表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/50

1-2:馬賊の姫君


 艶やかな口元は奇蹟的な弧を描き、瞳は星空をうつしたようにきらめいている。

 月が照らす肌は、ひどく白い。王冠型の帽子から、幾条にも結われた黒髪がこぼれて、夜に混じるようになびいていた。

 ごくり、とのどが鳴った。

 一見して分かる。

 これはただ者ではない。


「若様……!」

「おおおおお落ち着け」


 特別なのは、彼女の装束もだ。革鎧が目だつ馬賊の中で、彼女だけは絹地に見事な金刺繍を入れている。冷えるせいか、丈の短いマントもはおっていた。裏地は毛皮だろうか。


「どうした」


 りんと鳴るような、澄んだ声。


「まさか騎馬が珍しいわけではあるまい?」


 鳶色(とびいろ)の瞳が、細められる。

 俺はまるで猫を前にしたネズミだ。


「い、いや」


 汗が吹く。

 鞍の下の馬体が、ぐらついて感じた。

 お前は何者なのか。問おうとした時、思い出した。そもそも相手は名乗っていたということを。


「……嫁、だと?」


 一陣の風が吹いた。

 女は頷く。


「われら、遙か東の草の海から越してきた」


 小さな口が、清流のように語る。


「サーシャという」


 あっけにとられた。仮にも姫というからには、お付きを先行させて、本人は後でゆるゆる来ると思っていたのだ。

 荒々しい馬体と革鎧を従えるのは、衣装所作すべて高貴な、本物の姫君だ。


「塩の街の長、フランツだな」

「そ、そうだ。塩なら、いくらでもある……」


 我ながら情けない。これでは、まるで強請られているようじゃないか。

 馬賊の姫君は、周りと顔を見合わせる。ささやかな笑いが起こった。


「われらは買いに来たのではない」


 サーシャは言い放った。


「手に入れたいのだ」


 彼女が負った弓や、矢筒、刀剣がぎらりと実用品の迫力を帯びた。笑んだ口元は、そのまま反り返った刃のようである。

 俺は顎を落としただろう。

 資源のための、政略結婚。

 が、普通こんなにはっきり言うか。

 嫁入りのしおらしさなどどこにもない。攻めてきたという方がしっくりくる。


「皆、下がれ。われらの王子がお困りである」


 彼女が手を振ると、男達はいっせいに馬を降りた。

 いかつい男達に囲まれて、仲間共々、萎縮する。

 怖々見まわすと、馬賊の一人一人は歯をむいて笑った。貧弱な体の俺は、囲まれているだけで骨折してしまいそうだ。


「若様、大丈夫ですかね」


 後ろで、部下がのんびりと告げた。門番のレッドだ。あくびまでしそうな呑気さが、今はありがたい。

 他の部下は、もうどうにでもなれとばかりに下馬して、荒野に腰を下ろしてしまう。放っておくと、後生大事に抱えている酒を飲み始めそうだったので、馬上から目で注意した。


「若様」

「あ、ああ。なんだレッド」

「下手を打てば、外交問題になりませんか」


 そうだ。

 いまさらだが血の気が引いた。

 顔を合わせなければいくらでも言い訳がつき、時間も稼げると思っていた。誤算だったのは、こうもあっさり捕まったことだ。


「そ、それは……」


 サーシャが先んじた。


「逃げたことであれば、気にするな。われらもそう聞いていた」


 言葉に、俺は眉をひそめた。


「お前の家族からだ。皆、そう言った。あの弟はまず身を隠すから気をつけよ、と」


 ということは、だ。

 俺以外の家族は、みんな結婚を知っていたということか。

 にがりを噛んだような顔になる。誰も教えてくれないとは。五年間の引きこもりで、いよいよ俺の評判も地に落ちたと見える。

 自業自得だが。


「とはいえ敢闘した。われらの巻き狩りから、よく逃げた」


 後ろで部下達が囁き合った。


「まきがり?」

「それってなんだ?」


 教えてやることにした。


「……狩りの手法だ。獲物がいるであろう区画を中心に、馬でぐるりと回る。獲物は馬を避けて逃げる。するといつの間にか輪の真ん中に追い詰められるという寸法だ」


 どうりで馬が荒野を回っていたわけだ。俺達は逃げたつもりだったが、知らずに追い込まれていたのだろう。

 俺の解説に、サーシャは気を良くしたようだ。


「ほう。よく知っているな?」


 眉を上げると、彼女は少し子供っぽく見えた。多分、俺よりも一つか二つ、下だと思われる。

 苦笑を返した。


「この辺りにも、昔は遊牧の一族が住んでいた。彼らから聞いた。末裔が、製塩で働いている」


 サーシャの馬が、笑うようにいなないた。


「うん。食む家畜のない牧草地があるのは、ありがたい。大分東だが、川も見た」

「ま、そんなのはごく一部で、ほとんど不毛の土地だけどな」


 せめてもの強がりで、肩をすくめた。夜盗に対してそうやるように、奪うものなどなにもないことを告げるのだ。

 だが彼女は、瞳をきらめかせた。


「いや。わたしはよい土地だと思う」


 さぁと風が渡った気がした。


「あの街の丘から見下ろせば、さぞや綺麗だろう」


 そんな見方をされたのは、初めてのことだ。


「さて……そろそろ」


 サーシャは白い頬に指を当てた。うーん、となにやら考えている。


「我が愛しの君……ちと長いな。愛しの君、我が……うん」


 白い頬に、笑みがひらめく。適当に貼り付けたにしては、その笑みは妖艶だった。


「我が君、と呼ぶべきかな?」


 おお、と我が部下がどよめいた。


「我が君」

「我が君っ?」

「若様っ」

「我が君ですってよ!」


 うるさい。明らかに適当に考えていたぞ。

 鎮めようと思ったが、馬賊の中に同じことを言う者がいた。


「姫様ぁ!」


 一頭の馬が、駆け出る。黒馬には、眼帯をはめた老人が乗っていた。

 見事な体格で、神話に言う一つ目の巨人のようだ。

 老人は俺達の前を塞ぎ、サーシャを隠した。一つきりの目で、まずはサーシャを、次いで俺をねめつけた。


「分かっておりますな? まずは半年、半年なのですからな!」


 馬を竿立ちにさせて、老人は鋭い眼光を俺に向ける。

 サーシャは面倒そうに手を振った。


「爺、静かに」

「ですがっ」


 血走った一つ目が、俺を睨んだ。


「まさかこんなに痩せた男とは……!」


 ほっとけ。

 ラクダと砂漠越えをした時、尻の肉まで落ちるほど痩せたのだ。


「燃える紅蓮の髪と聞きました! が、ただのくすんだ赤毛!」


 ご指摘はごもっとも。

 五年前は燃えるようだった赤毛も、引きこもり生活ですっかり色あせていた。

 しかしそんな吹き込み方をしたのは誰だろう?

 途端、悪友エリクのニヤニヤ顔が浮かび、腐りきった性根に心を打たれた。あの野郎、黙っていただけでなく、まさか俺を婿に推したのではあるまいな。


「下がりおれ」


 サーシャは老人を避け、手綱を操った。近づいてくる。

 逃げ場なし。引きこもり生活に、活路なし。


「失礼。馬は丈夫か」

「あ、ああ」

「……ふむ。では、あちらがいい」


 サーシャは手袋をはめた指で、荒野の彼方をさした。


「我が君よ。あの岩が見えるか」

「え?」

「二人で語らうには、ここは人が多い」


 我が君と呼ぶのをやめてほしい。その度に、後ろが盛り上がって面倒だ。

 門番のレッドが、察して道を空けた。


「若様。がんばです」


 続いて、ロブじいさんが身を寄せ、ばんっと俺のすねを叩いた。


「最初が肝心ですぞ! お気を付けて!」


 さすがの俺も、察しがついた。

 サーシャは言う。


「少し駆ける」


 並ぶと、サーシャの目線は俺より少し低い。茶色の瞳が、下から覗き込んできた。


「遅れてもよい」


 言うが早いか、サーシャは馬腹を蹴っていた。

 慌てて後を追った。

 お気を付けて、頑張って、部下の気楽な声が背中を追ってくる。

 わけがわからない。

 涙が出そうだ。

 いつも通りの朝を迎えたと思ったら、結婚話が持ち上がり、その相手と馬を飛ばしている。俺の意思など、馬蹄の前に粉砕だ。


「そ、それにしても」


 速い。彼女の馬は、跳ねるようだ。

 本気で駆けているわけではあるまい。

 それでも、どんどん離された。

 目的の岩まで、あっという間だった。

 サーシャは軽やかに降りて、砂地にしゃがむ。なにをするかと思えば、砂に手を突っ込み、埋まっていた板を引っぺがした。

 俺はようやく、彼女の目的地を理解する。


「よ、よく、そこを、見つけたな」


 舌を巻いた。

 そこは、荒野に隠した井戸だった。

 水の気配に、二頭の馬が頭を振って騒ぎ出す。サーシャは蓋を支えたまま、顎に手を当てた。


「こいつは真水か?」


 こういう土地だと、井戸水も塩辛いことがある。

 塩の層を地下水が通るため、塩水となってしまうのだ。


「ああ。この辺りは、真水のはずだ」


 でなければ、さすがに人が住めない。


「しかし――どうして井戸が分かった?」

「うん、それはな」


 サーシャは得意げに、馬の首をなでた。毛並みは、金色にも見える見事な栗毛。姫君に褒められて、どこか誇らしげである。


「さっき彼女が見つけた」

「……井戸を? 馬が?」

「生き物は水の気配に敏感だ。ラクダと馬は、水場を探す名人だ」


 井戸の蓋には、ヤギ革のバケツが括り付けられている。

 サーシャは手袋を外し、さっさと縄を解くと、井戸に桶を投げ込んだ。きびきびとした動作で、綱を操り、水を汲む。手慣れたものだ。

 サーシャは、汲んだ水をまず馬へ飲ませてやった。

 よほど喉が渇いていたのだろう。栗毛の馬は、頭をバケツに突っ込んで飲む。

 俺も、自分の馬に水をやった。

 一通り馬に水を飲ませると、静かになった。荒野を風が渡る音と、時折の馬のいななきだけがある。

 なるほど。これは……会話をせざるをえない。


「遠路はるばる――」


 言いかけて、俺は首を振った。きれいな鳶色の目は、心を簡単に読んでしまいそうだ。


「ここにはわたし達二人だけだ」


 サーシャは自前の水筒から、水を飲んだ。形のよい顎を、水がしたたっていく。

 遠慮は無用ということか。


「では率直に言う。寝耳に水の話だ」

「だろうと思っている」

「……本気なのか?」


 ――貴様の嫁だ。


 その言葉が頭から離れない。月明かりが、彼女の頬を白々と照らしていた。


「本気だ」


 サーシャは、真剣な面持ちで頷いた。


「われらは馬を出し、そちらは塩を出す。荒野を越えて塩を運べば、草原で莫大な富と交易できる。内地に入れば入るほど、塩は金のように希少なのだ」

「塩を売るのは構わないが……」

「結婚とは、どういうことか?」


 先んじられて、俺はぐっと言葉に詰まった。


「われらには塩が要る。買うのでは足りないし、値がつり上がるかもしれん。だからより強い縁で、結んでおきたい」


 サーシャは表情を緩めた。こちらが圧倒されっぱなしなのは、十分に気づいているだろう。


「我が君にも大きな益がある」


 サーシャは延々と続く荒野を、目で示した。鉛色の大地がどこまでも続いている。時折あるでっぱりは、岩か、ラクダ草と呼ばれる低木だ。


「不毛の地とは言うが、ラクダが食める程度に草はある。川沿いに遊牧の民がいたということは、それこそ、牧草さえある証左だ」


 反射的に言葉を返してしまう。


「俺は、交易路など要らんっ」

「しかし、我が君よ。ついてくる仲間がいるだろう。彼らの暮らしをよくしたいとは思わないか?」

「そ、それは……」


 父王の心が知りたかった。

 俺には過ぎた話だ。


「……ほ、本気といったのは」


 確かめたかったのは、国同士の利害だけではない。

 冗談ではなく、これは一生がかかる問題なのである。


「お前はそれでいいのかということだ」


 サーシャは意外そうな顔をした。


「……なに?」


 感情を表に出すと、やはり年下の娘だ。

 率直に言うと可愛らしい。咳払いをいれて誤魔化した。


「失礼だが、そちらはいくつになる」

「本年で十九だ」

「そうか。自分で言うのもなんだが、俺は当年とって二十とひとつ、国内でろくな功績がない。俺なんぞに嫁いで、美貌がもったいないと思う。考え直すなら――」


 サーシャは目を丸くした。続いたのは、からからと明るい笑い声だった。


「ふぅ、すまん」


 姫君は、目端に浮かんだ涙をぬぐった。


「そいつは、褒め言葉ととっておく」

「…………どうも」


 呆気にとられた。

 口元を扇で隠したり、袖で覆ったりもしない。こんなにあけすけに笑うとは。


「気位が高い男は、わたしは避けたいと申し出た。するとご家族は、『気位が低すぎる男』なら心当たりがあると仰った」

「ぐっ」

「ふふ。そも、遊牧の民では一族の決めたことは絶対だ。娘が逆らうことなどありえん。しかし、それだけというわけでもないよ」


 戻ろう、とサーシャは言った。


「確かに、聞いたとおりの男である」


 馬賊の姫君は馬に戻ると、さっそうと元いた場所へ駆けた。

 俺も後に続く。

 赤銅色の愛馬だけが、久しぶりの速駆けに嬉しそうだった。あるいは、雌馬の尻に向かっただけかも知れないが。



キーワード解説


〔岩塩〕


 いわゆる塩。塩化ナトリウム。

 特に鉱山や、内陸部の鉱脈から採掘されるものを呼ぶ。

 もっともありふれた鉱物の一つであり、海水からの精製効率が上がった近代でも、世界の塩生産の六割は依然として岩塩である。

 人間は塩を摂取しないと生きていけない。

 ゆえに、古来から塩の入手は内陸部の死活問題だった。

 特に遊牧民は積極的に塩を買い、塩を運んだ。家畜に塩を与え、肉を保存するためである。


――――――――――


お読みいただきありがとうございます。


ここまででブックマーク、評価、感想など頂けましたら幸いです。


次話は、明日に投稿いたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました! 本作が好きな方なら、お勧めです。
追放から始まる、内政・経営ファンタジーです!
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ