143 「イヤ知らず」について考える
はい、こんにちは。
今回もつらつらと考えたことを垂れ流す所存(苦笑)。
SNSやってるとしょっちゅう目にする他人様のご夫婦関係(または恋人関係)での問題。
大抵は女性が「それはイヤだからやめて」と言った場合に、相手の男性が「俺はイヤじゃない(だからやり続ける)」それどころか「むしろイヤだと言うお前がおかしい(そしてやっぱりやり続ける)」等と返すというコミュニケーション不全な関係。
昔から多かったのか、現在はSNSというモノがあるからよく目につくようになったのか、そこらへんはよくわかりませんが、確かに男性にはありがちな気がするこの態度。もちろんオンナにもおりますな。特に母親が娘に対してはやりがち。うちの母、そーやもんね。
でもまあ普通は、幼稚園ぐらいで教えられてるはずですよね?
「相手が『イヤ』って言うことはしちゃダメ」っていう、ごくごく基本的なコミュニケーションの教育はなされている、はず……。
それがなんで、成人になってこんなんなっちゃうんやろ??
と、それが常々不思議でした。
あいや、もちろんうちのぽっちゃりダンナはそんなことないですよ?
私が「イヤや」と言うたらすぐさまやめてくれますよ?
ま、もしそんなダンナやったらもう百年前ぐらいにぽーいとブチ捨ててると思いますが(笑)。私、気ぃ短いもんで。
それで。
相手が「嫌だからやめて」と言っていることをなんだかんだ理屈つけて結局受け入れない態度。この理由は色々考えられると思うんですが、まずあるのは「相手への敬意のなさ」これだと思うんですよね。
さっき言うたとおり、うちの母もそんなカンジの人でして。
本人はいいと思って勧めてくるもの(たとえばお菓子や料理や服など)が私の好みに合わなかった場合、勇気を出して「これはちょっといらないかな」と言うとめっちゃ機嫌が悪くなる。
食べ物だったら「なんでよ!こんなにおいしいのに!」としつこく押し付けてくる。洋服の好みも合わないもんで、本当に不愉快でしたし、しんどかった。
これ、たとえ自分の子どもとはいえ一人の人格をもつ人間としてきちんと私を尊重する気がなかったんやろな、と今では思っております。
妻や恋人の女性が「それイヤだからやめて」と言うとき、それを軽く考えて「俺はイヤじゃない。大丈夫(だからやり続ける)」なタイプの人も似たようなメンタリティなんちゃうかな~? と思っている。
要するに、相手にひとりの人間として最低限払うべき敬意が欠けている。
たとえば相手が職場の上司だったり怖い先輩だったりしたら同じことは言わないしやらないはずなんでね。「あ、イヤだったんですねごめんなさい……」ってあっさり引き下がるんやないの??
相手によって「イヤだからやめて」に対する対応が変わるんだとしたら、それは「相手を舐めている・下に見ている」からこそ生じている行動、ということになりますわなあ。
婚姻関係は非常に親しい関係になることだとはいえ、それでも相手は自分とは異なる別の人間であり、人格と人権をもった人なんだという認識をしっかり持つこと、これ大事ですよね……。
などとまたつらつら考えていたのでした。
それでは、今回はこのあたりで。




