表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/50

2-13:キャラバン

 馬国の狼退治と、労働の提供。

 岩塩は、七日ほどで必要な量が切り出せた。

 いよいよ始まる。馬国へ向けての、最初の出荷だ。


「行って参ります」


 市門では、遊牧の男達が着々と準備を進めていた。

 馬国との玄関口――剣の高原へと向かう、キャラバンだ。

 ラクダ達は西を向いて一列に座り、その背には、左右に吊られるようにして塩の板が載っている。朝日に照らされ鈍く光る板。それこそが彼らが何よりも求めた、フランツィアの岩塩だった。

 今日の荒野はよく冷えた。

 吐く息は白い。

 氷のように冷たい板を嫌がって、ラクダが首を振っている。雇われたラクダ使いが、馬国と一緒になってなだめていた。

 重圧に負けて、俺は口を開いてしまう。


「百デール、確かに売ったぞ」


 岩塩の板一つで、一デール(三十キログラム)になる。

 大人のラクダは、左右にそれを二枚ずつ積む。すると、ラクダ一頭当たり四デール(百二十キログラム)、この商隊全体で百デール(三トン)の重さになる。

 口に入れるだけならば、この量で一部族が何ヶ月も生きられる。人間の摂取量は、一日のほんのひとつまみで十分なのだ。

 塩のとれない場所で、塩が高価になる理由はここだろう。

 毎日のわずかな塩が、命をつなぎ、病魔を遠ざける。


「馬とラクダの口に気をつけてな」


 不安がべったりとへばりついて、しなくてもいい忠告をしてしまう。

 馬国の男達は、笑った。一緒に働いたせいか、荒々しい笑顔も、ちょっとは直視できるようになった。


「分かっております」

「婿殿は心配性だ。のう?」


 汗をかいた時に塩をなめてみると分かるが、なぜかこいつはてきめんに元気になる。動物はその効果を知っている。

 他のラクダが背負う岩塩を、かじろうとするのだ。


「苦労して削った塩をかじられては、この手が泣く」


 馬国の、かなりの数が手に怪我をしていた。かくいう俺も、腕の皮が少しすりむけている。

 年嵩(としかさ)の男が声を張った。


「さぁ、最後の確認だ!」


 一団はラクダを確認する。

 左右に塩を吊ったロープは、緩んでいないか。背に縛り付けた荷物は、落ちないか。

 三〇頭は一列になり、ラクダ同士の頭と尻尾はロープで結ばれている。前が歩くと、後ろも引っ張られるという仕掛けだ。

 ちなみに、このロープが解けると、後ろのラクダはそこで歩くのをやめてしまう。気づかず進むと、ひどい時には千切れた先を置き去りにしてしまうこともあり、連れ戻すのに大幅な時間を食うことになる。このロープも重要な確認項目だ。

 隊列には自衛用の馬もいる。その馬が、いなないた。

 門の内側が、騒がしい。

 人混みを割って、サーシャがやってきた。


「みな……無事に運べ」


 俺よりもどっしり構えて、様になっていた。

 塩を運ぶ十名の男達は、力強く頷いた。


「命にかえても、届けましょう」

「なに、来た道を戻るだけです」


 彼らは笑顔で言うが、道のりは容易ではない。

 何年も、ひょっとしたら何百年もろくに人が通らなかった道もあろう。

 サーシャは一人一人の名を呼んだ。


「セオ、ユル、アジイ、エネク、コユン、エルケチ」

「はっ」

「ムサ、アフメット、ダワル、デリ、チュワレウ」


 姫君の目線が男達を一撫でした。

 別れは、それで終わりだ。

 列の先頭が、声を張った。


「ホーッ!」


 次々にラクダが身を起こす。追従する騎兵も、続々と隊列へ加わった。


「進発します」


 手を上げて、彼らは去った。

 塩の道の最初は、わずか十余名とラクダ三十頭、そして騎兵のキャラバンである。

 いつの間にか、貼り付けた笑みが解けていた。


「胸を張れ」


 サーシャは、俺の腕をつついた。


「お前の塩が、確かに、われらを救おうというのだ」


 胸がじんわりと熱くなった。姉弟に背を向けて、引きこもるために岩塩の街を作った。

 それでも塩は、誰かの暮らしに向かって旅立っていく。


「さぁ、行くぞ」


 サーシャは乾いた風のように笑った。


「次の見送りがある」


 急ぐのは、逆側の見送りがあるからだ。

 交易とは、塩を売るだけではない。塩の対価として得た財貨を、売りさばく必要がある。

 金、銀、絹、白磁にガラス器、それに書物。

 こちらにもプロがいた。


「今日は、大人数ですな」


 隊商の長は、でかい体で、にっかりと笑った。

 狼退治に同行してもらったあの隊商に、今度は交易で世話になる。

 こちらは少しばかり安堵して見送ることができる。よく使う交易路を行くからだ。

 フランツィアの西には河があり、沿うように街道が伸びている。道の先には、大きな都があった。


「北までいくらだ」

「ふむ。ま、雨でもなきゃ六日でしょう」


 こちらにはラクダの大群が控えていた。市場に卸す岩塩も積んでいるので、その数は百五十頭にも上る。

 キャラバンを大きくするのは、この地の交易では基本的なことだ。規模が大きいほど、夜盗のリスクは低くなる。

 馬国に売ったせいで塩が足りないなどと言われないように、こちらも疎かにはできない。品不足は高騰を生む。二度と、ごめんだ。


「天候を祈る」


 俺は言った。

 製塩都市の合い言葉だ。

 雨は製品を溶かす。製塩には、乾燥が必要なのである。


「では、参ります。夢を膨らませておいてくださいね」


 隊商達の目は、ぎらついていた。儲かるのだな、と俺は呑気に構えていた。



     ◆



 剣の高原について、話さねばなるまい。

 馬国の男達が向かった、高原地帯のことだ。商国と馬国の境目でもある。

 牧畜が営まれている場所で、大きな塩の需要があるとされていた。


 しかし、高原とフランツィアの間に、安定した交易路はない。

 大規模な街道をしく計画が幾度となく持ち上がり、その度に頓挫した。結局のところ、立派な街道をしいたところで、誰も危険な荒野など歩きたがらないのだ。

 なにより、剣の高原自体が、草原と商国の結節点である。

 歴史を見れば、遊牧民同士の領土争いに巻き込まれたり、略奪にあったり。

 苦労して交易路を引き、高原の牧畜を育てても、灰燼に帰しては意味がない。

 サーシャの嫁入りには、馬国側も平和を望んでいるという意思が透けて見えるのは、俺だけではあるまい。


 川沿いに北上した隊商は、十四日で帰った。

 大もうけです、と隊商の長は目をぎらつかせて笑う。帳簿を見せてもらうと、確かに驚くほどの利益だった。

 馬国の置いていった商品は、言うまでもなく馬。そして、金糸や絹といった、東方由来の交易品だ。割れるし重いので数は少ないが、青や白の磁器もある。

 いずれも貴族が土産にするような貴重品だ。

 執務室でソロバンを弾くと、まるで金貨を数えているような気になった。


「ば、馬国に売った塩百デールが、いくつになった計算だ」

「そうですね……」


 隊商の長は、肉を見つけた獣のように、目を光らせた。


「百デール分の交易品で、塩を五百デール売った時と同じ利益が出ました」

「つまり……塩の価値が、一気に五倍になったわけか」


 喉が鳴った。

 ありふれた塩が、貴重な交易品に替わる。まるで魔法だ。交易路は触れるものを黄金に変える。


「取引の規模がでかくなれば、こんなもんじゃないですよ? 百が五百になるのなら、千は五千に、一万は五万……」

「気が遠くなってきた」


 元手がでかければ、稼ぎもでかい。しかし話が大きすぎる。巨木を見上げても、頂の姿が分からないようなものだ。


「小麦も、オリーブも、肉も、山ほど積んで帰りましたよ。運びきらなかった分は、商会に為替でおいてあります」


 小麦と聞くと、嬉しくなってしまう。練って塩を入れて、後はパンの妖精に任せれば、また美味くて白いパンが味わえる。

 荒野では、雲のごときふわふわのパンは、いつでも味わえるものではないのだ。

 その日の夕食は、かつてないほど豪華だった。サーシャも、鳶色の目を細めた。


「これはいい」


 彼女がありがたがったのは、魚だった。

 船の上で内臓を抜かれ、塩で保存された魚は、海沿いの都市で今度はオリーブの油に付けられる。そして川を遡るように、商国で流通していくのだ。姫君は濃い味付けがお好みである。


「魚は好きだ」


 喜んでいるようだが、目は荒野の方へ向かう。この瞬間にも、馬国の男達は塩を運んでいる。


「ここまで保存を利かせれば、隊商にも持たせてやれるだろう」

「魚をか? 砂漠越えに? わざわざ?」


 塩漬けの魚など、商国の都市なら嫌と言うほど食べさせられる。


「われらには、ぜいたく品だ」


 確かに、彼女らは魚をありがたそうに塩で保存していた。あのぐずぐずの塩漬けよりは、商国の干物や塩漬けの方がいくらかマシである。


「フランツよ。これを安定して手に入れる伝手(つて)はあるか」

「あるには、あるが――」


 俺は渋った。脳裏を家族の姿がちらつき、胸が締め付けられた。

 食事が終わると、サーシャは例の地図を広げた。

 『塩の道』の地図。

 この地図を見る時だけは、他の馬国の人間も、俺の仲間も、誰も立ち入らせない。今のところ、サーシャと俺だけの秘密だった。

 ランプがサーシャの横顔を照らす。


「今は、ここだ」


 フランツィアから商国内部に伸びる道が、東西の交易路に組み込まれた。

 かつての塩の道が、息を吹き返したのだ。


 稼げる。俺でも。


 その予感に震えたが、警戒するべきだった。

 成功するほど、やっかまれるものなのだということを。伝承によれば、触れるものを黄金に変える魔法は、愛娘を黄金の(ぞう)にする不幸の呼び水ともなったのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました! 本作が好きな方なら、お勧めです。
追放から始まる、内政・経営ファンタジーです!
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ