表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/15

SCENE-01 UNKNOWN

「──以上が今回の〝託宣たくせん〟だ。修正案への対応は各自にゆだねる。きにしたまえ」

 

〈プロジェクト・リブラの一部修正か。どうみる? 諸君〉


浮舟メリジム──いえ、あえてヒトの側に立ってパンデモニアムと呼びましょうか。あれをいとも容易たやすく沈められたのは、〝女神イーム〟にも想定外だったのでしょうね〉


GAIA(ガイア)の底力をはかるべく、艦隊のひとつぐらいは潰すつもりでいただろうからな。思惑あてが外れたとは言えよう〉


〈しかし、その可能性を考えていなかったわけではあるまい。なればこそ対応が速い〉


〈同感だ。プロジェクト・リブラの修正は不測の事態ではなく、用意されていた腹案への切り替えに過ぎないとみた〉


〈しかして、その目的は?〉


剪定せんていよ。言うなれば〉


〈剪定……?〉


〈具体的に言うなら、人類に収獲させる超先行技術オーバーテクノロジー鹵獲素材ゼノマテリアル──とくに空間子結晶エオシウムの適切な管理だ〉


〈なるほど。確かに人類の成長ぶりは想定を超えている。徒長とちょうした枝葉は払わねば、むしろ害となろう〉


「その象徴的存在が、あのシグルーンなるふねだ。先の戦闘データを詳細に解析したところ、かすかな重力波を確認した。あのふねには、やはりエオシウム昇華炉が搭載されていたのだ」


〈まだ試験段階でしょうけど、我々の想定より30年ほど早いわね。せんだって、プロジェクト・リブラの第3段階(フェイズ・スリー)への移行が前倒しされたのも、それが理由?〉


「で、あろうな。見方を変えれば、その程度のスケジュールの誤差は許容範囲内ということだが──おおむね原形をとどめたまま沈んだパンデモニアムをGAIA(ガイア)が収獲すれば、看過できない齟齬そごが生じよう」


〈ああ。パンデモニアムには百キロ近いエオシウムがのこされていると思われる。全てを爆縮兵器に使えば、北米大陸の2割はぎ取れる量だ。今の人類に与えるには、いささか多すぎる〉


〈確かに、まだ早いな〉


左様さよう。いたずらに伸びた枝は落とさねば、よい実はならん」


〈それにしても──〉


「ん……?」


〈このところの託宣に、なんと言うか……揺らぎのようなものを感じるのは気のせいかしらね〉


〈揺らいでいるのは〝世界〟だよ。我々のな〉


〈ゆえに、高みにおわす女神が揺らいで見える。我らが女神が相対的な存在である証左あかしよ〉


〈絶対的存在などというものは、人の概念がなさしむ空想だ。仮に存在したとて、何の価値も無い〉


〈絶対者は、それのみで完結し、自身以外に何も無い閉じた時空にまうものだからな。ゆえに決して他者に関わることはなく、おのれに祈りをささ小羊こひつじに気付くことすら、ありえない〉


〈祈りをきくという相対的な事象をなした瞬間、絶対の存在ではなくなる。神への祈りが神をあやめるなんて、皮肉ね〉


「哲学で遊ぶのもいいが、おのおの、なすべきことを忘れぬようにな。

 されば同志よ、御機嫌ごきげんよう。

 約束されし再会のために──加護あれし(プラエフィスキネ)


加護あれし(プラエフィスキネ)

加護あれし(プラエフィスキネ)

加護あれし(プラエフィスキネ)

加護あれし(プラエフィスキネ)


────TO BE CONTINUED──


 毎度おなじみ、お待たせしました。


 今回は、再び謎の集団による謎のおしゃべり。

「意味不明だわ。ふざけんな」と、お叱りをうけそうですね。

 でも、作品世界の空気感の演出としては〝意味不明であることに意味がある〟わけでして……

 物語のキーとなる用語や概念をちりばめる伏線という思惑も込めつつ、しばしばこうしたインターミッションを挿入するかもであります。


 てなわけで──

 なろう界隈では異端児イレギュラーであろう本作ですが、「悪くはないかも」なんて思ってもらえたなら気軽に★とかブクマとかさずけていただきたく存じます。


 では、また。

 いつか、どこかで──


<(_ _)>


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ