表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
居眠り卿と木漏れ日の姫  作者: 中里勇史
カーリルン公領統一戦争

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/77

記憶 その1

 スウェロント領を併合したことで、カーリルン公の権力は大幅に強化された。

 統治体制の整備はこれからだが、スウェロント配下にあった領主や騎士500人強がフロンリオンに上り、改めてアルリフィーアに臣下の礼を取った。アルリフィーアは彼らの所領を安堵し、主従関係を確認し合った。

 500人強の領主や騎士とその家臣から成る4000の旧スウェロント軍は公爵軍に組み込まれ、公爵軍は約1万になった。南部3郡の合計9000とほぼ互角となり、後背の憂いなく南部に侵攻できる体制が整った。

 こうなれば、ロレルがしゃしゃり出る必要もない。後はカーリルン公の家臣に任せておけばよい。ロレルは城の中庭の木の下で惰眠をむさぼっていた。


 アルリフィーアの心中は複雑であった。ロレルによって感情を激しく揺さぶられ、泣かされ、怒った。思い出すだけでイライラムカムカする。初めて会ったとき、もっと平手を食らわしておくのだった。何なら、もう一度張り倒したい。あの死んだ魚のような目に指を突っ込んでくれようか。

 だが、冷静に整理してみると話が変わってくる。男に生まれればよかった、男に負けない君主にならねばと口では言いつつ、女であることに甘えていた。女なんだから許されるという意識があったことは否定できない。家臣たちも、侮るつもりはなかったのだろうが、結果としてアルリフィーアが女であることを理由に甘やかしていた。女には無理だという意識を持っていた。

 その中で、ロレルだけがアルリフィーアのことを女ではなく1人の君主として扱った。女なんだからできないとは思わず、アルリフィーアならできると思ってくれた。アルリフィーアという個人を最も尊重していたのはロレルだったのではないか。

 癇に触る物言いが気になるが、全体としては感謝すべきなのではないかと思い始めた。やはり癇に触る物言いが気になるが。


 感謝を伝えようと思ったら、ロレルがどこにもいない。まさか、フロンリオンから出ていってしまったのか。

 焦ったアルリフィーアは、ロレルを捜して宮殿の中を走った。止まるときや曲がるときは、磨き上げられた大理石の廊下をツーッと滑った。足を開いて、がに股で均衡を取るのがコツだ。子供のころからこうして廊下を滑るのが大好きだった。彼女は誰よりもうまく滑れると自負していたが、廊下を滑る者などそもそもアルリフィーアしかいない。

 デシャネルはアルリフィーアが廊下を滑るところを見つけるたびに「淑女のやることではない」と言って彼女を叱ったが、デシャネルの教育はこの通り徒労に終わった。

 宮殿の中を走り回り、1階の廊下をツーッと滑っていると、中庭で眠りこけているロレルを発見した。


 「や! ここで会ったが百年目。今こそ感謝を告げてくれようぞ」と、鼻の穴を膨らませて意気込むと、そっとロレルに近づいて、そっとロレルの顔をのぞき込んで……両頬に平手打ちを食らわせた。

 「ほれ起きよ。いつまで寝ておる。起きろというのに」

 「痛! 何、何です?」

 ロレルが目を開けると、破顔したアルリフィーアの美しい顔が目の前にあった。真夏の木漏れ日のような、優しくて柔らかい、そして鮮烈な笑顔だった。

 「む! ちとたたき過ぎたかのう」

 「公爵は優しく起こせないんですか?」

 「そうしようと思ったのじゃが、顔を見たら何やらムカついてのう」

 「……で、何です?」

 「ロレルに礼を申さねばと思うてな」

 「礼!? 折檻じゃないですか」

 アルリフィーアは笑った。ただこうして話をしていることが、何だか楽しくて仕方がなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ