「貴女を」の第三章は、犯人の視点を取り入れました。それまでは小学生の主人公視点で、物語が進行していたのに、急に、犯人の視点で物語が始まりました。初めて読んだ方は、面食らったと思います。そういえば、「逃げる」も、語り部が沢山登場しました。主人公の寺沢譲治と、ヒロインの伊達明美を中心として、他にも三名の視点を取り入れました。それぞれの語り部に、背負っている世界があり、交じり合いながら物語が進んでいきます。


 「逃げる」には、スピンオフ作品もありまして、「その男、木崎隆【逃げるしかないだろう外伝】」では、主人公を追い詰めていくヤクザ者「木崎隆」を主人公にした、一人称の物語も書いてみました。


 振り返ると、結構沢山の登場人物を創造してきました。どの登場人物も、真摯に生きる姿勢を見せてきました。「貴女を」は今後、「逃げる」のその先の物語に入って行く予定です。まだ、粗削りなプロットですが、僕の作品を読んでくれている皆さんに楽しんでもらえるよう、頭を絞ります。これからも宜しくです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ