59 「女性を人として見てほしい」に対するご意見について
こんにちは。
今回もまた、つらつら考えるお時間がやってまいりました!(笑)
今回はこれ。やはり某SNSで気になった話題です。
とある、普段からちょいと女性嫌悪のコメントの多い人によるご意見。
そちらを紹介するより前に、まず、とあるFtMさん(ここでは、女性の体で生まれたけれど、自認する性が男性のため、男性になるための手術をうけて戸籍も男性にしたというかた)の記事からお話をはじめましょうか。
こちらは日本人のFtMさん。このかたのインタビュー記事がネットに出ておりましてね。
この人は女性から男性へと立場が変わったことで、周囲からの扱いが変わったということをご自身の体験から語っておられました。
つまり「女性でいたときより雑に扱われるようになった」と。
力仕事をするにあたって、当然のように上の人から「服を脱いで筋肉を見せろ」と要求されたとのこと。このときは、手術痕も残っている時期で困ったらしいのですが、同僚が機転をきかせてくれて難を逃れたのだとか。
また、同じように職場にいても、女性であったら普通にヘアカラーやネイルをしていてもスルーされるのに、男性は「絶対に黒髪にしろ」「茶色く見える髪は黒く染めろ」みたいなことまで言われたらしい。もはや強要ですよね。なんか昔の中学校の校則みたいやなあ……と思った。
このFtMさんはそれを不満に思っている様子ではなく、単なる「感想」としてインタビューに答えておられる感じでした。
さてさて。
くだんのSNSの某氏はこれをもとに、「女性がときどき『私を女性としてではなく、人として見てほしい』と言うけど、それはこういうことやで。それでええんか?」と半ば嘲笑するかのように書き込んでいたわけです。
んー。
なんか、おかしない?
と、まずはそう思った。
女性たちは自分たちを「人として」見てほしいと言っているだけであって、別に「男として見て」とは言ってない。
なぜか某氏の頭の中では「人として見る」イコール「男として見る」ということにすり替わっているんですが、その理由は不明でした。
まあ故意に論点をずらしている、いつものやつなだけかもしれませんが(苦笑)。
そもそも、男性たちの多くだって「男はこうあるべき」みたいな古来からある価値観の押し付けにはうんざりしてるんとちゃうの?
たとえば「男は強くあるべきだ」「人前で泣くべきじゃない」「弱い女こどもを守って戦うべきだ」「女こどもを養うべきだ」「男らしくあるべきだ」「リーダーシップをとるべきだ」「女の上に立つべきだ」「男は女よりも優秀であるべきだ」「人望があるべきだ」エトセトラ、エトセトラ。
内容はまったく違いますが、女性にもこれ、わんさかありますわな。「女は美しくあるべきだ」「女は女らしくあるべきだ」「家事や育児が得意であるべきだ」「男に従順であるべきだ」「男に口答えはするな」「男の特権を奪ってはならない(優秀さで勝ってはならない)」「男に指図してはならない」……などなど、山ほどね。
男性自身が「うっとうしい」と感じているジェンダーロールの押し付けがよくないと思うのであれば、それは改善したらええことやん?
なぜにそれを「人として扱ってほしい」という女性にも同様に押し付けて、同時に悦に入ろうとするのだろう??
そこがどうもよくわからん。
まあ、あれこれ「わからせてやって」「マウントが取りたい」といういつものやつかな~とは思いましたけどもね。
女性も男性もそれ以外の性別の人たちも、ムダと思えるジェンダーロールなど取っ払って、もう少し自由に「人間として」生き、「人間として」扱われる社会であってもええのでは?
そのためには「男が悪いんだ」「女が悪いんだ」とただ反目しあっているだけではダメで、むしろきちんとコミュニケーションをとって協力しあったほうが、はるかに建設的やと思うねんけどなあ。
まあ、あのSNSにそれを求めてもしゃあないのんかもしれませんが。
そうした言い争いを見て、いわゆる「エンタメ」として消費している層も、かなりの数でおられるように見受けられますしね(苦笑)。
みなさんはどのようにお考えになるでしょうか。
ではでは、今回はこのあたりで~!