表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

第2話 写真の温度

【朝】


屋上の空気は、まだ昨夜の冷たさを少しだけ残している。

腕時計を五回叩く。

G、D、Em、C。

サビ前、指が一瞬ためらって、勝手にCへ寄りかかる。


「アレンジ?」

神名カンナがタオルで弦を拭きながら言う。

「うん。こっちのほうが——」

「落ち着く、ね」

微笑む横顔に、探る色はない。ただ、温度を計るみたいにこちらを見てくる。


ケースの蓋に貼った黒帳をめくる。

《D→Em。忘れたら二フレット》

《青:延命ループを止めろ》

《赤:過去を焼き切れ》

ページの端、昨日より白い余白が大きい。そこには何があった? 胸の中を指で探る。手触りがない。


【午前】


商店街の掲示板の前で、シノがポケットの名札を裏返す。

「本日、“開町祭”の公式写真を町史に採用。記録課のオヤジ、押さえてある」

「候補は?」

「三枚。どれも綺麗すぎる。並び順、笑顔、中心人物、完璧」

完璧——つまり、**アンカー**の匂いがする。過去に打たれた参照点は、たいてい整いすぎている。


「合図は水でいこう」

俺は救護動線の地図にペンで矢印を足す。

「火事でも起きるのかよ」

「喉が渇くだけさ」

シノが肩をすくめる。「お前の段取りはいつも地味で、性格が悪い」


【正午】


役場の会議室。「町史編集委員会」の札。壁際のポットの水位を、カンナがわざと半分にしておく。

委員長の老人が、候補三枚をホワイトボードに貼る。

どれも笑顔が冷たい。明暗のバランスが均されすぎて、冬の日差しみたいに体温がない。


扉が開いて、古いキャリーバッグを引く女が入ってきた。灰色のスーツ、色褪せたスカーフ。

「記録課から参りました」

声が妙に平坦で、語尾だけがテープの伸びみたいに遅れる。

——時層民。未来の“アーカイブ国家”の使い。ここで正しい一枚を通すのが仕事だ。


「この三枚、構図は申し分ありません。被写体の認証性も高い。町史には最適です」

女の横顔の輪郭が一瞬ブレる。鼻梁が画面の再圧縮みたいに四角く見え、それから元に戻る。

鳥肌が立つ。楽しいと言って笑っていた“名前喰い”の顔が、音素の集まりに崩れて雑音になった瞬間を思い出す。未来の連中は、記録に寄りかかるほど人間の手触りを失っていく。


「じゃ、休憩」

シノがわざとらしく言って、テーブルに紙コップを配る。

ポットの水は、もう空に近い。

カンナが廊下に出て、自治会の子どもたちに合図する。給水車が来たという誤報が、スマホと口伝で部屋に流れ込む。


——喉が渇く。

——外に出たい。

——写真の外側へ。


委員たちが窓辺に集まる。女の目が、小さく苛立ちで揺れる。段取りは地味だ。けれど、集合の重心はこれで崩れる。


「休憩ついでに——もう一枚撮りましょう」

カンナが提案する。「外の光で、今の顔で」


【午後】


庁舎前。

列を崩す。中心人物を真ん中から半歩ずらす。

ハレの日の襟を、わざとひとつ立て直さない。

子どもが笑って走り抜けるのを止めない。

風で紙が舞い上がるのを撮る。

——“生活”を写し込む。整いすぎた参照点には、体温がない。温度を戻す。


シャッター。

その瞬間、女のスカーフが逆方向に揺れた。風向きに逆らうみたいに。

「公式写真は従前の候補で——」

「こっちのほうが、町っぽい」

委員の一人が言う。続いて二人、三人。

シノがLINEで、周辺の商店主や学校の先生に**“今の一枚がいい”**を拡散していた。

合議で参照を決める。一人の権限ではなく、多数の生活で。


女は笑った。笑顔の口角だけが、先に上がる。

「温度は記録できません。写真は、光です」

「じゃあ、光の温度を選ぶだけだ」

俺はホワイトボードを指差す。

「公式は、この一枚」


女の輪郭が、砂嵐のようにざらつく。

——錨が抜ける音は、耳には聞こえない。かわりに、心のピントが一瞬だけ外れる。


【夕方】


帰り道、スマホのロック画面が目に入る。

——誰かと写る未来の写真。

笑っている。肩が触れている。

温度がない。

目の奥が、何も掴めずに空振りする。

指が無意識にケースを叩く。五回。

黒帳に走り書き。《公式採用:外光=温度付与》《代償:壁紙の温度不明》

文字がうまく掠れる。インクの上を、何かが滑っていく。


【夜】


屋上。

G、D、Em、C。

ブリッジの歌詞を、一行だけ口が拒む。言葉の形は浮かぶのに、母音が出ない。

「アレンジ?」

カンナが、いつかの調子で笑う。

「うん」

頷いて、二フレット。Emが正しく鳴る。正しいって、なんだ。


「今日の女、四角かった」

カンナがぽつりと言う。

「四角?」

「瞬間、顔の奥行きが止まってた。写真が先にあって、人間が後から貼り付く感じ」

俺の背中で、汗が冷える。

「ねえサク」

カンナはコード表をしまいながら続ける。

「本名じゃなくて呼び名が好きって、前に言ったでしょ」

「言ってた」

「写真もね、“呼び方”で決まると思う。『いい写真』って呼ばれたやつが、町史になる」

彼女は笑って、立ち上がる。

「それで十分。名前を責めないみたいに」


弦の振動が、夜へ落ちる。

「……ありがとな」

言うと、カンナは肩をすくめた。

「明日は手紙だって。シノが回してきた」

「手紙?」

「母音が抜けた手紙。古い暗号。読める?」

喉の奥が、勝手に乾く。


【深夜】


黒帳。

《合図:時計×五》《D→Em》

《青:延命ループを止めろ》

《赤:過去を焼き切れ》

余白に、小さく書く。

《今日の写真は温度で勝った。参照の上書き=生活の合議》

《代償:誰かの温度が分からない》


ペン先が震えた。

延命ループ——未来で見た光景が、欠けた断片で戻ってくる。

無機質な廊下、壁一面の画面。

《RECORD RETENTION: 99.97%》

窓はない。空調の風は音だけだ。人の気配は、記録で代用されていた。


もう一行。

《俺は、どっちでここに来た?》

青に線。赤にも線。爪の先で押すだけの、薄い跡。


風が紙をめくる。

ピックの角が、また少し丸くなっている。

この丸みは、今日の勝利の証拠か。今日の喪失の形見か。


「覚えてなくても、指は覚えてる」

独り言みたいに言って、ケースを閉じた。

手元のスマホが震える。非通知。

画面に、短いSMSが現れて、すぐ消えた。

《_—__ __た_は、_で来_のか》

母音が抜けて、読めない。

でも、誰の声かは分かった。

——海斗。


足もとで、風が譜面を一枚だけさらっていく。

D→Emの走り書きが、一瞬だけ街灯に浮かび、闇に溶けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ