表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/50

1-5:道への誘い

「所望はなんだね?」

「塩鉱か、塩を作っているところを見たい」


 目的を問うと、サーシャはすぐに答えを返した。予め考えてあったのだろう。

 俺は口を曲げた。


「塩鉱は少し遠いぞ」


 フランツィアでは、鉱山ではなく、地面を直接削って塩を取っている。いわゆる露天掘りである。

 塩鉱が一帯に広がっているからこそだが、そんな場所は生活に適さない。井戸水は塩辛く、土煙に混じって塩が飛んでくる。ゆえに馬を飛ばした先にあった。


「遠いか。では、塩を削ったり、精製しているところは?」

「……そっちも遠いな。市壁の外だ」


 俺は、壁の隙間から見える青空を、手で示した。


「見ろ。空に、白い煙が見えただろう? 街の外で、塩水を熱したり、馬に臼を引かせて砕いたりしている」

「ふむ。壁の近くは、伴に見つかる危険があるな」


 顎に手を当てて、サーシャは難しい顔をした。

 無駄と知りつつ、一応、常識的な意見を口にしないわけにもいくまい。


「……なにも抜け出してこなくても、よくないか」

「時がもったいない。会うだけで二日とあっては、塩の交易がいつになるか分からない」


 短い間だが、サーシャの性格が分かってきた。

 まずは勝ち気で、わがままである。しかし事情を説けば、すぐに受け容れるくらいには頭の回転は早いようだ。


「眺めのよい場所で、街全体を見たい。これならば、いかがか?」


 すぐに妥協案が出た。俺は手を広げた。


「ならば、丘がいい。俺の屋敷もある、そこで見せたいものとやらを見よう」


 俺達は編み目のように続く石壁の住宅街を、ひっそりと登った。


「古い作りだ」


 途中、サーシャは何度か土の壁をなぞった。


「百年……いや、もっと、か?」

「分かるのか」


 サーシャは鳶色の目を伏せた。


「石灰を水で溶く。古代の建材だ。旅路で多くの都市を見てきた。ここは、ひどく古いように感じる」

「街自体は、何百年も前からここにあったからな」


 荒野では、街はあっという間に砂に沈む。風が砂を運んできて、まるで毛布をかけるように、人の営みを眠りにつかせてしまうのだ。


「ここには古くから、オアシスがあったんだ」


 ゼロから建設していれば、とうていここまで大きな都市にはならなかったろう。

 続きを話すか迷っている間に、丘の頂上に辿り着いた。

 ほう、とサーシャが息をついた。

 ちょっと得意になる。確かに、今日のフランツィアはなかなかの景色だった。

 延々と続く、赤褐色の大地。起伏がないので、雲が投じる影がくっきりと分かる。南を見れば、砂漠の始まりが、砂を波立たせて待っていた。


 フランツィアは、荒野に浮かぶ島だ。


 市壁があり、風車が回り、街の中央を潤すオアシスが空をきれいに写している。

 この光景を維持しているのが、なによりもありふれたもの――塩だというのは、俺にしてもちょっと信じられない気持ちだ。


「美しい土地だ」

「お気に召したようで、何より」


 素直に、頭を下げておいた。お褒めの言葉を受けては、貴婦人扱いしてもよいだろう。


「これほどの土地を、どのように作られた」


 俺は少し考えた。

 引きこもるには、彼女に見放された方が都合が良い。

 かといって、事実を述べてもそれほど恰好のいいものではないのだが。


「偶然だ」


 サーシャは首を傾げた。俺は古い住宅が並ぶ坂を、目線で示す。


「元々、ここには都市があった。オアシス沿いの交易都市だったようだが、南の王国が滅んで命運尽きた」


 サーシャは黙って聞いていた。興味があるらしく、小さく頷く。


「ただ、特産があってな。苦くて質が悪いが、南で岩塩が少しだけとれた。大昔の塩鉱の取り残しと言われてる」


 なお、他の特産は塩辛いにんじんである。味が強すぎて、砕いて薬にするようなものだ。

 当時の食卓を思うと、涙が出る。

 パンとニンジン。全てやたらと塩辛かった。


「他にも、北に塩辛い水が湧くオアシスがあった。俺は、そこで考えた」

「……それは」


 サーシャはちょっと考え込んだ。指を一つ立てて、問うてくる。


「太陽での、製塩か?」


 姫君を侮っていたかも知れない。

 エリクがいたら、然り、然りと手を叩いて喜んでいただろう。


「それさ。北のオアシスを汲み上げて、天日(てんぴ)で干して、マシな塩が取れないかと考えたんだ。実際、海ではそうやって塩水を干して、塩を取っている」


 天日製塩。

 海水などの塩水を、池にさらして、水気を飛ばし、塩を得る。最も原始的なやり方の一つだ。


「我が君よ。ただ塩水を乾かすだけでは、いくらも塩は取れないと聞いたが」


 俺はますます感心した。この姫君は、色々なことをよく知っている。

 塩を得たいという馬国の窮状は、本当に深刻なのだろう。

 ちなみに俺は、製塩を始めるまで海水から簡単に塩が取れると勘違いしていた。


「海水を鍋いっぱいに乾かしても、匙一つ分も取れない。効率は悪いな。しかし北のオアシスは、海水よりもよほど濃かった」


 手を広げて、俺は赤茶けた荒野を示した。


「ここで、塩は金のように高い。鉛のように重いから、運ぶのが困難だからな。だから、ガンガン作って売れば生計にはなるだろうと考えたんだが――」


 サーシャはその先を察したようだった。

 半ば呆れたように、


「この街を見れば、話の続きは分かる。オアシス地下に塩鉱があったのだろう」

「そうだ。池を作るため、土地を掘ったら、なんと真っ白い層が出た」


 廃墟になったオアシス都市には、川沿いにいた農民、借金に追われた商人、退役して暇をもてあました騎士など、色々な人がやってきた。

 なにせ、地面を掘れば塩があるのだ。体があれば仕事ができる。

 俺は彼らの期待に応えるよう、道を整備したり、話し合いの場を設けたり、とにかく奮闘したものだ。

 まず塩の取り分でもめる。水の配分でもめる。他にも金の貸し借りからゴミ捨て場のハエまで、急に人が増えたのだからトラブルがないはずがない。


 ――フランツ様、風車を建ててはどうでしょう。


 そういわれれば、俺は金をかき集め技師を呼んだ。


 ――フランツ様、狼や夜盗が不安です。


 都から、退役した騎士を連れてきた。


 ――フランツ様、井戸が足りません。

 ――フランツ様、赤子が生まれました。

 ――フランツ様、また喧嘩です。


 五年。

 長かった。

 王族は権威だ。無法を治めるには権威がいる。

 引きこもり生活にどんなに後ろ指をさされようと、俺はちゃんと功をあげたと思う。

 廃墟同然だった街に、人が次々と入居した。

 後はこの仕組みと人望を維持しつつ、ゆるゆるやれば生きていける。もう何も要らん。燃え尽きた灰に火を付けても、熱くならないように。


「よくそれほどの塩鉱が残っていたな」

「元々の住人は、新しく地面を掘りたがらなかった」


 サーシャは美しいかんばせを曇らせた。


「……それは、どうして?」

「一種の迷信がある。地面を掘ると、悪魔が出るとさ」


 まぁ、あながち根拠がない話でもないのだが。もちろん悪魔ではなく、眠っているのは別のものだ。


「いやぁ、家族が塩を買い占めに来た時は、死ぬかと思った」


 過去形で言って、俺は慌てて頭を振った。

 この街最大の危機は、まだ去っていない。

 なにしろ、この姫君が我が都市に君臨しようとしているのだから。


「……我が君自身が、製塩の技師というわけではないのだな」

「ふふん。自慢じゃないが、人を使うだけでやってきた」


 胸を張ると、サーシャが初めて目を伏せた。

 いいぞ。そのまま俺を見放せ。


「うん。想像よりもずっとよい」

「………………えっ?」


 聞き返す前に、サーシャは黒革の鞄を取り出した。


「今度は、わたしが見せる番だな」


 開かれた中には、木の筒が入っていた。上薬のようなものが塗られているのか、黒々と照り輝いている。

 古びた紙が貼り付けられていて、見慣れない模様が書かれていた。


「……これは」


 文字、か。

 相当に古い、異国の文字だ。よく見ると、箱にも傷や欠けが目だつ。


「塩の道、と書いてある」


 サーシャは、魅惑的な笑みで誘ってきた。


「古代、ここにあった交易路だ」


 子細は中で語ろう。

 そう言って、サーシャは俺の屋敷へ足を向けた。

 はたと気付いたが、またもあっさり仕切られていた。


キーワード解説


〔オアシス都市〕


 荒野や砂漠の緑地帯にある、交易などの起点となる都市。

 つまりはフランツィアのような街。


〔天日製塩〕


 塩の溶けた水を太陽にさらして乾かし、塩を得る方法。

 地下に岩塩の層があると、非常に濃い塩水が湧くため海水よりも効率がよい。


――――――――――


お読みいただきありがとうございます。


ここまででブックマーク、評価、感想など頂けましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました! 本作が好きな方なら、お勧めです。
追放から始まる、内政・経営ファンタジーです!
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ