表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だるっぱの呟き  作者: だるっぱ
37/474

浅草キッド

 小説も書かなきゃいけないのに、今日は映画を一本観ました。表題にある作品です。


 浅草キッド


 Netflix で、今日から配信されました。前知識は全くなく、パソコンを立ち上げるとこう、この作品の広告が表示されていました。ビートたけしと、彼の師匠である深見千三郎の物語でした。


 ビートたけしが、ストリップ劇場で舞台の腕を磨いたという話は知っていました。何故なら、僕の小説「逃げるしかないだろう」を書き上げるために、当時の舞台背景を色々と調べていたからです。ビートたけしだけでなく、萩本欽一もストリップ劇場で芸を磨きました。また、当時の芸人の舞台としては、寄席やキャバレーもありました。観客を相手にして、楽しませる。娯楽の王道だったみたいです。


 ところが、東京オリンピックを契機に、各家庭でカラーテレビが普及し始めました。テレビには、それまでになかった娯楽を、チャンネルをひねることで、観ることが出来ます。しかも、料金は要りませんし、家庭で手軽に楽しむことが出来ます。すると、大衆演芸の華であった、寄席やキャバレー、ストリップ劇場といった舞台に、人が集まらなくなっていきました。


 そんな歴史を、貪るようにして調べていたので、とても関心がありました。僕は、当時の様子を、想像だけで表現しました。しかし、あくまでも想像です。実際に体験したわけではありません。当時の様子を、どの様に表現したんだろう? すごく気になりました。


 じっくりと見ました。目が離せません。涙も出てきました。


 面白い。


 本当に、面白かったです。観れる環境があるのなら、おすすめです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ