表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/50

3-1:遠乗り


「明日の朝、少し遠出しないか」


 サーシャにそう言われたのは、夕食の時だった。

 だいぶ陽が長くなり、ランプの灯りを少なくしても、互いの顔がはっきり見える。

 サーシャは食器で肉を切りながら、俺にそう持ちかけた。


「遠出?」


 俺はつまみかけた塩辛いチーズを、皿に戻した。サーシャはくすりと笑う。


「そうだ」

「どこまでだ?」

「それは明かせない。だが距離は――そうだな、馬で六ユル……鐘が二つ鳴るほどで足りるだろう」


 俺は目を瞬かせた。朝に出れば、到着すると昼頃ということか。

 葡萄酒を飲みかけて、やめる。朝が早いとすれば、控えるが得策だろう。本来、あまり強い方ではないのだ。


「構わないが、少し急だな」

「見せたいものができたのでな」


 どうしたのだろう。

 悪い話ではなさそうなのは、どこか得意げな面持ちで分かるのだが。


「明日はおそらく晴れる。気温も高くはなるまい」


 遊牧の民というせいか、サーシャはよく天気の話をした。めったにない雨を言い当てたことがあり、民の中では謎めいた魅力がますます高まっているという。

 サーシャは続けた。


「明日を逃せば、見せる機会はずっと遠くになる」

「ああ。夏の荒野は、暑いしな」


 炎天下での外出は極力控えた方がいい。太陽の恵みも過剰だと、人間には酷すぎる。

 塩水を干上がらせる天日(てんぴ)製塩は、暑い季節だと干す時間が減ってよいのだが。


「なら、伴をつけようか」

「ん」


 肉を切り取る白い手が、止まった。

 食事の時にはいつも思うが、遊牧の民というわりに、彼女は食器の使い方が上手い。おそらくはどこかで手ほどきを受けたはずだが、それはまだ聞けずにいた。


「……必要か?」

「そりゃ」

「わたし達の調べでは、近くには狼もおらぬし、いざとなれば、われらの一族も住んでいる。危険はないのだが」


 あ、と思った。ここまで言われて気づかぬほど、俺も馬鹿ではない。

 姉上にもこの辺りに釘を刺されたのではなかったか。

 にやける口元を押さえて、慌てて取り繕った。


「いや、二人で出よう」



     ◆



 翌朝、馬房でサーシャと合流した。

 サーシャは、赤土色の長衣を帯で締め、頭には王冠型の帽子。日差し避けのためか、薄手の布で後頭部を隠している。

 手袋や、口元の布も備えた、実用一点張りの装いである。

 俺も土色のローブに、埃避けの布を顔に巻くので、似たようなものだが。


「フランツよ。水と食料は十分にな」


 しかし逢い引きというよりは、遠征である。

 給仕に用向きを伝えると、すぐに簡単な食事を用意してくれた。

 カリッと焼いたパンにオリーブオイルを塗り、豚肉や羊肉、そして魚を挟んだもの。剣の高原から、塩水に漬けて運んできたチーズも、ついでとばかりに持たされた。水はレモンを垂らして、水筒にたっぷりと。


「行ってらっしゃいませ、旦那様」


 意気揚々とした給仕と執事に見送られ、俺達は馬を走らせた。

 砂避けの市壁を抜け、荒野へ。

 振り返れば、製塩の煙が夏の青空へ登っていく。心なしか勢いがいいのは、まさに街全体が上り調子だからか。

 朝日に照らされながら、俺達は馬を急がせる。


「速くなった」


 サーシャは並走しつつ、そう褒めてくれた。


「ふん。俺もあれだけ速駆けを仕込まれればな」


 もうちょっとやそっとで、遅れることはない。今までも馬で移動することはあったが、どうやら遅い俺に合わせてくれていたようなのだ。


「そろそろ目的地を言おう」


 街の丘が霞んできた頃、サーシャは手綱を引いた。


「この先に遺跡を見つけた」


 さすがに驚いた。


「遺跡?」

「詳しくはそこで話す」


 さらに駆けると、地平線が緑がかってきた。川が近くなった証だ。

 心なしか、空気の熱さとほこりっぽさが、和らいだ気がする。


「あの辺りの牧草地を調べている時に、見つけた」


 サーシャは手袋をした手で、緑を指す。

 遊牧の民がかつていた場所だろう。

 商国には各地に遊牧民がいた。が、商国は交易の国だ。季節と共に住居を転々とする生活から、財をなした者ほど、都市に居を移す。

 フランツィアにも遊牧生活は僅かに残っていたが、製塩が始まると、みんなやめてしまった。


「こっちだ」


 サーシャは手綱を操り、川沿いに北上するルートを通る。

 何かを目印にしたのかと思ったら、地面に石像が倒れていた。半分土に埋もれているが、目の細い人の像だ。


「そいつの正体も、行けば分かる」


 サーシャに呼ばれて、慌てて追った。

 ペースが上がる。

 駆ける。馬に乗って、駆ける。

 黒い後ろ髪が、馬の尾のように弾んでいた。

 久しぶりに街から離れると、気づくことがある。空が広いのだ。城壁も壁もなく、人と馬があるだけだ。


「サーシャ! 地面の穴に、気をつけろよ!」


 そんな忠告など無用だろう。現に彼女は目で笑い、無言で前を指した。

 心配より、まずは追いついてみろということか。


「ついたぞ」


 姫君が口元の布を取ると、艶やかな唇は笑っていた。

 なお、俺は最終的に汗びっしょりになった。


「……よく考えたら」


 俺は赤髪をかきあげ、むっつりとした。


「俺が荷物を持っているのだから、お前は手加減をするべきだったのでは」

「ふぅん? そうだったか?」


 悪戯っぽく笑われると、それ以上押せないのが弱みである。


「見よ」


 サーシャは、一帯の窪地を示すように手を広げた。

 どうだ、とでも言いたげである。尻尾があったら、馬のように振っているだろう。


「……すごいな、これは」


 遠目から見れば、それは荒野の岩場としか見えない。川沿いの、短い草に囲まれた場所だ。何もかもが、砂と岩でできている。

 だが馬から降り、手で触れてみれば。紛れもなく、砕けた柱であり、壁であり、放棄された石像だった。

 ここに街があったのだ。


「本当に、遺跡だ」

「この辺りを、わたしの仲間が見て回っていた。その時、この場所を見つけた。川も近いし、かつての交易路の――そうだな、荷揚げのための街だったのだろう」


 俺は呆けたような顔をしていただろう。街からほんの少しの場所に、こんな遺跡があったとは。

 慌てて持ってきた地図を開いた。


「……地図にもない」

「感動は地図にのらない。かつて土地にいたものは、ここを忘れたか、見つけても、載せる価値がないと思ったのだろうさ」


 静かだけれど、耳を澄ませば太古の喧噪が聞こえてきそうだ。

 柱の陰から、当時の人がひょっこりと顔を出しそうな気がする。


「以前、話をしただろう? ここは、太古の交易路の一部だった」

「あ。じゃ、ここが……」

「そうだ」


 ようやく気付いた。サーシャは得意げに胸を張った。

 彼女は、自分の話の、証を見せたかったのだろう。


「側女や乳母から、さまざまな物語を聞いた。この塩の道の物語も、祖父の話も」


 彼女の言葉に興味を惹かれた。騒がしい時期が長すぎて、そういえば互いの昔の話など、詳しくできていない。


「君の話を聞かせてくれないか」


 いいとも、とサーシャは白い頬で笑んだ。

お読みいただきありがとうございます。

次回は、5月1日(水)に投稿予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました! 本作が好きな方なら、お勧めです。
追放から始まる、内政・経営ファンタジーです!
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ