表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/9

◇第二話 野兎


「うん、灯りに関しては問題無さそうだ」


 野兎(ノト)は〈伏魔殿〉の中を歩き進んでいく。


 突き落とされた穴の下あたりは暗かったが、少し進めば問題無くなった。


〈伏魔殿〉の内部には特殊な苔が群生しており、その苔が発光しているため内部は明るい。


 無骨な岩壁や凹凸の激しい地面がまるわかりだ。


「まずは、この“第一階層”の出口を探すかな」


〈伏魔殿〉には“階層”がある。


 地上を“零”としたとき、そこから一つ下……つまり、現在野兎がいる地下一階を“第一階層”。


 そこからまたもう一つ下ると“第二階層”、というような区部付けがされる。


 主に、この数字が少なく地上に近い階層ほど安全で、地下に潜れば潜るほど危険度が増していく。


 つまり、先に進めば進むほど危険ということなのだが、野兎は恐れることなく〈伏魔殿〉の内部を進んでいく。


 その顔には、恐怖の色は全く浮かんでいない。


 何故、野兎にこれほどまでの勇気があるのか……。


 それは単純な話――彼女にとって〈伏魔殿〉に落とされるなどという事は、慣れたものだからだ。


 かつて孤児であり、雑技団に拾われて育てられた野兎。


 しかし、この雑技団の内情は酷いものだった。


 金に汚い団長夫婦が経営しており、国の各地から孤児を集めて金稼ぎの道具に育てていた……と言って過言ではない。


 しかも、この団長夫婦が性悪で、酒に酔っては気まぐれで子供達に折檻をしていた。


 野兎も被害者だった。


 やがて、野兎が成長してくると、折檻の矛先は幼い弟分・妹分達に向かいがちになった。


 当然、野兎は彼等を庇った。


 それに腹を立てた団長夫婦によって、野兎は〈伏魔殿〉に放り込まれていたのだ。


 雑技団は国中を巡業していたので、各地の〈伏魔殿〉に落とされた。


 そうでもしないと団長達の気も収まらないので、野兎は大人しく従っていたし、他の団員の大人達も『野兎が生きて帰ってくるか』で賭けを行っていたので、止めるような者も居なかった。


 そして、野兎は〈伏魔殿〉に落とされては、必死で〈伏魔殿〉の性質を見抜き、学び、生き残ってきた。


 貧乏な家で育ち、生き抜くための知恵を学び、それが高じてキャンプや山籠もりが趣味になった前世。


 最悪の雑技団に拾われ、〈魔物〉犇めく〈伏魔殿〉に度重なり落とされ続けた今世。


 故に今の野兎は、経験豊富な熟練の探索者と呼んで過言ではない。


 恐怖など無い。


 これはもう、慣れだ。


 嫌な慣れではあるけれど。


 野兎は錆だらけの剣を構え、精神統一を計るように演舞の型を舞い、一呼吸吐く。


 演舞の知識も、〈伏魔殿〉探索では大いに役に立ったし、逆に探索の経験が演舞でも役に立ったと言える。


 演舞では武器を扱う。


 演舞用の小道具なんて用意してくれるはずないので、どれも実物の武器を流用していた。


 武器の扱い方を学べば、自分や幼い弟分・妹分達を守る為にも使えるし、〈伏魔殿〉での戦闘も怖くない。


 そうして実戦で学んだ技術を、また演舞にも活かせる。


 正に一石二鳥だった。


 やがて、野兎も雑技団の看板役者になったので虐げられることも無くなり、雑技団内での労働環境も多少改善されつつあった。


 子供達が折檻を受けることも減っていた。


(……そんな感じで、せっかく良い方に状況が向かっていたのにな)


 その雑技団が消滅し、野兎は残された子供達を養う為、すぐに稼げる仕事が必要になった。


 ……と、これまでの経緯をおさらいしていたところで気付く。


「……第二階層だ」


 いつの間にか、野兎は第一階層から第二階層へと降りていたようだ。


 肌感覚で空気が変わったのを理解する。


〈伏魔殿〉は別名〈地下迷宮〉とも呼ばれている事から、どこか人間を惑わせる構造をしているものが多い。


 あまり深くまで進むと、迷って帰ってこられなくなる可能性もある。


 朝には迎えが来る……はずだ。


 興味を惹かれるのは仕方が無いが、用心深く進まなければいけない。


「……ん?」


 そこで、野兎は足を止める。


 気配を察知したのだ。


「グルルルル……」

「グゥゥ……」


 気付くと、野兎は獣の群れに囲まれていた。


「第二階層も、〈魔物〉の生息地か」


 野兎は剣を構える。


〈魔物〉――野生の獣とは一線を画する生物達。


 それらは主に〈伏魔殿〉の中にのみ生息し、地上に現れることは少ない。


 しかし、危険度は地上の動物達よりも格段に上である。


 現在、野兎を囲んでいるのは黒い犬の群れだ。


 過去、他の〈伏魔殿〉に潜った際にも見たことがある。


「〈犀犬(サイケン)〉」


 彼等は、〈犀犬〉と呼ばれる〈魔物〉。


土竜(もぐら)のように穴を掘り、地中を塒にする習性を持つ犬の〈魔物〉だ。


 普段は地面の中に潜んでいるが、野兎がやって来た事に気付き地上に現れたのだろう。


 逆に言えば、ここは彼等の縄張りだったようだ。


「ウゥー……」

「グルルルル……」


 周囲を取り囲う〈犀犬〉の群れに対し、野兎は目線を走らせていく。


「ガアッ!」


 瞬間――目前に立っていた一際体躯の大きな〈犀犬〉が、野兎に襲い掛かって来た。


「――ふ」


 野兎は手にした剣を振るい、擦れ違いざまに斬ろうとする。


「!」


 が、〈犀犬〉はその気配を察知したのか、無理やり空中で体を回転させる。


 剣先が体毛を擦ったが、直撃を躱した〈犀犬〉は野兎の後方に着地――すると同時に、地面へと潜った。


「………」


 野兎は足の裏に意識を向ける。


 地中に潜った〈犀犬〉が、土竜のように動き回っている気配が振動でわかる。


 地下からの不意打ちで、確実に仕留めようという魂胆なのだろう。


「……そっちがその気なら」


 野兎は、あえて体の向きを固定し、後ろを振り向かないようにする。


 こうすれば、背後が隙だらけになっている……ように見せかけられる。


 瞬間、その隙を突こうと、野兎の背中側の地面から〈犀犬〉が飛び出した。


「――釣れた」


 まるで予測していたように振り返った野兎に、〈犀犬〉は動揺する暇も無かった。


 野兎の手にした剣が、〈犀犬〉の胴体に打ち込まれた。


「ギュアッ」


 呻き声を上げる〈犀犬〉。


 幸か不幸か剣の腹が当たったため、胴体を真っ二つとはならなかった。


 それでも、腹部に強烈な一撃を食らった〈犀犬〉は蹲って浅い呼吸を繰り返す。


 野兎は更に、自身を取り囲う他の〈犀犬〉達に鋭い眼光を飛ばす。


「グ、グゥゥ……」

「くぅぅん……」


 おそらく、この図体のでかい〈犀犬〉が群れの長だったのだろう。


 長を圧倒され、野兎には敵わないと理解したのか、他の〈犀犬〉達はか細い鳴き声を発して逃げていく。


「ふぅ……」


 野兎は剣を下ろすと、すぐ近くに残された親玉の〈犀犬〉を見る。


「くぅん、くぅん」


 親玉の〈犀犬〉は、すっかり降参したようで、ひっくり返ってお腹を見せている。


「悪かったよ。でも、別に君達の縄張りを奪おうっていう気は無いから」


 そう言って、野兎は〈犀犬〉の腹を撫でる。


 敗北を認めると途端に従順になる……いくら〈犀犬〉と言っても、こういう性質は犬と変わらない。


「わん」


 そこで、〈犀犬〉は体を起こすと、地面に穴を掘って地中へと消えた。


 逃げたのだろうか――と思っていたら、すぐにまた地上へと戻ってくる。


「わん!」

「これは……」


 戻ってきた〈犀犬〉は、頭の上に宝箱を乗せていた。


「宝物……かな?」


〈伏魔殿〉において、〈魔物〉が密集して縄張りを主張している場所には、必ずと言っていいほど何かがある。


 何か……とは、宝物。


 そう、多くの〈魔物〉には、何故か宝物を守るという習性があるのだ。


 どうやら、この〈犀犬〉達も宝物を守っていたようで、降参の印に持ってきたのだろう。


「宝物か……持ち帰ったら、多少はあのワガママ妃のご機嫌直しにもなるかな」


 雑技団時代は、〈伏魔殿〉から持ち帰った宝物は団長夫婦に差し出していた。


 彼等は宝物の価値なんて知らなかったので、すぐに二束三文で売って金に換えてしまっていたが。


 何はともあれ、野兎は〈犀犬〉が差し出した宝箱を開けてみる。


「ん? ……これは、鏡?」


 開けた宝箱の中に、“奇妙な鏡”が入っていた。


 長方形で、手の平に収まるか収まらないか位の大きさ。


 四方が、神秘的な模様の金属の縁で囲われている。


「手鏡と呼べなくもないけど、何か不思議な力が宿っていたりするのかな」


 野兎は、その鏡に手を伸ばし――触れる。


 その瞬間だった。


 鏡から、途轍もない光が発生した。


「きゃんっ!」


 ビックリした〈犀犬〉が縮こまる一方、野兎は剣を構えて距離を取る。


「な……」


 野兎の目前で、不可思議な現象が起きていく。


 宝箱の中から浮かび上がった鏡が、その場で二つに分裂……更に四つに、八つに、十六に、三十二に……と、どんどん増えていくのだ。


 分裂した数百枚の鏡が、空間を覆い尽くす。


 そして次の瞬間、その鏡の群れが、凄まじい速度で第二階層の入り口の方へと飛んでいった。


 その光景は、あたかも空を横断する鳥の群れのようだった。


「な、何だったんだ……」


 目映い鏡の群れが消え去り、その場には静寂が戻る。


 野兎は目を擦りながら視線を戻す。


 すると、おそらく最初のものだろう鏡が一枚だけ、宝箱の上にふわふわと浮かんでいた。


「ええと……」


 どうすれば良いのかわからず、野兎は首を傾げる。


 すると、その鏡がふよふよと、野兎の方に移動してきた。


 害意や敵意のようなものは感じない、まるで、持ち主の元に帰ってきたかのような、そんな動きだった。


「この鏡……もしかして、生きている?」


 よく見ると、鏡の縁の模様も目に見える。


 野兎は手を伸ばし、鏡の表面に触ってみる。


「君は……何なんだ?」


 そう問い掛けると、鏡の表面に文字が浮かんだ。


神鏡(しんきょう)〉、と、書かれていた。


「〈神鏡〉……」


 文字はすぐに消え、鏡には野兎の顔が反射して映し出される。


 相変わらず、鏡自体はふよふよと浮かんでいるが。


(……どこか、“スマホ”みたいだな)


 前世の世界に存在した機器を思い浮かべる。


「うーん……どうしようか?」

「くぅん」


 おそらく危険は無いと思うのだが、どういう機能を備えているのかわからない。


 野兎は、足下の〈犀犬〉と顔を向かい合わせ、首を傾げるしかなかった。


「……そういえば、さっき飛んでいった鏡の群れは、どこに行ったのだろう……」




 ■ □ ■ □ ■ □




 ――この時点では、野兎は知らなかった事だが。


 その日、宮廷の〈伏魔殿〉より飛び出した大量の手鏡が、この龍塒国の空の上で花火のようにちりぢりになり、国中へと散らばった。


 宮廷内から貴族の屋敷、商人、市民、貧民に至るまで、不思議な手鏡があらゆる者達の手に渡った。


 ――そしてこの宝物〈神鏡〉の解放が、龍塒国中に野兎の名を知れ渡らせる、大事件を巻き起こす切っ掛けとなるのだった。


 ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。


 本作について、『面白い』『今後の展開も読みたい』『期待している』と少しでも思っていただけましたら、ページ下方よりブックマーク・★★★★★評価をいただけますと、創作の励みになります。

 また、感想(ご意見)・レビュー等もいただけますと、とても嬉しいです。

 どうぞ、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ