表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だるっぱの呟き  作者: だるっぱ
2/461

文章の味

 なかなか言葉では表現の出来ない話をさせて頂きます。


これまでに、長編を三篇書きました。短編を一編書きました。全て、一人称です。小説を書く際、一人称か三人称かで、文章の雰囲気は大きく変わります。一般的には、一人称の文章の方が、感情移入がし易いとされています。


 僕は、一人称にこだわっています。理由としては、人間の心の内が表現できることが大きいです。「私は、そう思った」と素直に表現することが出来ます。三人称の書き方でも出来なくはないのです。ただ、「彼は、そう思った」という風に、客観的な観察しかできません。そこに、不満を感じています。


 僕は、漫画も映画も好きなのですが、小説と比べた場合、情報量が文章に比べて圧倒的に多いです。文章が、目で追う一文字一文字なのに対して、映画なら音声も画像も同時に表現できます。4DXの映画館なら空間や触覚も体験させることが出来ます。


 同じ情報を、文章だけで表現しようとすると、饒舌になり過ぎて、くどい文章になってしまいます。表現するために、返ってリズムを崩してしまいます。


 文章で表現する醍醐味は、読者に想像させることだと思います。絶世の美女を登場させたとしても、美人に対する認識は人それぞれです。絶世の美女と表現した時点で、どの様な美人なのかは読者にお任せするのです。想像させる領域を残すことで、読者に没入感を得させることが出来るのです。これが、小説の醍醐味だと考えています。


 しかし、この文章の書き方には、様々な書き手のセンスが問われます。書き過ぎたらうざったいし、書かなければ伝わらない。同じ文章でも、八人には伝わったけど、二人には怪訝な顔をされた。ということは往々にしてあるでしょう。


 前作「逃げるしかないだろう」では、状況を描き込むことに力を入れました。新たに書き始めた「その男、木崎隆」は、描き込まないことを意識しています。所謂、ハードボイルドタッチを真似しています。起きた状況を積み重ねて表現して、客観的な表現に徹する。


 正直言いますと、書きにくいです。書く分には、楽なんですが、歯切れのよい文章の連続が、読者にとって良いのか悪いのか、良く分かりません。


 それでも「その男、木崎隆」という話は、コミックタッチを貫こうと思っています。テンポの速さと、展開の速さ。良いのか悪いのか分かりませんが、単純で直情的な主人公を表現するのなら、そういう書き方もありかな?

と思っています。


 取り留めない文章になりました。これからも宜しくお願いいたします。

 実は、少し酔っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ