表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/50

1-8:杯を干す

 サーシャの兄と従兄弟(いとこ)は、商国の都を訪れていたらしい。格式上、俺は商王族の不在を詫びた。


「お気になさらず」


 サーシャの兄、カイドゥは首を振る。落ち着いた態度で、声に慎重な性格が滲み出ていた。褐色の細面で、鼻の下に髭を少しだけ生やしている。


「妹とは急なお話であったと聞いております。旅路でも、大商国とはよい縁を持てそうだと確信することばかりでした」


 一方、従兄弟のテオルは大柄な男だ。

 切れ長の目が、俺を穏やかに見下ろす。顔つきで言えば、彼の方がサーシャに似ているかも知れない。


「テオルと申します」


 優しい声音だが、ごつごつした体つきは立派な武人である。

 装束も見事だ。帽子には金の小片を散らし、服のあちこちで宝石が輝いている。商の宮廷風といっても通用するほどの装いだった。

 馬国には、おそらく地方により衣服の違いがあるのだろう。

 鳶色(とびいろ)の細目が、俺を見つめた。


「一族は違えど、従姉妹のことは、幼少から妹同然によく知っております」


 サーシャとテオルは、微笑を交わしあった。二人の別れは、それで済んだらしい。

 テオルは次いで俺を見る。ぎゅっと手を握ってきた。そのまま握りつぶされてしまうと思ったほど、大きく熱い手のひらだった。


「あいにくと、宴の後、草原に戻らねばなりませんが……久遠の蒼穹に、祝福を」


 やはりサーシャの婚姻は、馬国内でも大事件だったようだ。

 痛む手のひらで、テオルの気持ちを思い知る。商国だけでなく、馬国にもやっかむ人はいるに違いない。


「なにゆえに……」


 なにゆえに、俺がこんな目に。

 対して、次の客は気楽だった。

 フランツィアの顔役や、馬国の親類縁者の後やってくるのは、よく知る悪友達である。


「おめでとうございます」

「若様! まさか若様にこんな日が……」


 門番のレッドに、飲み仲間のブルーとメリッサ。顔役連中が顔をしかめて場を譲る。というより、軽く引く。

 祝うよりも、驚いたり、妙に感動しているやつが目についた。


「大げさだぜ」


 しかし。

 どんどん、周りが固められている気がする。

 暗澹たる不安を教えたやりたい。さりとて傍らの美女を褒められて悪い気がしないのは、男のどうしようもないところだ。

 ゆらりと不吉な影がやってくる。


「ぐふふ。ご結婚おめでとうございます」

「祝うなら悪魔の末裔(まつえい)のような笑いをやめろ」


 言うと、エリクは肩をすくめた。真顔になると間違いなく美形なのだが、もともとの掘りが深いせいか、過剰気味に笑うせいか、顔をちょっとでも歪めると吸血鬼のような顔になる。

 暗がりにいると、伝承の御代に神が退治しそこねた魔物でないかと思う。


「……ふん。お前はさぞ楽しかろう」


 俺はそっと腐した。

 サーシャはフランツィアの顔役に招かれ、再び囲まれている。羽振りがいい人間に頼みごとをするなら、結婚式はうってつけだ。

 俺の方も、苦情を言うなら周りがいない今がいい。


「確かに、あなたの姿を見るのは、昔から楽しみでしたな」


 なぜ、この結婚を推したのか。俺にはその疑問がある。

 エリクは俺の心をはかったようだ。


「思い出して、いただきたいのですよ」

「……思い出す?」


 目で問うと、エリクは言う。


「あなたが、忘れたことさえ忘れてしまった、そんなものですな」


 首を傾げるばかりだ。

 エリクは次の瞬間には、意地の悪い顔つきに戻っていた。


「また楽しませてくださいよ」

「こいつ」


 悪友は身を翻して、人混みに消えた。フランツィアの人々は久しぶりの慶事に、皆で喜びあっている。

 追いかけるのも憚られて、俺は椅子へ腰を戻した。杯に残した酒が、宴の騒ぎに揺れる。ゆらり、ゆらり。俺の立場のようだ。

 サーシャが隣の席に戻ってきた。


「ふふ。よい仲間だ」


 サーシャはそつなく対応したようだ。一応、街の無礼もなかったようで、安堵する。


「ああ。この身には過ぎた連中だ」


 酔いが回ったせいか、つい恥ずかしい言葉を言ってしまった。

 だが本心だ。

 製塩作業は地味で危険だ。それでもやっていけるのは、結局のところ、働いてくれる人がいるからだ。

 感謝せねばならない。


「……聞いたかもしれんが」


 酔いの勢いで、俺は意を決して尋ねた。


「俺の失敗は、知っているか?」


 話すと、胸がちくりとした。でもこの話は、しないでは済むまい。

 宮を去ることになった、最も大きな失敗の話だ。

 サーシャは顎を引く。うっすらとした笑みからは、気持ちは読み取れなかった。


「ああ」

「ならばなぜ」

「我が君よ。めでたい席だぞ」


 祝いの場。街の長として、表情に気を配るべきなのだと追って気づいた。それでも笑みは、なかなか口に張り付いてくれなかった。


「塩に、税をかけようとした。父王に上程した案はよかったが、急ぎすぎて塩が高騰した。民にも、大いに、大いに嫌われた」


 次々と富を産み出す兄姉を含めて、人気のある王族は一種の英雄だ。

 軍才、学才、商才。

 俺はそうはなれない。人気者がいるなら、引き立てる嫌われ者がいるのも世のことわり。

 比べられるのが悔しくて、苦しくて、誰も俺を見に来ない辺境に住処を求めた。

 塩を買い占めて高騰を煽った中には、俺が(まつりごと)の手ほどきを受けた仲間もいた。その裏切りも堪えた。

 ゆえに、今度は地面を掘った。

 しかとある岩塩は、人望と違って消えはすまい。


「……俺が、交易路か」


 決定的な気持は、まだやってきていない。思考はぐるぐる回る。

 なぜ。

 なにゆえか。

 なにゆえに俺がこのような目に。

 乾杯で飲み干し損ねた酒が、まだ残っている。それをチビチビやって、言葉を濁した。


「やれやれ。この国は面倒が多い」


 ふっとサーシャが笑みを深めた。


「む」

「長がそうだといえば、異はない。頭のいうことに、尾や足が異を唱えても仕方あるまい?」


 さすが堂々と『政略結婚だ』と言い放った姫君は違う。

 思い切りの良さが羨ましい。

 宴を見渡した。

 様々な食材がある。特に目を惹くのが、肉だ。

 生きた羊や牛は、この辺りには少ない。フランツィアは塩に全てを託した街だった。

 今は、みんな笑顔だ。

 焼き砂糖。混ぜ飯。揚げ餃子。

 馬乳酒にお茶。

 そして、よく塩がきいた羊肉。馬国の男達は、かけすぎて塩辛そうな肉を嬉しそうに食べていた。フランツィアの人々も、異国料理に舌鼓を打っている。


「交易か」


 目の前にあるのは、その可能性の一つだ。


「……草原の品が手に入るということか」

「お、そうであった」


 馬賊の姫君は、笑った。

 正解を出した教え子を褒めるように、ドレスの裏地から、何かを差し出す。

 途端、宴の端っこで、眼帯の老人が遠い目をした。

 この姫君はなんでもかんでも自分で持ちすぎではないか?


「進ぜる」


 それは、手のひらぐらいの、U字に曲がった金具だった。


「仮の婚姻とはいえ、これくらいの贈り物はよいだろう」

「……これは?」

「蹄鉄の護符だ」

「お守り、のことか」


 そういえば、愛馬の蹄鉄を魔除けにするのは聞いたことがある。


「仮の婚姻ゆえ、高価なものは禁じられているが……これくらいなら。魔除けを贈ることは、わたし達の作法でもある」


 細やかな傷に、ずしりとした重さ。明らかに実用されたものだった。

 無骨である。

 こんなもの――といっては失礼だが――贈ってくる、姫君がいるとは。


「くくっ」


 かえって気が楽になった。

 笑みが浮かんで驚いた。仮に苦笑であっても、笑みは笑みか。


「……ありがとう」


 サーシャも笑った。袖で笑みを隠すようなことはしない、得意げで、あけすけな笑顔だ。


「道のりに蹄鉄とは、うってつけであろう?」

「ああ」


 あのきれいな馬の蹄についていたのなら、なにかの加護がありそうだ。

 簡素だからこそ、金に換えられぬ価値が宿るということも贈り物にはありうる。


「礼は、少し待ってくれ。考えがある」


 サーシャは意外そうに眉を上げた。続く表情は、悪戯好きな猫のようだ。


「我が君よ、楽しみにしている」

「……うん。ただ、その。我が君というのはやめてもらえないか」


 こくんと、サーシャは首を傾げた。


「嫌か?」

「こそばゆい」

「ふふ。ま、なんとなく、そんな気がしていたよ」


 察して呼んでいたのだから、なかなかいい性格である。

 彼女はからからと笑った。

 では、なんと呼ぶ。俺は応じた。


「フランツでいい」


 サーシャは頷く。顎に手を当て、何度か名前をそらんじる。


「サーシャ、まず何をするんだ?」

「うん、多くある。交易路をゆくラクダを用立てねばならんし、帰りの食料の準備も要るな。なにより、ここで塩を得るためには、フランツに増産してもらわねば」


 盛りだくさんである。

 けれど、障害を数えるサーシャの顔は、嬉しそうだ。

 あれもやる。これも要る。そうだ、われらもフランツを招かねば。

 ふと懐かしい気持ちがした。こんな顔を、昔どこかで見たような。


「……やれやれ」


 俺は残った酒を飲み干した。

キーワード解説


〔塩税〕


 塩にかける税金。

 人は塩がなければ生きていけないため、塩にかける税は全ての人への税となる。

 安定した財源となるが、貧者も富者も平等にかかるため、加減を誤るとたいへん憎まれる。

 この税の失敗で倒れた国もあるほど。



――――――――――


お読みいただきありがとうございます。


ここまででブックマーク、評価、感想など頂けましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました! 本作が好きな方なら、お勧めです。
追放から始まる、内政・経営ファンタジーです!
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ