表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だるっぱの呟き  作者: だるっぱ
23/474

死生観

 僕は聖徳太子の話を書きたい。その事は、これまでにも述べてきました。その為に、色々な資料を集めて、当時の世界を想像しようとしています。しかし、その想像を難しくしているのが宗教です。


 なぜ、あの様な巨大な古墳を作ったのでしょうか?


 ネットで検索をすれば、権力を誇示するため、というような記述が多く散見されます。多分そうなのでしょう。しかし、その、動機については説明がない。


 八百万の神を信仰していた当時の民にとって、大王が亡くなるというのは、その地域を守護する神の誕生だったのではないでしょうか? だから、神の誕生に対して、古墳を壮大にするというレバレッジが働いたような気がします。


 前後関係を取っ払った、唐突な話ですみません。


 国の平穏を、祈ることで収めようとした原始神道。神をなだめ、その存在を尊んとだ。しかし、その対局として仏教がやってきた。仏教は、神を崇めるというスタンスが元々はありません。(今はあります)お前の人生は、お前が責任を持たないとあかんやろう。みたいなニュアンスがあります。ちょっと、突き放したようなスタンスです。具体的には、因果律を説きます。お前がやったことは、お前が落とし前をつけないとあかんやろう、と冷たく突き放します。そうして中で、人間の死、というものに対して、一つの方向性を示しました。


 当時の日本としては、革新的な思想だったと思います。自分の行いが、結果として降りかかる。そんな事を、酔っ払いながら考えています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ