表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/57

31 「お前の常識が世間の常識ではない」

 妻と話しているとき、ふと「クラリネットを壊しちゃった」という童謡? が話題になった。


 ♪僕の大好きなクラリネット パパからもらったクラリネット~


 というやつである。


「ドからシまで全部音が出ないとか、完全に破壊してるよな」

 そう言う筆者に、「違うよ」と妻。


「あれは壊したんじゃなくて、大事にしまってたから練習してなくて、音が出せなくなった(※リコーダーなどとは違い、ただ息を吹き込むだけで音が出る楽器ではない)のを壊れたと勘違いししてる歌やで。だからちゃんと練習しましょうっていう」


 なぬ?


「え? 嘘、そーやったん?」

「知らんかったん?」

「知らんわ。なんでそんなん知ってんの。学校で教えられた?」

 妻は学生の頃、クラシックをやっていたので、そこで教わったのかと思ったのだ。


「子供の頃から知ってたけど。みんな知ってるやろ」

「えー? 普通は知らんて」

「えー、知ってるって」


 我々はお互いに対して思った。

「お前の常識が世間の常識ではない」


 というわけで、ちょいとネットで調べてみた。

 すると「実は〈クラリネットをこわしちゃった〉はこんな意味だった!」という記事がちらほら。

 やはり誰もが知っているというわけではないらしい。

(もちろん記事主と筆者が特別に無知だったという可能性は残る)



 さらに調べてみて分かったのだが、原曲のフランス民謡「J'ai perdu le do de ma clarinette」では、そもそもクラリネットを壊してなどおらず、「上手く音が出せない」という子供に対して父親がアドバイスをする、という内容だった。


 そしてこの父親のアドバイスパートが、日本語バージョンではメロディごとカットされているのだ。

 具体的には 日本語版の「どうしよう どうしよう」と、サビの「オーパキャラマド~」の間に父親のアドバイスが入るのだ。


 ちなみに「オーパキャラマド」というのはフランス語で、意訳すると「一歩一歩進め、友よ」というような意味で、この曲を日本に持ち込んだ人が「語感が面白いからそのまま使った」ものらしい。


 次々と浮かび上がる意外な事実!

 さらに調べていくと、現在、日本ではこの曲は歌唱禁止にされているらしい。


 理由は原曲の研究が進むにつれてR18な背景(解釈)が浮かび上がってきたからなのだが……。

 ちょっと下世話な内容なのでここでは書かないが、少なくとも日本語版には関係ないことなのに、こんな名曲を棄ててしまうとは勿体ないことをするなあと思う。



 最後に。

 国立芸術大学の某教授によると、有名な「オーパキャラマド」のフレーズは、


「おっぱい、毛、マラ、おっぱい、毛、マラ、おっぱい、

 おっぱい、おっぱい、おっぱい」


 と聞こえるらしい。


 ……ちょっと待て。

 筆者は我が妻よりも先に、この教授に言いたい。


「お前の──」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ