表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だるっぱの呟き  作者: だるっぱ
130/470

壁画古墳の謎を解く

 昨日は、京都の太秦に行き、秦氏の史跡を巡って来たのですが、今日は高槻市に行きます。高槻市といえば、一月に王将戦の第二局が摂津峡の山水館で行われました。僕は、その王将戦の大盤解説に抽選で当たり、観戦することが出来ました。羽生九段、藤井王将に会うことは出来ませんでしたが、とても楽しいひと時でした。今回、高槻に行く用事はセミナーの参加です。


 けやきの森市民大学 特別講座

 「壁画古墳の謎を解く」


 12月に友人から勧められまして、直ぐに申し込みをしました。50人の枠に滑り込むことが出来ます。良かった。今週と来週の二回講座で、それぞれキトラ古墳と高松塚古墳の壁画について勉強します。大学の先生の専門的な話です。


 壁画には、白虎や青龍が描かれていて、陰陽五行説の影響を受けています。まだ勉強が足りていませんが、当時の日本はそうした陰陽五行説をベースにしながら、暦を作っていました。また、夜空の星座についても深い洞察があり、石室には正確な星の位置まで描かれいます。


 どのような話をしてくれるのか、今から楽しみです。最近の、僕が勉強した古代日本史の内容は、「歴史転換ヤマト」という名前で投稿しています。良ければ、そちらも宜しくです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ