表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

だれもいない教室

作者: 久世

エルは毎朝、目覚めとともに自動で開くカーテン越しに、人工の空を眺めた。青すぎる空だった。雲も風も、同じパターンで繰り返されていた。それはまるで、誰かが描いた絵をスクリーンに投影しているかのようだった。


カーテンは、軽く機械音を立てながら左右に開く。窓の外には芝生のような緑の帯が広がり、その先には白い柵が規則正しく並んでいた。遠くには、動かぬ山々のシルエット。生き物の気配は一切ない。


「今日も授業があるよ」無機質な声が天井から聞こえる。温度も抑揚も感じられない人工音声だった。授業といっても、講師はいない。壁のモニターに表示される文字と画像を、ただ目で追うだけだ。


外に出たことはなかったが、それが普通だと思っていた。だが最近、疑問が浮かぶようになっていた。


──なぜ、ほかの生徒がいないのだろう?


かつての教材に、こう書かれていた。「学校とは、集団の学び舎である」と。だとすれば、なぜ自分は毎日、この教室でひとりなのか。


教室の壁は白く、無機質で、飾り気がなかった。床は灰色のビニール材で、冷たく硬い。天井には四角い照明が規則正しく埋め込まれ、昼夜のリズムを強制的に演出していた。


食事は決まった時間に、壁の穴から出てくる。銀色のトレイに盛られた料理は常に同じ温度、同じ味。温度も味も完璧だが、感情のこもった手作りの痕跡はなかった。


睡眠は照明と音楽で誘導され、夢さえも制御されているように感じた。誰かと話すことも、触れることも、笑いあうこともなかった。


「先生は、どこにいるの?」ある日、エルはモニターに向かって聞いてみた。


映像は一瞬止まり、そしてまたいつものスライドに戻った。まるで、質問という行為自体が想定されていなかったかのようだった。


ある夜、眠りにつく直前、ふと天井に問いかけた。「ぼくは……ここで、何をしているの?」


返事はなかった。


翌朝。エルは起床時の点検で、自分の手の甲にかすかな印を見つけた。まるで、シールを剥がしたような跡だ。皮膚がうっすらと赤くなっていた。


その日から、エルは変化を探すようになった。

空の雲の形、食事の味、床の模様、天井の音のわずかな違い。

だが、すべては昨日と同じだった。完璧な繰り返し。


──そんな日常に、些細なほころびを感じる瞬間が増えてきた。この日もそう。


その夜、エルはなかなか眠れなかった。

自分の手の跡を何度も見つめ、繰り返す日々の中に潜む“何か”を考え続けていた。


違和感は確信に変わりつつあった。

世界は完璧すぎる。

変化がなさすぎる。

誰もいない。


ベッドの上で何度もため息をついたあと、静かに立ち上がった。

教室の隅にある端末。いつもは教材しか開けない。

けれどその日、モニターにはうっすらと点灯した待機中のサインが浮かび上がっていた。


胸の奥が、じくじくと痛んだ。

開いてはいけないものを開けようとしている気がした。

でも、もう我慢できなかった。


指先が震える。

それでも、そっと操作パネルに触れた。

パスコードの入力画面。何気なく入力していた生徒IDが、なぜかそのまま通った。


画面が、ゆっくりと開いていく。

最初に目に入ったのは、意味の分からない文字列だった。


「No.927」「心理安定度」「模倣環境」


ぼんやりと眺めているうちに、ある単語がはっきりと目に飛び込んできた。


「クローン」


その瞬間、全身から力が抜けた。

背中を支えていたものが崩れ落ち、世界が急に斜めに傾いたようだった。

息が詰まる。呼吸がうまくできない。


ぼくは……クローン? 通常は教材にしかアクセスできないはずの端末が、その日に限って開いていた。


「被験体エル・No.927」「クローン人格定着試験:第23期」「外界模倣環境における心理安定度:限界点に到達」


画面を見つめたまま、エルはしばらく動けなかった。


──ぼくは、クローン?


──では、“本物のぼく”は……?


彼は端末の履歴をさらにたどった。


「被験体No.926:人格崩壊により終了」「被験体No.925:感情遮断反応、観察中止」


そこには、たくさんの“自分”がいた。


そして、別のフォルダには、観察記録と思しき映像が保存されていた。

無数の教室。無数のエルたち。

ひとりは壁に話しかけていた。ひとりは床に座り込んでいた。ひとりは、ただ泣いていた。


──こんなに、いたのか。


無数の“自分”が、無数の教室で、同じように孤独と向き合っていた。

それでも、どの映像にも、誰かと肩を並べて笑う姿はなかった。


たくさんの“ぼく”がいるのに、ひとりも隣にはいなかった。

どれだけ存在していても、どれだけ記録されていても、

エルの世界は、ずっと、たったひとつの、

だれもいない教室だった。


その夜、教室のモニターは起動しなかった。朝もカーテンは開かず、食事も出てこなかった。照明は薄暗く、天井の明かりが微かに点滅していた。


沈黙の中で、エルはひとりごとをつぶやいた。

「ぼくは……ほんとうに生きていたのかな……?」


返事はなかった。


監視室の端末には、新しい記録ファイルが追加されていた。「被験体No.927:感情自覚による崩壊兆候。終了。」


そのログを読み終えると、研究員のひとりがつぶやいた。

「次は、記憶の介入量を少しだけ増やしてみよう」


「はい。No.928、起動準備に入ります」


カプセルの中では、新しいエルが静かに目を閉じていた。


そして、また朝が来る。


誰もいない教室で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
人の心とかないのか?ないからやってるし失敗してるんだろうな……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ