表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
だるっぱの呟き  作者: だるっぱ
118/471

そんな事の繰り返し

 テレビを観なくなって久しい。

 子供の頃は、毎日齧り付くようにしてテレビを観ていた。アニメの番組の時間割に縛られていて、その時間になるとテレビの前に座るのが、毎日のルーティーンだった。


 大人になり結婚して、子供が出来た。今の子供は、テレビを観ない。スマホで動画を観る。YouTubeを観る子供を馬鹿にしていた時期もあったけれど、気が付けば僕もYouTubeを観ていた。


 アニメにしてもそうだ。今は、テレビの時間割に縛られることはない。観たい時に、観ることが出来る。僕も、アマゾンプライムを開いて、メイドインアビスを堪能した。今は、そんな時代だ。


 僕たちを取り巻く環境は、色々なものが便利になり自由になった。時間も場所も縛られない。自分の都合で、情報を手に入れることが出来る。僕は、趣味で小説を書いている。この小説を書くという感覚も、時代と共に変わってきていると思う。


 文芸という世界は、その文字を誰かに伝えるのに大きな労力を必要としてきた。古くは、書写という手段で複製して、広めてきた。それが印刷機に変わり、手軽に製本出来るようになった。それでも、誰かに文字を伝えるという作業には、幾つものハードルがあった。


 製本される内容というのは、プロによる検閲が必要だった。売れなければ商売にならない。売れる本を作成するには、内容を吟味する必要がある。その手段の一つに、コンテストや賞争いがあった。確実に売れる本を絞り込むのに、これほど有用な手段はない。物書きの目標が、コンテストに絞り込まれた。審査員によって評価されることが、文芸の登竜門になった。


 時代が進み、ネットの時代になった。ネット時代は、地球規模で情報を交換している。地球の反対側の出来事を、瞬く間に知ることが出来る。スパイが暗躍する暇もない。当然、そこには嘘の情報も飛び交ってはいる。しかし、情報が地球規模でやり取りされている事には変わりがない。こんな時代に、文章を書くことの意味を考えてみた。


 洪水のように情報が飛び交う世界で、真実を見つけるのは難しい。100のうち99人が支持するから真実ではない。真実というのは、自分が信じきれるものを探す旅だと思う。誰かではなく、自分なのだ。


 だからと言って自分の我儘が真実だと言うつもりはない。99人に磨かれて自分の言葉を磨いていく必要がある。磨いて磨いて磨いていった先に、真実は現れる。そんな風に思ったりする。


 ネットの世界に、言葉を突き刺して、自分の立ち位置を見つける。そんな事の繰り返しだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ