無関心の模索会話術
今の職場の人は、会話するスピードが圧倒的に速いです。私は常々、ついていけないです。理解も遅いし、返しもうまくできないし、相変わらず毎日雑談に頭を悩ませてます。店内が賑やかだから、うまく聞き取れないのも相まって、会話するのが結構難しい…!
それに加えて、何かと「そんなことも知らんの?」と言われることが増えて、つい嘘をついてしまいます。
あっ…これは相手が悪いのではないですよ!
私が、以前よりも知ったかぶりすることが減り、その結果私が色々なことに関して無関心なことが今の職場では(比較的)浮き彫りになっているからです。
コロナの今の状況なんかすらも、私は結構無関心です(最近流石に会話できなさすぎてしんどいので、たまにYouTubeでニュースを見るようにしてますが)。
正直、コロナ流行り始めの武漢の状況のようにならない限りは、多少の感染者の増減を知ってもしょうがない気もします。だって、私ら庶民がやることは変わりませんもん。
Go Toやワクチンをめぐることなんかだって、ビビリな私はすぐに行動なんて絶対にしないし、自分に身近な話題になってから調べても別にいいかな〜って思ってしまいます。
とはいえ、職場なら新しい情報が耳に入ることもありますけど、一人で自宅待機してたらやばかったですね…私。
まあ他にも、人や今のニュースなんかに無関心すぎて困ってます。だって、正直心底どうでもいい。
周りで何が起こっているか、たまに動きを知れたらそれでいいんです。
だって、それについて自分が思うことなんて、ほとんど無いし。
…と思ってたんですよ。
けど、そういう出来事に対して、自分の身に置き換えることをしないから、
・他人から話題を振られたら興味がない=知らないことが多い
・知っていても、話題が広げられない
・どう思う?と言われても、何の意見も無くて慌てる
つまり、困るんじゃないかと思い直しました(普通は当たり前のことを言ってるんだと思うので、改めて言うの恥ずかしいですが)。
例えば、ワクチンの話題なら、こんな感じで普段から自分の身に置き換えられたら、会話がしやすかったと思うんですよね!
各国でワクチンを作っている
↓
高齢者などの人に先にワクチンが回る
(いつもなら、この時点で関係ないと興味を失う)
↓
今までの感染症との歴史から、コロナのワクチンもいずれは一般化する
(自分に身近になる未来を、ありえる範囲で予想する)
↓
いつワクチンは一般化するのだろう?
どこが真っ先に一般化できるのだろう?
どこの会社が(誰が)ワクチンを完成できるのだろう?
(身近になるための疑問を、一度具体的に形にする。思い浮かばなければ、5W1Hに当てはめる)
そもそも、会話が苦手なのに、普段から会話の準備の下地ができていない状態で会話するのって無謀でした!
下地ができていない人が喋れるのは、喋るための経験があるからできるわけです。それか、初対面の人や知らないことに対する話し方の基礎を築いているから。
何の会話スキルも、普通の人並みの関心も無い私なら、これぐらいしないと会話についていけないのでは?と思ったのです。
実際にそれをやるかどうかはともかく、身の程を知るのが大事なのです。
行き当たりばったりに会話して、「うわー!何故か分からないけど失敗しちゃったー!!」とパニックになるんじゃなくて、「会話スキルのない自分に、興味関心のないことを振られたから、うまく会話できなくても仕方ないな。自分が話しかける時は、無難に話せる食べ物の話にしよう」と冷静に考えることができるようになるのが理想です。