表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/144

139 シネマ歌舞伎「京鹿子娘二人道成寺」

 

 はい、こんにちは。

 本日ご紹介するのはこちらの映画。

 前々回の「鷺娘」に続いて、坂東玉三郎さんと尾上菊之助(現・八代目菊五郎)さんが演じた「京鹿子娘二人道成寺をシネマ化した作品で、「シネマ歌舞伎」としては第三弾なのだそうです。


 前回と同様、映画「国宝」を上映されている塚口サンサン劇場さんにて同時上映をしてくださっています。

 ということでデータからどうぞ。


 ○シネマ歌舞伎「京鹿子娘二人道成寺」

 2006年製作

 出演:坂東玉三郎・尾上菊之助(現・八代目菊五郎)(お二人とも「白拍子花子」役です)

 日本 71分


 そして前回同様「少なっっ!」と申し上げておきましょう……(苦笑)。


 実際の舞台は、2006年2月に歌舞伎座で上演されたもの。

「国宝」を観た者にとっては「ああ、あの場面はここなんだ」と映画を思い出しながら見られてよかったのですが、やはりお二方のあまりの美しさに驚きつつも魅了されてしまいます。

 重い衣装をつけたうえで、お二人ともぐわあっと仰け反る振りが何度かあるのですが、それでもまったくブレないあの体幹。いったいどうなっているのやら……。

 映画「国宝」の中でも、主役ふたりが子ども時代にどんな稽古をしているかの描写がありました。少しの間でも苦しいであろう仰け反った姿勢でじっと汗をたらしながら耐えている少年ふたりのシーンを思い出します。


 舞台は紀伊の国の道成寺。

 たくさんのお坊さんたちにより、そこでは新しい釣り鐘の供養が行われていました。そもそも童謡にもなっている「道成寺」の物語があってこそのこの歌舞伎ですよね。

「安珍清姫蛇に化けて……」という有名な童謡、ご存じでなかったら一度検索を!


 その歌に歌われているお話は、恋人である安珍への激しい恋心から、清姫が大蛇になりはてる……という悲しくも恐ろしい物語。安珍をかくまった道成寺の釣り鐘は焼き払われてしまったため、新たな釣り鐘が設置されることになったらしい。

 そこへ、世にも美しい白拍子の花子がやってくるのですが、その鐘の供養に参列したいと申し出ます。お坊さんたちとあれこれやりとりがあった後、結局、花子が舞を踊ることを条件に参列が許されます。

 けれども実はこの花子、清姫の怨霊だったのだ……!

 という。


 舞を踊ることが条件であるため、花子は様々な趣向をこらした多くの舞を踊るわけで、そこがこの歌舞伎の見どころ。

 しかもその花子をおふたりで息を合わせて演じます。

 まあなんというかね、衣装も踊りも素晴らしいです。踊りの最中に早替えが何度かあり、目を楽しませてくれて飽きさせません。


 とりわけ「国宝」をご覧になったかたには是非ご覧いただきたい作品でした~。

 ではでは、今回はこのあたりで。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ