表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/57

02 《おかふぐ》って知ってますか

 筆者はちょっとだけ、中国武術をかじっている。

 今回はウチの師父(しふ)から聞いた話です。


 数年前、まだ筆者が入門する前だが顔見知りではあった頃、師父が中国へ武者修行へ行くと言いだした。


 どこぞの漫画キャラよろしく幾つかの流派を修めた師父が、いまさら何をしに行くのか疑問に思ったので、軽い気持ちで聞いてみた。


「中国で、具体的には何をしますのん?」


「今までは現代武術っていうのをやってたんですけど、今回は伝統武術という、早い話が人を殺す技術を教わりに行くんです」


 さらーっと、ヘビーな答えが返ってきました。


 いったいドコに行きたいんだアンタは。いや中国へって意味じゃなくて。で、もう帰ってこれなくなるのね。いや中国からって意味やなくて。


 なんてなことを思った筆者だが、まだ死ぬのは困るので黙っておいた。我ながら賢明な判断である。



 とまあ、そんな師父なので、


 日本に青龍刀を持ち込もうとして捕まったとか、

 NYでのストリートファイト、

 小学校にもあがっていないよーなガキに銃で脅されてカツアゲられた話など、


 面白い話をたくさんしてくれるのだが、その時の中国行の土産話で、筆者が最も興味を持ったのは以下のエピソードである。



 ――ある日、武術兄弟(同門の兄弟弟子の事)の飼い猫が遊びに出たきり帰ってこなくなってしまった。


 猫は己の死を飼い主に見せない(こともある)が、たぶん今回のは違うらしい。


 必死の捜索も虚しく猫は見つからず、最後にその武術兄弟はこう呟いたとさ。


「誰かに食べられちゃったのかなあ……」



 ちょっと待て。――誰かに?

 スゲーな中国。


 いや、かの国の食文化をどーこー言う訳ではない。悪食にかけては日本人もかなりのものだからだ。

 驚くべきは、


 ウチのネコが、


 ご近所さんに、


 喰われたかもしれない


 とゆー発想がごく自然に出てくるという点である。

 否、あるいは冗談だったのだろうか。

 小粋なチャイニーズ・ジョークなのか?


 そこんトコどーなんだ中国?

 すっっっごく気になるぞ。



 とゆーわけで、タイトルの《おかふぐ》とは猫のことなのである。

 ネコなのだ。四本脚でニャアと鳴く。


 もちろん歴とした日本語である。つまり、かつてはあったのだ。そーゆー文化が。本邦にも。


 ちなみに漢字で書くと「陸河豚」であり、その哺乳類という属性すら彼岸の彼方へ葬り去ったネーミングの由来は、漫画「ドラえもん」の「ネコが会社をつくったよ」(うろ覚え)とゆー回に出てくる、まるっきりネコ顔のあるキャラクターが雄弁に教えてくれている。


 曰く、


「あんなにウマいものはない!」


 ……マ、マジッスか。

 うちの子だけは勘弁して下さい……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ