表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/50

 痩せた老馬に曳かれたボロ馬車が、山道を登っていく。


 御者台で手綱を握る初老の男は緊張した面持ちだ。

 彼は額に汗を滴らせながら、荷台の乗客に振り返った。


「あんた、本気なのかい?」


 御者は思わず固い声で聞いた。


「何が?」


 がたがた揺れる荷台に座る乗客が返した。


 御者はため息をついた。


「今からでも遅くない。引き返そうじゃないか」


 乗客は「何で?」と返してくる。


 御者は再びため息をついた。


 奇妙な客だった。

 身長200セルチに迫る大男だ。黒い短髪。年の頃は20代の半ばといったところだろうか。


 まず、格好が奇妙だ。


 どんな素材から作られているのか……滑らかな質感のフード付きの黒いチェニック。

 上着と同色の、大きなポケットをいくつも付けたズボン。

 褐色のブーツは革製ではなく、何やら随分と分厚い正体不明の布地で出来ている。

 上下の衣服、履物ともに奇抜な見た目ではあるが、拵えはしっかりとした上質なものであるように見受けられる。


 男は寸鉄も帯びていないようだ。


 丸腰の旅人などというのは、この末法の世では、鍋を背負ったガチョウのようなものである。

 アリジス十字信教の巡礼者ですら、街道を行く時は懐にナイフを忍ばせるものだ。

 

 百歩譲って、もし彼が非武装非暴力主義者だというのなら、御者とてその信念をなじるつもりはない。

 

 しかし、この男は平和主義からはほど遠い、冒険者というやくざ者。

 そして、今まさに、領主家によって多額の懸賞金がかけられた、極めて危険な害獣の退治に赴くところなのだ。


 だというのに、この緊張感のなさはどうだろう。


 坂道の勾配が緩むと、風がほのかに生臭くなった。

 御者はいよいよ緊張に身を強張らせる。


 領主家の騎士を4人も食い殺した怪物……人食いの巨狼ベーオウルフが住み着いた坑道の入り口に近づいてきたのだ。


「や、やっぱり引き返そう。無謀だよ」


 御者が手綱を引こうとすると、節くれ立った大きな手がそれを抑えた。


「落ち着け」


 気負いも緊張も感じさせない声だった。

 その石のように重い声音に引きづられるように、御者は思わず動きを止めた。


「あんたは俺を入り口まで運ぶだけだ。用が済んだら、すぐに麓まで引き返して構わん」


 御者は振り返った。


 荷台の男と目が合う。

 黒い瞳だった。

 その底の知れない眼光の前に、御者は反駁の言葉を飲み込んだ。


「ほら、行けよ」


 男の精悍な顔立ちには表情がなかった。

 決して恫喝しているわけでないにも関わらず、彼の言葉には有無を言わせぬ圧力があった。


 御者は無言のまま、手綱を繰って馬車を前に進めた。


 やがて、切り立った岩肌にぽっかりと口を開けた坑道の入り口が、視界の先に現れた。


「ここまででいい」


 男はそう言うと、荷台から飛び降りた。


「わ、悪いが、わしはここにはおれん。あんたの言う通り、麓で待たせてもらうぞ」


 手綱を引いて馬車を反転させる御者に対して、男は振り返ることもせず、洞窟に向かってずんずんと歩を進めていく。


 行きの2倍の速度で坂道を降る御者は、ほどなくベーオウルフの咆哮を耳にした。


 グオオォン!


 すでに洞窟から数百メルトは離れたにも関わらず、ここまではっきりと吠え声が聞こえてくるとは!  何という化け物だろうか。


 あの若者、気の毒だが命はあるまい。


 タン、タタン……!


 怪物の咆哮に呼応するかのように、薪が爆ぜ割れるような乾いた破裂音が連続して響いた。


 再びベーオウルフが吠え、奇妙な破裂音が呼応する。


 その後、もう一度応酬があり、それきり山間に静寂が訪れた。


 どうやら、若者は食われてしまったようだ。

 御者はそう結論づけ、麓で待つ約束を反故にし、一目散に城下町へと逃げ帰った。

本作をお気に召しましたら、下の☆☆☆☆☆から応援を何卒お願いいたします。


ブックマークも頂けたら、めちゃくちゃ喜びます。


何卒m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ