表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/50

4-14:塩商人

「雪を()かす。融雪剤(ゆうせつざい)とでもいいましょうか」


 俺は手を広げた。口角を上げる。

 背筋を伸ばし、自信ありげな姿を見せつけろ。


「食用に適さない、苦い塩。こいつで十分、その用をなします」

「ふむ」


 科国の将、ヴィクトルは腕を組んだ。馬国に売っていた、悪い塩を思い出しているのかもしれない。

 白い顔はまだ不思議そうだ。睫毛の長い目が、何度も瞬きしていた。


「……しかし、信じられん。塩が、これほどまでに雪を融かす?」


 やはり、初耳であったようだ。胸をなで下ろす反面、奇妙でもある。


「少し、不思議でした。雪かきの話はあれど、あなた方の国からの書物には、いっこうに塩で雪を融かした記録がない」


 ヴィクトルは軍服の身を揺すった。


「そもそも、地面にまこうと思わん」


 もっともな話だ。周りを見ると、塩をまいたと聞いて目を見開いている遊牧民の、多いこと。

 俺も苦笑しておいた。


「ニシンやタラ漁の人間なら、経験的には知っていたかもしれませんな。それか、鮮魚飛脚です」

「飛脚?」


 魚がある以上、鮮魚の運搬ニーズはある。

 彼らは氷に塩を振って届けることがある。魚は冷たいまま届くが、直接塩に触れた氷は、あっという間に小さくなる。

 俺の説明を、ヴィクトルは興味深そうに聞いていた。


「しかし――塩で凍らなくなるなら、海が凍る説明がつかないが」

「北国なら、たとえば井戸水は凍っても、海水は凍りにくいということを、聞いたことはありませんか?」


 フランツィアでも、似たような現象は起きる。

 塩辛いオアシスや、天日製塩の水溜まりだ。荒野は冷える。そして、明け方の寒さで井戸水が凍るほどでも、塩水は凍らない。

 もしかするとエリクは、こいつを観察して、塩の効果に気付いていたのかもしれない。


「……なるほど」


 ヴィクトルも、同じ結論に辿り着いたようだ。


「技師は、言います。塩には、水を凍りにくく、融けやすくする効果があると」


 雪原にコースが出現した理由は、単純だ。塩をまいたところだけ、氷が融けやすくなったのだ。


「これだけのコースを作るのに、五〇デール(1.5トン)必要です」

「五〇……?」

「製塩地なら、半日作業ですな」


 ヴィクトルに向き直った。

 効果を自慢するだけでは、商いにならない。


「雪を融かしやすい塩の、精製法をお教えします」


 ヴィクトルは眉をひそめた。きっと、この塩を売りつけられると思ったのだろう。

 俺はいったん言葉を切り、同情するように首を振った。


「雪の上で、砲を運ぶのは大変だったことでしょう」


 将の目の色が変わった。

 サーシャを追いに入った山で、この人らは立ち往生している。雪道の車輪は、この人には堪えている。

 ヴィクトルは微苦笑を浮かべた。


「確かに。この塩があれば……山道の氷も、少しはマシだったか」


 なるほど、と得心した。ただの雪でなく、地面はジャリジャリに凍結していたと想像する。車輪をそりに変えても、焼け石に水だっただろう。


「ただし」


 俺は大きく頷いた。

 次は、殺し文句だ。


「この使い道には、塩が大いに要りますな」


 テオルがはっとしたのが見えた。

 ヴィクトルは手で促してくる。


「ふふ。それはそうだ」

「悪い塩を、今まで、あなた方は馬国に売っていた。これからは、自国内の雪に使うことも考えるべきでしょう」


 馬国の北は、科国から悪い塩を買っていた。

 しかし、科国は今、新しい使い道を知ったのだ。


「質の悪い、不純物のある、苦い塩の方が、雪を融かす効果は高い」


 フランツィアで苦い塩を作ったのは、このためだ。にがりや石灰を多く含んだ塩の方が、雪を融かす効果は高い。

 ヴィクトルは頬を歪める。


「質の悪い、塩か」


 科国が馬国に売っていた塩は、硝石をはじめ、不純物が多い。苦みもある。そういう塩こそ、雪を融かす。

 ……というか、やっぱり、質が劣悪だとは知っていたんだな。


「今、雪を融かしたのには、あなた方が売っていた塩も混ぜています」


 さて。

 果たして科国は、今までと同じく、馬国に塩を売るだろうか。

 使い道が増えれば、使う量も増える。


「港、工場、鉱山。冬でも荷車を使う場所は、少なくないでしょう」


 鉱山では、レールに台車を載せる。工場でも、港でも同じだ。

 ヴィクトルは視線を彷徨(さまよ)わせる。

 俺はできるだけ力強く聞こえるよう、心掛けた。


「砂に車輪をとられる感覚ならば、よく分かります」


 いつも大雪ならば開き直ってそりを使えばいい。が、そんな地域ばかりでもない。科国は砲などに優れた、鍛冶の国でもある。金属製品は重たい。たった一抱えのものも、四十デール(一トン)だ。

 鍛冶の国なら、雪の上でなく、固い地面を踏みしめたいはずなのだ。

 どこからか、呻くような声がした。


「……科国で、より多く塩を使えば」


 大柄なテオルの、後ろからだ。

 独り言だったのかもしれない。

 背の低い、いかにも狡そうな顔をした男が立っていた。金板をあしらった豪華な装束だが、ほとんど体が埋まっている。


「父上」


 テオルがたしなめた。

 そうか、あれがサーシャの叔父。つまりは、テオルの父か。

 俺が視線を向けると、小男は鼻を鳴らした。

 続ける気はなさそうなので、俺が引き取ることにした。


「そう。科国が馬国に塩を売る余裕は、少なくなる」


 指を一つ立ててみる。格好つけすぎだろうか。


「しかし、そも、たいへん質の悪い塩と聞いています。食べるためでなく、雪や砲に使えばいい」

「では、我々の塩はっ」


 叔父が叫び、テオルが渋面を作った。

 科国の将、ヴィクトルは顎を撫でる。


「塩の道、か」


 絶好の合いの手だ。

 俺は一礼を送った。


「はい。塩の道を馬国の北まで延ばす。科国は己の塩を国内で使え、馬国はよりよい塩にありつける」


 ヴィクトルは目を上げ、こちらを見た。互いに利のある話だと、理解している。


「失礼だが、そちらの塩はそんなに安泰かね」

「新しい鉱区で次々に試掘していますが、塩が枯れる兆しはありません」


 押しどころだ。


「科国は、去年は不漁だったようですね」


 将ヴィクトルは組んでいた手を解き、困ったように笑った。帽子を脱ぎ、頭をかく。


「……これは、また。よくご存じだ」


 商いの世界は、繋がっている。

 ジルヴィア姉上が、塩を買い占め、高騰を起こした。その裏には、ニシンが豊漁になるという予測がある。

 しかし、そのニシンはどこから来たか。

 豊漁であったということは、ニシンの群れが動きを変えたということだ。そのようにして、大げさでなく、ニシンの群れは都市の盛衰を左右してきた。

 商国の、豊漁。

 一方、湾を挟んでその裏側にある科国は――不漁であったのだ。

 父王が言っていた『裏』という言葉は、海の裏側という意味だったのだろう。


「その様子では、砲だの、船だの、我が国が工房に力を入れていることも、ご存じだろう」


 首肯した。

 魚が宛てにできないと知れば、次の稼ぎを見つけるしかない。

 船や砲は、科国のものは評価が高い。

 塩は、彼らの冬の悩みを解消する。


「言い忘れましたが。塩の道は、そもそも交易路。ここに科国が入ることは、陸の交易に貴国も入れることを意味する」


 科国の将は、雷に打たれたように目を見開いた。


「……それは、正式な提案かね」

「もちろんです」


 すぐには回答してこない。

 その後ろでテオルが眉間に皺を刻んでいた。科国が手を引けば、叔父達は後ろ盾を失う。

 手を引かずとも、今後、科国が塩を売らぬとなれば、俺達からも買うしかない。


「知っての通り」


 声色で、俺はヴィクトルが守りに入ったのを感じた。


「官には権限というものがある。この話は、それを越える。そして私の役割は、戦うことだ」


 原則論か。

 とはいえ、と俺は言葉を割り込ませた。


「この提案は、追って正式に、商国からいくでしょう」

「もう一度、考えろということかね。交易路を、今、潰してよいか」


 ヴィクトルは何度も頭を振った。部下達も、互いに目でやりとりしている。

 新しい塩の使い道に、交易路。この話も、将の手には余るだろう。しかし、奮戦の末にこの提案を引き出したと思えば、戦功として悪くはあるまい。


「……なるほど」


 やがて、ヴィクトルは言った。

 将は、塩が作ったコースを見渡す。冷たい風が吹いて、俺は頬の熱さに気づいた。

 一息に喋ってきたが、まるで自分の口じゃないみたいだ。サーシャの考え方が、俺にもうつってきたのかもしれん。

 ヴィクトルは続ける。


「……初めて知ったよ。面白いな」


 これが道の価値だった。まだ見ぬ何かが、やってくる。その可能性は常にある。道が繋がっている限り。


「しかし、これは言わねばなるまい」


 ヴィクトルは俺達に向き直った。


「私は、盟約を通じて、戦いに来た。盟友が戦う以上、勝手にやめることはできん。できないのだよ」


 ヴィクトルは、テオル達の方を見やる。

 立場上の限界点だろう。裏を返せば、科国はこれ以上の戦いを望まないという言質だ。

 まったく、偉いやつとの交渉は、建前と本音の迷路のようだ。


「フランツ殿」


 テオルが俺を呼んだ。

 俺達は戦いをやめるつもりはない、と鳶色の目が睨んでいる。

 科国はかなり提案になびいたが、こればかりは、やむをえぬ。


 戦争の帰結は、決闘に持ち越された。


キーワード解説


融雪剤ゆうせつざい


 水は、通常0度で凍る。

 この温度をマイナス側に下げる作用が、塩の氷点降下である。

 塩が水に溶けると、凍結する温度が最大でマイナス20度近辺まで降下する。

 かなりの極寒でなければ凍っていられなくなるので、塩と接した雪から解けていくという仕組み。


 にがりの主成分である塩化マグネシウムは、この作用がいわゆる塩(塩化ナトリウム)よりも強い。氷点はマイナス30度くらいまで下がる。

 最もよく使われる融雪剤は塩化カルシウムだが、カルシウムは製塩の副産物、石灰の一部でもある。


 フランツ達はあえて不純物の多い塩を作り、雪にまいたのだろう。

 日本ではないが、全製塩量の半分以上をこの目的に使用する国もある。



――――――――――



お読みいただきありがとうございます。

次回は、6月29日(土)、30日(日)に連続更新し、完結予定です。


長らくのお付き合い、ありがとうございます。あと少しです。

ここまでで、ご評価、感想など頂けましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました! 本作が好きな方なら、お勧めです。
追放から始まる、内政・経営ファンタジーです!
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ