表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

ハンぎょボールを紹介します

いでっち51号 様主催企画「スポ魂なろうフェス」への投稿作品です。


え、“スポ魂”とは、ちょっと趣が違う……。

でも、世の中には、こんな面白いスポーツもあるんです!

突然ですが、ゆるスポーツって知ってますか?


ゆるキャラがするスポーツ、ではありませんよ。

ゆるキャラは、“ゆる”と付いていますが、あれはかなり過酷なんです。


ゆるスポーツの方は、本当に、“ゆる”なんです。

世界ゆるスポーツ協会のホームページによると、『年齢・性別・運動神経に関わらず、だれもが楽しめる』『勝ったらうれしい、負けても楽しい』『足が遅くてもいい。背が低くてもいい。障がいがあっても大丈夫』と書かれています。

うん、これなら、毎年、運動会が雨で中止になるよう、密かに期待していた誰かさんでも、大丈夫、かもしれない。


ゆるスポーツに認定されたスポーツの中に、ハンぎょボール、という競技があります。

それは、富山県氷見市で誕生しました。

氷見市は、ぶりの街なんです。「ひみ寒ぶり」はブランド魚なんです。美味しいです。


ん、何の話をしていたんでしたっけ? あ、ハンぎょボール、でした。


ハンぎょボール、は半魚人のボール、ではありません。

「ぶり」を使ったハンドボールです。


ハンぎょボール、では、フィールドプレイヤーが脇に「ぶり」を挟んでプレーします。ゴールキーパーは両脇に「ブイ」を挟みます。

「ぶり」といっても、本物の魚を使うわけにはいかないので、ぬいぐるみです。結構、カワイイです。

「ブイ」は、やっぱりぬいぐるみです。「ブイ」そのままの形です。


ボールを投げる際には、「ぶり」を挟んだ側の手、つまり右脇に「ぶり」を挟んでいる場合は右手で、行います。

「ぶり」を挟んでいない方の手で投げたら、反則です。


ゴールが決まると、脇に挟まれた「ぶり」が「出世」します。

「出世」すると、脇に挟む「ぶり」のサイズが大きくなります。得点も加算されます。

チームメイトが「出世」したら、チーム全員で「出世コール」を行います。これも、ルールです。


そうです。ぶりは出世魚なんです。


だから、脇に挟む「ぶり」(のぬいぐるみ)も「出世」するのです。


最初の「ぶり」はコズクラ。コズクラは地域によっては、ワカシとかツバスと呼ばれます。

この競技では、コズクラです。サイズは30センチメートルで、得点は1ポイント。


「出世」すると、フクラギになります。フクラギは地域によっては、イナダやハマチと呼ばれます。

この競技では、フクラギです。サイズは55センチメートル。得点は4ポイント。


さらに「出世」すると、ガンドになります。ガンドも地域によっては、ワラサやメジロと呼ばれます。

それでもこの競技では、ガンドです。サイズは75センチメートルです。かなり挟みにくいサイズです。得点は6ポイント。


さらにさらに「出世」すると、最終形態、ブリになります。

サイズ100センチメートル。でっかいです。脇に挟むのが大変です。得点は7ポイント。

そして、残念なお知らせがあります。

最終形態であるブリを挟んだプレーヤーは、ゴールしても加点されません!

最終形態であるブリは、チームメイトのサポートにまわることになります。


フィールドプレーヤーは、とにかく、脇の「ぶり」をしっかりと挟んでおかねばなりません。

「ぶり」を落っことしてしまうと、「スレ」という反則になります。

ちなみに「スレ」は漁師言葉で傷物の意味だそうです。


先にも書いていますが、「ぶり」を挟んでいない方の手で投げたら、反則です。

この場合の反則は、「だらぶつ」と呼ばれます。

「だらぶつ」は氷見弁で“ばかもの”のことです。ひどい言われようです。

しかも、審判宣告後、相手チームは全員で「だらぶつ!」とコールすると、ルールに定められています。ちょっと、ひどいです。

守備、ドリブル、キャッチは逆の手でも可です。


守備側、攻撃側が故意にボディコンタクトをしたり、叩いたりは、当然反則です。

「おがける」と呼ばれます。


ボールを持って3歩以上歩くのも駄目です。ハンドボール的に言うとオーバーステップです。

しかし、3歩以上で反則です(ハンドボールは4歩以上が反則)。

ハンぎょボール、ではこの反則、「しょわしない」と呼ばれます。せわしないの方言だそうです。


ボールを持って3秒以上止まるのも駄目です。オーバータイムです。

「はよせーま」と呼ばれます。


審判に悪質なキックボールと見做されると、「けっとばす」という反則を取られます。


フィールドプレーヤーが、ゴールエリアのラインを越えて踏み込むのも反則です。

「おーど」と呼ばれる反則です。大雑把という意味だそうです。


反則を犯したプレーヤーは、「冷蔵庫」へ送られます。退場です。

「冷蔵庫」に送られたプレーヤーは、相手チームが得点するまで戻れません。


ゴールキーパーにも反則があります。

脇に挟んだ「ブイ」を落とすと反則です。

この場合は「うしなげた」と呼ばれます。“牛投げた”ではありません。“うしなげた”です。なくしたという意味です。

相手チームに「カブスロー」と呼ばれるフリースローの権利が与えられます。キーパーは「冷蔵庫」には送られません。


試合終了後、すべてのプレーヤーの「ぶり」を集めて集計します。

その行為を「競りにかける」と呼びます。

審判(競り人、競りの帽子を被っている)は、競り棒と呼ばれる棒を持ちます。


なんだか、楽しそうです。

興味のある方は、https://yurusports.com/sports/gotouchi/hangyoballをご覧ください。


それでは、出漁!(試合開始の際の、審判のコール)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] またまたぁ~ 創作でしょ? も~猫さんったら! いくらブリが好きだからって、ねぇ? ……え? えぇ? 随分と本格的な解説だな…… [気になる点] そりゃ気になったから検索…… [一言] …
[良い点] これは面白そう! 出世しきってしまうと点にならないのもゲーム性があって良いですね! ぬいぐるみが手に入ったら職場でやってみたいです! 面白い情報、ありがとうございます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ