表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
The Meaningful World -戦う料理人ー   作者: むねよし 勘
デェアボロデビデ(七慢)
15/59

第十四話-戦いが終って

暑き夏に、いよいよ甲子園が始まりましたね。


やはり郷土のチームを応援するのは、性なのでしょう。

都道府県が一丸と成り、郷土愛に花を咲かせるのも、気持ちの良いものです。


筆者は九州出身なので、しばらく楽しむことが出来ます。


九州の人間は、九州の出場校を全て応援するので、沖縄を含め8チームも応援出来るからです。


今年の夏も冷たいビールを煽りながら応援するでしょう。

 「さて、この子をどうするべきじゃろう」


夜も更けて、全員が困惑の中シュリが、祭殿の確認を終えて戻ってきた。


「何も見つける事は、出来ませんでした。主人マスター


そう言いながら、ぐったりと横になった、サリーを見つけ駆け寄る。


シュリは袋からミセラポーション(混合薬)を、飲ませようと取り出したが、ゼイブスにすぐ止められる。


「サリー殿は、そいつを飲みすぎじゃから、これを」


魔力回復の丸薬である、『マギチーナ』を差し出し、シュリに手渡した。


シュリは毛布を取り出すと、サリーをそこへ寝かしつけ、介抱している。


ゼイブスがミセラポーション(混合薬)を、止めさせたのには訳がある。


これには、副作用がある為だ。


高濃度に濃縮した、ポーションを抽出する為には、油脂類を使わなければならない。


これには濃度の高い、アルコールが使われている。


その為、沢山飲みすぎると、悪酔いした状態になり、アルコール中毒の可能性さえある訳だ。





「で、どうすんだ?」


「恐らく、王都へ連れ帰ったとしても、神殿に連れて行ったとしても・・・」


「エマの思う通り、じゃろうな」


「研究材料か、結界の張られた牢獄で、一生を過ごすかの違いかの」



重い空気が、仲間たちを包むのだが、それを察知したのか、シュリがサリーを寝かせると、いきなり此方へ向かって来たのだ。


シュリは、ゲルチョの抱いている赤子を、奪い取るように取り上げると、こちらに背を向け、自分の懐へ仕舞い込んだ。


「フーム・・・」


しばし、考え込んだゼイブスだが、口を開く


「最近こやつがどうも、『ヒト』になった様で困りおる。どうじゃろう。わしに、この赤子を任せてくれまいか」


シュリが『パッ』と明るい顔になり、此方を振り向く。


「本当に、人形(オートマタ)には見えねぇぜ」


「ほっほっほっ、話は決まりじゃな」


アルデリヤは、いきなり厳しい顔つきに変わり、仲間に言い聞かせる様に言う。


「良いか皆の者、この事は決して外部に漏らすで無いぞ」


「と、言うと?」


いつの間にか、サリーが起き上がり、話に加わる。


「この子の身は我々が守る。そういう事じゃ」


「陛下にも?」


「陛下だけには、申さぬ訳にはいかんじゃろうが、それ以外には、な」


アルデリヤはゲルチョを見据えて、言っているようだが、当の本人は反論する。


「いいだろう。大賢者様のおっしゃることはごもっともだ。だがな、こっちにもこっちの都合ってもんがあるんだがな」


「ふん、良かろう。但し、リューク殿だけじゃぞ」


「ああ、判ってる。親父にも釘を刺しておくさ」


「わたしは、賢者殿に一任する」


エマも勿論、従う姿勢を見せる。


「話はこれで決まりじゃ、ゼイブス殿宜しく頼む。その子には何か秘められたものが、あるやも知れぬ」


「そうじゃの、それについては皆の協力も仰がねば、ならぬかもの」


「わしは、協力は惜しまぬよ」


「私も同意じゃ。何かあればいつでも言ってくるが良い」


「私は、その・・・その赤子に、興味が凄くあるのです。四股やその顔を盗まれたにも関わらず、その生命力とその感じる魔力ですが、シュリ殿、少し見せて貰っても良いですか?」


シュリは恐る恐る、サリーにその子を渡す。


サリーは再び見るその赤子の姿に、再び戦慄を覚えるが、精神を集中させ、目を凝らして、もう一度じっくり見る。


「やはり、この子は毛色が違う様です。普通、幼少期以降にしか現れない、魔法腺が見て取れます」


「魔法腺?」


エマが尋ねると、サリーは説明をする。


「ええ、全ての生き物は、この魔法腺を循環させて、魔力を作り上げていますが。この子には本来、5,6歳以降にしか完成されない魔法腺が、既に備わっています」


更に話を続ける。


「魔法が使えない者はこの魔法腺に、詰まりや淀みの問題があります。しかし、練れ者の魔法使いが、この流れを上手く循環させる方法で、直せる事もありますね」


「では貴方の様に、大魔法使いの素養があると?」


「いえ、それは本来の姿であったならば、そう言い切るかもしれませんが」


そう言葉を濁すと、赤子をシュリに返したのであった。





先ほどの、ミノタウルスとヘルハウンドの解体処理も、全員総出でやることになった様だ。


袋へと、素材を詰め込んで行くシュリだが、本当に主想いである。


肉の殆どは、サリーとゲルチョに分けたらしい。


ゼイブス特製の冷蔵の袋付きだ。


報酬としては十分であろう。




「それでは、わしらはここで別れるとしよう。シュリ、行くぞ」


「はい、主人マスター


「あいや、待たれい。神殿のグラッケン(大将軍)殿にも、報告しなければならぬから、麓まで送ろう」


そう言うとアルデリヤは、大きな絨毯を袋から出し、皆にそれに乗るように指示した。




シルフールド(風の精霊)に指示すると、その絨毯はまるで物語にでも出てくる様に、宙に浮くと山麓へと飛び立った。


「なんでぃ、こんな楽が出来るんなら、行きもこれで良かったんじゃねぇ?」


「戦を前に、大事な魔力を浪費する様な、愚か者はここには居まいて」


アルデリアに(たしな)められるゲルチョは、もはやいつもの景色であろうか。


「さて、このまま赤子が喋れぬのも、困りものよのう」


目も無く鼻も、耳、舌も無い赤子を、どうやって育てていいものか、悩みが多いゼイブスであった。



「そう言えば、あの牙狼族の・・・そう、ラリーと言ったか。どうなった?」


「あの異常事態を、当然察知してたんだろう。後手に回らん様に言いつけを守って、神殿に向かってるだろうぜ」



一行が神殿へ着いたのは、既に夜も更けた真夜中であった。



ゼイブスは、夜勤の神官に無理を言って、カプラッテ(乳山羊)のミルクを分けて貰うと、一行と別れて山を降りるのだった。



アルデリヤとエマ、サリーはグラッケン(大将軍)と、ユーム(大神官)を交え、(・・)での経緯を事細かく説明をしていた。


「すると、皆既日蝕の時でも、大きな混乱は無かったんじゃな」


「左様で御座います大賢者殿、既に戒厳令が敷かれておったのですが、月蝕が終っても王は、『気を緩めてはならぬ』と仰って、我々の報告があるまでと、解かずに置いて下されたのです」


「一部の狂信者らしきものが、数カ所で騒ぎを起こしたと、聞き及びますが?」


「うむ、この世の終わりだの、マーズ神を信ずるなとか、言っておったらしいが、すぐに捕らえられて、今頃は牢獄辺りであろう」


「左様か、案ずるより産むが如しじゃな」


「神殿周辺での変異は、無かったのでしょうか?」


サリーの質問に、ユーム大神官が答える。


「はい、あれから巫女主様も御安心なされており、マーズ神からの啓示も、成されておられないご様子です」


「まぁ、これから何かあるならば、わしの兵どもから何がしかの伝達が、あるであろう」


「しかし、迷宮でしか現れぬ魔物の出現とは、(いささ)か驚嘆の一語に尽きますな」


大神官も、思っても見ない出来事に、驚きを隠せない様子であった。





ゲルチョはラリーの功を労い、そのまま山を降りて、一旦ヤズリヤの町へと向かうそうだ。


暇乞い(いとまご)を済ませると、さっさと山を降りてしまった。




グラッケン大将軍は念の為に、配下を二十名ばかりここに残すという。


夕べの現場も、見ておきたいらしい。


その後は残りの手勢を纏めて、王都へと帰還予定だ。


残った三人も王都へ帰る予定だが、 アルデルヤの指示で、神殿内の部屋で休息する事になった。


軽い夜食を施してもらうと、あてがわれた部屋で、それぞれ就寝するのであった。




アルデリヤは手狭な部屋で、一人報告書を作成していた。


「それにしても、不可解な一件であったの」


報告書を纏め上げると、ゼイブスたちの事も気に留めながら、深い眠りに落ちるのであった。




朝目覚めると、外にはもうほとんどの兵が、引き上げた模様だ。


幾人かは残ってはいるが、のんびりとしている様子が、見て取れる。


朝食はミルクに温サラダ、黒パンにマーマレード、各種の果実ジャム、それにスープであった。


食事を終えると三人は、大神官やお世話になった巫女達に、お礼の言葉と別れの挨拶を済ませる。


三人には、護衛が五名ほど警護に付き、山を降りると、そのまま馬車での帰途となるのである。





アルデリヤ=ソマリアーノ、サリー=マルチネ、エマ=バーグマン



三名は、ある意味晴れやかな気持ちで、王都へと帰還するのであった。



---第一章 (終)---


この回で第一章が終ります。


第二章からはぼちぼちと、主人公が出て参りますので、宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ