表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/107

3,もう、おっさんで辛い。

 

 冒険者たちのなかで流行っていた追放が、いま遅れて、魔人たちにも──


 というか、これはただの解雇宣告だろ。


 ここのところ自信喪失していたから、ショックではあったが、抵抗する気にはなれなかった。


 手下たち(ダンジョンのモブ敵たち)も、いまや何百という復活経験のせいで、記憶が曖昧になっている。ようはボケているようなもので、おれのことも覚えちゃいない。

 つまり、おれが去っても、誰も気にもしないだろう。


 いや、まてよ。

 おれのことを、『初心者の経験値稼ぎの場』と見なしていた冒険者どもは、ちと影響が出るかもしれんが。

 まったくどーでもいい。


 去りぎわに、【消滅卿】がおれの肩をぽんと叩き、嘲笑のにじんだ声で言う。


「おじさん。もう引退のときだったんだよ」


「おじ……おれはな、まだ582歳だぞ」


 と、自分で言ってから思ったね。魔人の年齢でみても、これはおっさんの域に入っている。だからといって、まだまだ働きざかりじゃないか。仕事はいまなくなったが。


 ところで、魔人にとっての成人年齢は、まぁ150歳くらい。

 おれが闇女神サリア様に認められ、幹部となって、この地下ダンジョン〈暴力墓〉を与えられたのが、180歳だったか。


 400年間、ここで戦ってきたのだなぁ。

 サリア様がご健在だったころは、おれもまだまだ恐れられていたものだ。パリィが発明されるより、ずっと前のことだが。


 と、第一階層で思い出に浸っていたら、


「いつまでいるんだ、おじさん」


「〈消滅卿〉? お前、ついてきていたのか? 感慨にふけっているんだ、少しは放っておけ」


「悪いけどね。これからこのダンジョンは変革を迎えるんだ。あんたのような古いものには、とっとと去ってもらわないとね」


 その言葉が合図だったかのように、空間転移ゲートが現れ、続々と新たな魔物たちがやってきた。


「なんだ、こいつらは?」


「僕の手下たちだ。この〈暴力墓〉の敵モブとして、これから冒険者たちを血祭にあげるわけさ」


 うーむ。癪だが、生きのよさそうな魔物ばかりだ。どいつも冒険者たちを苦しませそう。とくにこの〈消滅卿〉、敵モブの配置も意地が悪そうだし。


「あんまり高レベルすぎると、冒険者たちがよりつかなくなるぞ?」


〈暴力墓〉には、『はじめの難所』という役割がある。

 初級冒険者が挑む、最初の関門という。

 

「そんなんだから、冒険者たちに舐められるんだよ、おじさん」


 と、憐れむように言われたが。


 いつまでも長居しても仕方ないので、〈暴力墓〉を後にした。

 が、行く当てがない。


 仕方ない、わが妹に連絡を取るか。


 妹は幹部ではないが、サリア様には贔屓にされていた。

 そのため若くして、〈ガリア城塞〉という難所のボスの座をいただいている。サリア様がお隠れになってからは、幹部と軋轢があるそうだが。


 とにかく、距離にして500キロはある。

 こういうとき遠距離連絡スキルがあるのは便利だよな。


 しかし、妹と話すのも百年ぶりくらいか。


 きっと感動のあまり「お兄ちゃん!」を連呼してくれるに違いない。

 そう、記憶の中では、よちよち歩きで、おれに抱き着いてくる、可愛い妹だった。


 スキル発動。

 通話先から、気怠い声。


『うーーーん。もしもし?』


「おう、セーラか。おれだよ、おれ」


『いまどき、オレオレ詐欺? 死ね』


 おれの頭上で空間が裂け、レベル500の冒険者でも即死クラスの雷槍が降ってきた。


「うぉぉぉ!!」


 ローリング回避!

 くそ、冒険者みたいなことしちまったじゃないか。


「兄貴を殺す気かぁぁ!?」


 通話先で舌打ち。


『なんだ、兄貴だったの? 紛らわしいことするからでしょ……というか、兄貴、まだ生きていたんだ? なんか用?』


 可愛い妹の思い出が……

 だから月日なんてたつもんじゃないんだよ。


「いまから、そっち行くからな、おい」


『うーん。勝手にすれば?』


「勝手にしてくれる!」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ