表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/107

13,聖騎士(後編)。

 


 二年ちょい前。


 ──アーグの視点──


 パリィ縛りで倒そうと、舐めた真似をした。

 しかし【破壊卿】の一撃は重く、まともにガードできない。ローリング回避だけでは間に合わず、ついに半致命の直撃を受けてしまう。


 ここまでか──


 アーグは、自らの人生が尽きることを覚悟した。

 パリィ縛りさえしなければ──会得スキルから、わざわざパリィを『忘却呪文』までかけたのはやりすぎだった。


 だが死はまだ訪れなかった。

 見ると、バトルフォルムを解いた【破壊卿】が、困った様子で立っている。


「お前さぁ~、もうレベル三桁なんだし、いまさら〈暴力墓〉に用はないだろ。ましてパリィ縛りなんかして、何がしたいんだ?」


 アーグは唖然とした。魔人とこのように会話した者が、これまでいただろうか。というより、この魔人ども、まともに話せたのか。


「……ど、どういうつもりだ? なぜ僕を殺さない?」


「殺すには惜しいからな。しかもパリィ縛りなんぞしたせいで。もう帰れ、お前は。そこのダンジョン出る用の転移ゲートを開いてやるから」


「バカにしているのか? 魔人が、冒険者を見逃すだと? 貴様らは、人類を殲滅しようとしているんだろう?」


「バカなことを言うなよ。そういうアホな野望を抱いている幹部仲間がいることは認めよう。しかし偉大なるサリア様のお考えは違ったのだ。

 おれはサリア様の遺志を重んじる。お前のような冒険者は、立派な聖騎士となって、まぁ上位の幹部ボスどもを蹴散らしてくれ。そういう冒険者が現れないと、バランスが崩れるからな」


「バランスだと?」


「調和のことだ。お前もいつか分かるときがくるだろう。人類と魔人の調和のことだ」


 そのとき以来、アーグはこの調和について、考え続けていた。


 あとは『ラストダンジョンに挑むだけ』という状態でありながら、なぜ挑まないのか? 


 理由ばかりつけて、挑むのを遅らせてきた。

 今回も、〈聖の水〉集めだとか言って、〈聖なる呪われた墓地〉に来た。〈聖の水〉など、すでに蔵には500個はあるというのに。


 その理由が、こうして【破壊卿】と再会して、ふいに理解できた。


 調和のためだ。

 ここでラスダンに挑み、〈サリアの大樹〉を破壊したらどうなるか。自分ならばできるだろう。聖騎士レベル420の自分ならば。


 だがそれを成せば、魔人たちは復活しなくなる。

 そうすれば冒険者たちは、魔人を駆逐するだろう。魔人を全滅させたあと、冒険者に、人類に何が残るのか? 何も残らない。


 調和が崩れてしまう。


 調和を守るためには、〈サリアの大樹〉を破壊してはならない。

 しかし自分を止める者は、もう誰もいない。聖騎士として、自分は才能がありすぎたのだ。


 では、どうすればいいのか?

【破壊卿】、アーグに調和のなんたるかを教えてくれた魔人に再会したことで、それが見えてきた。


「【破壊卿】、師匠! どうか、この僕を弟子にしてください! 魔に堕ちた騎士、闇黒騎士としてのジョブチェンジを、どうかお認めください!」


【破壊卿】は、感動のあまり、絶句している。


 と、アーグからは見えたわけだ、が。




 ──【破壊卿】ことソルト──


 意味がわからないことに。

 聖騎士が『弟子にしろ』だの『闇黒騎士になりたい』だの、言っている。


 なんだこいつ、頭をどこかに打ったのか?


 後ろにいる冒険者グループたちにも、困惑が広まっている。


 まぁ、無理もないよな。

 聖騎士が、頭おかしくなっているんだし。


 ふいにグループの冒険者の一人が叫んだ。


「【破壊卿】が、聖騎士に、幻惑、または混沌のデバフをかけたのよ!!」


 なるほど。その解釈は、悪くない。

 というか、それが事実のほうがすっきりしたな。


 あいにく、おれはそんなデバフをかける力はないが。


 これに反応したのが、当の聖騎士。はた迷惑な聖騎士である。

 エクスカリバーを引き抜く。


 お、ついにおれを殺す気になったか?


 と、思いきや、なんかおれのとなりに立って、冒険者グループと向き合った。対峙するがのごとく。


 いや……マジか。


「師匠。まずは、あの元同僚たちを血祭にあげてきます。闇黒騎士への闇堕ちの第一歩として、申し分ないかと思いますゆえ」


「……」


 考え直せという説得の言葉を選んでいたら、なんか同意と誤解された。


「では行って参ります!」


「…………」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ