表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/50

4-6:砂に煙る

 大柄な使者シラは、意気揚々と帰っていった。俺は蒼白で立ち尽くし、呆然と見送ったことと思う。

 このまま、倒れ込んでしまいたい。全て夢であるように。

 だが、使者はもう一人いる。


「よろしいですか」


 ああ、と曖昧に返す。

 サーシャの兄、カイドゥからの使者だった。応接に戻り、冷めてしまった茶を淹れ直してもらう。まだ午前中だというのに、日暮れ時のように疲れ切っていた。


「衝撃を受けられたことと思います」


 衝撃で済むか、と口を歪める。

 茶をあおった。香りが鼻に抜けて、ちょっとは気分がマシになった。


「大丈夫だ。話をしてくれ」

「はい!」


 四十代くらいの使者は、背筋を正した。薄汚れて気づかなかったが、この男の顔立ちも、服装も、気品があるものだ。


「巻き込まれた、とお思いでしょうが……今般の決闘は、まずは遊牧の民について説明しなければなりません」


 使者は決闘について説明した。


「馬国は、遊牧の民。もともと、境目だとか、土地だとか、そういう意識に乏しい国なのです」


 そのことは俺にも理解できた。遊牧民は、家畜を連れて、点々と移動する。

 フランツィアのご年配に聞いても、この街のことを単に『集落』と言ったりする。都市や壁さえ、必要としてこなかったということだ。


「では、なにをもって、国をまとめるか。それは人望なのです」

「……王が気に入らなければ、テントを引き払って別の土地へ行ってしまうということか」

「はい。定住を選んだ者はそうはいきませんが」


 決闘の申し出は、馬国特有の問題――男は、そう言いたいらしい。


「つまり、名誉で民をまとめるということです」


 使者は言った。


「叔父は、家族への裏切りと、他国に頼ったこと、二重の不名誉を抱えています。サーシャ様との婚姻こそ、後への不安の表れ。この縁は、絶対に譲らないでしょう」


 知れば知る分だけ、自分の馬鹿さ加減に嫌になる。俺はまさに、彼らが望む踊り方をしたのだ。


「名誉ということは」


 口に出すのも辛いが、これは認めるしかない。


「サーシャとの婚姻は、名誉にかけて行われた正当なものだと、吹聴するわけか」


 略奪ではなく。そう言いたいのは、辛うじて堪えた。


「おっしゃる通り。まずは、サーシャ様の身分を決闘の賭けものにするのが、先の使者の目的であったでしょう」


 決闘で敗北するにせよ、逃げ出すにしろ、後は商国の決断だ。

 恐らく、敵は俺が逃げ出すと思っている。

 その上で、「あの王子は取るに足らない男だった」という風評を流す。名誉を重んじる、かの国のことだ。情けない男から奪い取ったということなら、行為の不評も少しはマシになるという打算か。


「……馬鹿な。なにが名誉だ」


 この程度の小手先など、商国の小さな貴族でもやらない。

 サーシャの叔父は、言っちゃ悪いがよほど小さい男なのだろう。


「くそっ」


 悪態を、もはや取り繕う余裕さえない。


「なぜ、サーシャなんだ?」


 あまりにも情けない台詞だが、こんな泣き言だって言いたくなる。


「他に娘や息子はいなかったのか?」

(いくさ)において、サーシャ様は強く戦いました。もはや姫君ではなく、英雄です。彼女を身内に引き入れることは、今や草原の誰もが狙っています」


 顎を落としそうになった。

 あいつそんなに凄かったのか。


「しかし、最も大きなものとして……」


 使者は指を立てた。


従兄弟(いとこ)、テオル様の意思もあると聞きます」


 テオル。

 結婚式にも来ていた、大柄な男だ。握手をした時の、握りつぶされそうなほど大きな手を覚えている。


「テオル様は、サーシャ様の従兄弟。幼い頃を共に過ごしました。一族の手前、想いを口に出しませんでしたが、秘めたものがあったのではないかと……」


 頭に手を当てた。

 なんということだ。やはりこの婚姻は、最初から敵を作っていたらしい。

 しばらく沈黙が降りた。窓から塩水を焚き上げる黒煙が見える。まるで、この街が雲を作り出しているみたいだ。


「サーシャの父君も、婚姻の破棄に賛成なのか?」


 その質問には、さすがに声が震えた。

 俺が会い、結婚の許しをもらうはずだった人。答えが是なら、婚姻は完全に破談だ。


「賛成ではありませんが……」


 使者は言いよどんだ。慎重に言葉を選んでいるのが分かる。


「意見は、二つに割れています」

「二つ?」

「率直に申せば、馬国の中でも意見が定まっていないのです」


 使者は勢い込んできた。


「一つは! 叔父側とサーシャ様の婚姻を成立させ、和睦とする。婚姻を丸呑みする案。もう一つは……」


 男の目に光が宿る。


「冬の間に準備を整え、雪解けと共に再戦」


 負けを認める派と、抗戦する派ということか。この態度を見れば、使者がどっちの立場か分かる。

 サーシャの兄カイドゥも考え方は同じ、抗戦派だろう。


「冬のため、今は戦を停めています。その間、大族長会議(クリルタイ)を招集する予定です」

「前も聞いたが、それはなんなのだ?」

「族長を集めた、会議です。馬国は多くの一族が集まって、集団をなしています。合議を経て、最終的に降伏か抗戦か、決まります」

「ふむ……」


 商国にも同じような場がある。

 国中の貴族に手紙を出して、王都に集めて、新たなる税などの重要なことを決めるのだ。参加者が集まるのに半年くらいかかるから、滅多にやらないが。

 それを思うと、さすがに馬国の会議は動きが早い。


「抱き込み合いってことかな」

「そうです。最後は長の決定になりますが、各族長の意思もまた、無視できないのです」


 話が見えてきた。使者は何も言わないが、さすがに粘つくような目を見れば分かる。

 その婚姻、待った――そう言って商国が介入してくる展開を、俺に望んでいるのだ。

 恐ろしく危険で、損な役回りを。

 同盟の参戦となれば、会議の流れが交戦に傾くのは必定である。テオルは名誉のため、決闘を俺に挑んだ。裏を返せば、俺が会議に首を突っ込む口実を与えたともいえるのだ。


「サーシャ様の婚姻は、もはや戦そのものです。サーシャ様に集まった人望が、あの方を自由にさせません」


 我が嫁はずいぶんと勇ましく戦ったようである。


「カイドゥ様ですら、目を見張っておりました。祖父時代の将を見るようだ、と」

「そんなにか」

「はい。科国の主だった砲は、サーシャ様が引きつけていたのです」

「……なに?」


 思わず、眼を見開いてしまった。


「おや。初耳ですか」

「話してくれ」


 使者は意外そうにしたが、ちょっと笑みも浮かべた。

 これだけで分かる。嫁は、確かに馬国の心を掴んだのだ。


「見事でした。サーシャ様は大いに戦い、己に注目させ、砲が追いつく程度の速さで砦に籠もりました。城壁の破壊は、砲の得意とするところ。つまり目の前に戦功をぶら下げて、砲を山間まで誘い込んだのです。そこで……」


 俺は壁のカレンダーを見た。

 フランツィアも秋が過ぎ、日が短くなっている。北で、冬と言えば、一つしかない。


「雪か」

「はい。例年より早く来ました。サーシャ様は高原の民から、事前に今年の気候を聞いていたようです」


 雪が積もった山道を、重たい砲を運びながら動くのは厳しかろう。立ち往生したに違いない。

 さすがに口を開けてしまった。


「ははっ」


 笑えて、俺自身でも驚いた。

 砦に追い詰められたのではない。彼女は体勢を立て直すため、囮になり、冬まで時間を稼いだのだ。

 雪の停戦で、流れが変わると信じて。


「まさか、自分が求婚されるとは思わなかったかもな」


 その辺りも、彼女らしい。ザザ辺りは「言わんこっちゃない」と首を振って嘆いているだろう。

 なんというか――時々、(にぶ)い。

 笑ってしまうほどに。

 婚姻の宴の時、俺はテオルから握りつぶされそうなくらい強く、握手された。そこには秘めたる想いがあった。

 サーシャ自身は、多分、そんな自分の大きさに気づいていまい。

 他方で、俺は今になって、サーシャに会いたいと願っている。

 俺達は、互いにちょっと鈍すぎる。

 一緒にいた半年の間に、もう少し何かしていたら、今も胸を張れたのだろうか。サーシャは、俺の嫁だと。


「いかが、されましたか」


 使者は突然笑った俺を、気の毒そうに見つめた。絶望した末の、空虚な笑いに見えただろう。

 だんだん頭が冷えてきた。

 これから失うものを思うほど、心が、体が、冷えていく。


「……交易路。塩の道は、どうなる」


 使者は辛そうに言った。


「なくなるか、あってもとても細いものになるでしょう」

「……そうか」


 だからか、と呻いた。


「だから戦線が、商国に向かって下がったんだな」


 塩の道を北から圧迫するように、戦線は下がっていた。科国の目的は、裏付けられた。塩の道への妨害だ。


「お言づてが、あるのです」


 使者は目線を彷徨わせた。言うべきか言うまいか、迷っている。


「サーシャ様、からです」

「なに」


 男は黙った。口に出したことを後悔しているみたいだ。


「言ってくれ」


 求めて、ようやく使者は頷いた。


「『決闘を受けてはならん』、と」


 体が、さらに重くなった。今さら遅い。

 なにより――恐ろしい想像だが――サーシャは、俺ではなくテオルを選ぼうとしているとも読み取れる。

 別れて、そろそろ二ヶ月だ。共にいたのは、半年。

 信じたい。そうするべきだ。

 しかし俺の身を案じてくれていると、希望的にだけ考えることはできなかった。


「私の、使者としての役目は以上です」


 しばらく休むと、カイドゥの使者はフランツィアを発った。父王にも、同じことを伝えるという。

 俺の窮地も遠からず宮の噂となるに違いない。

 安易に決闘騒ぎに巻き込まれた馬鹿王子が、どんな批判、失笑を浴びるか。今度こそ、完全な失脚となるかもしれない。

 風が強くなってきた。

 丘から見えるフランツィアが、砂煙に霞んでいく。


 なにゆえに俺がこのような目に遭わなければならないのか。

 説明が必要だ。

 だが、誰が答えてくれるというのか。

お読みいただきありがとうございます。

下げ展開は、ここで終わり。


次回は、6月3日(月)に投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました! 本作が好きな方なら、お勧めです。
追放から始まる、内政・経営ファンタジーです!
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ