表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/50

4-10:議事

 静かだった。

 こんな重苦しい家族会議があるのかと、記念碑を建てたい気持ちに駆られる。

 状況を説明したい。

 俺がいるのは、すり鉢状に深くなった議場、その底だ。俺の立ち位置に椅子はなく、紙や模型を置く台があるだけ。

 正面には父王の座。慣習にならって、父王は高い帽子の縁から白布を垂らしていた。公式な場では顔を見せない決まりなのだ。かすかにある切れ目から、注視されているのを感じる。

 辛いものはまだある。他の家族の視線だ。議場の底を見下ろせるように、周りの席も階段状に高くなっている。

 いわば、円形劇場だ。舞台がここであり、役者が俺であり、家族や家臣は観戦者ということになる。

 俺はここで言わねばならない。


 ――嫁、盗られそうです。


 こんな拷問があるか。

 輝くような一族の下で、尾羽(おば)打ち枯らした姿を提供しなければならんとは。

 にやにや笑って俺を見る家族も、家臣もいた。


「長らくの不義理、まことにご無礼をいたしました」


 まずは、長い辺境生活の謝罪から始める。

 父王は特に何も言わなかった。関心がないのか、受け容れる気がないのかは、分からない。

 深い闇に向かって声を張っているような、心細さを感じる。


「文は受けとっている」


 父王の声が、久方ぶりに耳を打った。

 男にしては高い、女性的な声だ。実際に、小柄で、ジルヴィア姉上などは父王の血を引いていると思われた。


「要旨を述べるがいい」


 父王は、長兄アルフレッドより詳細を聞いているはずだった。

 それでも問うのが、この会議が設けられた意味だ。引きこもり王子の無茶を、商国として承認する儀式のようなものだ。


「私は、決闘に行きます」


 議場がどよめいた。

 多くの人が、きっと俺が頭を下げて、父王に頼むと思ったのだろう。

 俺達を助けてくれ、と。父王はそれを断る――かもしれない。


「決闘というからには」


 顎を上げて、父を見た。


「名誉をかけるに足る作法があります。その作法によれば、『馬による速駆け』もまた決闘の一つ。これならば私にもできる」


 さざ波のように、笑いが起こった。

 胃が重くなる。五年前、俺はこの空気に耐えることができなかった。

 同じ議場、似通った立場。気を抜くと頭が真っ白になってしまいそうだ。


「……決闘となれば、勝算に定かなものはありません」


 無力を告白する。情けなさで消えてしまいたくなる。

 決闘の速駆けは、『これしかできない』という後ろ向きな理由も確かにあるのだ。

 でも、だからこそ――仲間を使え。

 彼らが教えてくれたやり方を、かき集めろ。


「ゆえに、交易路。彼らが潰そうとしているもので、逆に、彼らへ問う。この道を、潰してよいのかと」


 少なくとも科国は、塩の道をやっかんでいる。交易路を押し潰すように戦線が下がっていたのが、よい証拠。もともと、商国のライバルなのだ。

 サーシャの伯父の出方は――分からない。

 しかし科国について言えば、塩の道へ価値を認めれば、軍を下げる可能性がある。

 馬国は、伯父を調略された。

 同じことを、今度は科国にやるのである。


「退くまい」


 鉈で小動物の首を落とすような、容赦ない答え。

 父王の言葉は、いつも短い。


「かの国は遠征をした」

「はい」


 俺は頷いた。


「投資に対する利を得なければ、あるいは得たと感じぬ限り、科国は退かぬ。これは間違いないところです」


 父王からの応えはない。

 暗に続きを促されている。

 互いの理屈がかみ合い、打ち合っているのが分かる。剣戟(けんげき)のように。


「交易路の利とは、言うまでもない。塩のことです」


 再び、どよめく。今回のは、少し笑いが混じっていた。


「馬国の北は、元々にして塩不足。そして科国には――」


 議場から声が飛んだ。


「科国は、もともと塩が出る」

「そんなことも知らぬのか」

「今まで馬国に売っていたほどだ」


 胃がさらに泣いた。

 仲の悪い方の家族からだった。学才豊かな兄は、俺の不勉強を許せぬのだろう。

 だが、塩は俺の方が専門家だ。


「科国には、塩の使い道を教えます」


 サーシャは言った。

 ただ物資が通るだけが道ではない、と。

 交易路とは、知恵が通る道でもある。


「使い道が増えれば、使う量も増える」


 理屈としては単純だ。

 今まで足りていたのは、使い道が限られていたからだ。

 使い道が増える。需要が増える。塩の価値は騰がるか、足りなくなる。

 いつかの高騰のように。


「科国もまた新たな塩を欲した時、塩の道は再び活きる! 道をなくすのではなく、共に利益を得る方が賢いと、彼らに思わせるのです!」


 ざわめきが大きくなる。

 その使い道とは、なんだ。そんな質問が周りから飛んでくるが、これは無視する。

 父王は知っている。アルフレッドも知っている。

 それだけで、いい。

 できるだけ、手の内は明かさずにおく。どんなルートで敵に伝わるか、わからないのだから。


「静かに」


 父王は言う。議場が静まりかえる。

 小さな手が俺を招いた。


「四歩前へ」


 言われた通り、歩く。


「……止まれ」


 父王は手のひらで、俺を止めた。見上げる席は、巨大な壁のようだ。


「お前は、まだ一つの解を口に出していない」


 どきりとした。冷や汗が辿る。

 そうだ。この人が、それを考えないはずがない。

 顔を隠す布の下で、この人はどんな目をしているのだろう。本当に顔があるのか、時折不安になる。


「お前は姫君を諦める。その後、まったく同じ提案を、馬国と科国に持っていけばよい」


 言われずとも分かる。

 決闘などせずとも、時間を置き、和平が成ってから、改めて塩を売り込みにいけばよい。塩は誰でも使う。いつでも使う。俺の提案の価値は、塩の道を繋いでも、夫婦の縁までは繋がない。

 意図的な省略も、この人はお見通しだ。


「異論は」

「……ありません」


 ですが、と言葉を繋いだ。


「その提案をなさったら、私は、もう誰にも塩を売りません……!」


 これは賭けだった。明白な反逆である。

 父王と俺だけに声が届く距離だからこそ、ここまで言い得た。

 父王は黙っていた。

 凄まじい沈黙。耳に痛いほどだ。

 言葉を足したくなる。口があえいだ。それをぐっと堪え、父王を見上げる。

 言い訳は、要らぬはずだ。正しいと信じているならば。

 四、五十人は集まっているというのに、無音は長く続いた。

 それだけに、次の言葉は意外だった。


「ジルヴィア」


 ガタタッ、と上の席が騒がしくなった。

 父王が呼んだのは、最も小柄な、二つ上の姉だった。


「え、あ? は、はい」

「豊漁か」

「……そりゃ、ま」


 姉上のニシン漁は、確かに今年は豊漁だった。買い占めた塩は無駄にならなかったようである。ゆえに、高騰の咎めもなかったらしい。

 ごほん、とアルフレッド兄上が咳払いする。姉上は言葉遣いを改めた。


「……魚影で海が埋まるほど」


 まつろわぬ口にご容赦を。討議とは時に直截(ちょくさい)なものなれば。

 器用にそう付け加えて、姉上はちょこんと座りなおした。

 父王はしばし沈黙し、身振りで俺を元の位置に帰した。

 空気を高く振るわせて、裁定がやってくる。


「裏だ」


 言葉が頭を駆け抜けた。

 ……裏?

 周囲から、家族の声が降った。


「科とはぁ、学問と工業の国よぉ」

「鍛冶の国でもある。あすこの砲や船は質がいい。次はそっちで稼ぐだろうぜ」


 根回しをした家族が、助言してくれた。

 だんだんと、父王が言わんとしていることが分かった。白布の切れ間から、青い目が見えた。


(あきな)いをしてまいれ」


 だぁん、と法官が木槌を振り下ろすように、長兄アルフレッドが国主の大判を振り下ろした。


 国を背負う商人として、外へ出る許しである。


お読みいただきありがとうございます。


次回は、6月15日(土)に投稿予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました! 本作が好きな方なら、お勧めです。
追放から始まる、内政・経営ファンタジーです!
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ