表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/50

2-8:ラクダ市場

 塩税の失敗以降、「まるで籠城だ」と言われんばかりに引きこもってきた。しかしフランツィアに我慢できないことがないわけではない。

 その一つが、目の前の生き物だ。


「ガアア!」

「ガアア!」


 街壁の外には、時ならぬ市場が立っていた。

 ラクダ達の怒声。売り買いの声。

 百戦錬磨の商人と、馬国の男達、そして品物であるラクダ。耳を塞ぎたいほどやかましいのは、叫ぶような売買交渉に、ラクダ同士の喧嘩が混ざるからだ。


「コブが一つのラクダは、気性が荒い!」


 俺は隣にいた商人へ怒鳴った。そうしないと聞こえないのだ。

 ラクダには二種類あり、背中のコブが一つのやつと、二つのやつに分かれる。この騒がしさは、気性が荒いヒトコブラクダが混ざっていやがるな。


「しかし、種類を問わず、とにかく集めるとのことでして」


 商人は俺を見上げた。

 大商いを立ち上げた当の姫君は、くるりと辺りを見まわし、白い頬で笑う。

 フランツィアの外に突如出現したラクダの大群は、馬国が集めたものだった。彼女らは、ここで交易路の輸送手段を(あがな)う。


「さよう。見事な数だ」


 姫君は、紅い王冠型の帽子に、黒地に赤の刺繍をした装束を合わせている。日焼け止めを念入りに塗ったせいか、それとも取引で侮られぬためか、日傘や口元の布はない。

 日差しが一番きつい時刻は過ぎたからな。


「よく集めてくれた」

「もったいなきお言葉でございます」


 眼帯の老人が腰を折った。大きな背に隠れるようにして、ラクダ商人らが愛想笑いをしている。


「ザザよ。今買えるのは、何頭いる?」


 眼帯の老人は言った。


「百ほどであります、姫様」

「ふむ。まだ足りない。いずれ、もう三百は必要だ」


 俺は絶句した。


「さ、さんびゃく?」

「古来、ラクダは荒野の船と呼ばれたそうだな」


 サーシャは集まったラクダを示した。コブのある背中が、市壁の外に延々と続いている。

 唾を吐きかけられないように、誰もが足早に歩いていた。


「われらの馬は、人を乗せるには適しているが、荷を運ぶならラクダが望ましい。倍も積めるし、なんといっても粗食に耐える。その点、馬は草に贅沢だ」


 あちこちで鈴が鳴っている。ラクダはこの音色を好むという。迷信かもしれないが、確かに喧嘩は次第に止んだ。

 俺は声を潜めた。


「……失礼な質問かもしれんが、そんなに買えるのか」

「大事ない。われらは馬と交換する」


 あ、と気付いた。彼らは馬や羊を連れている。


「同じ草を食ませるなら、交易に使えるラクダがいい」


 思わず口ごもってしまった。

 馬国にとって、馬とは特別なものだと聞いた。売るのを恥とする遊牧民は、多いという。


「街に入れば、街に従う」


 気取らない笑みに、引き込まれた。


「ここではラクダの方がよいのだろう?」


 サーシャの覚悟を感じた。

 必要とあれば、彼女は愛馬すら売るかもしれない。故郷に塩を運ぶ重責は、姫君の肩にある。

 俺は首を振り、赤髪をかいた。


「……そうだな。ここでは確かに、ラクダが多い」


 不意に遠くが騒がしくなった。地平線から砂塵が近づいてくる。


「あれもラクダだな」


 サーシャは目がいい。

 しかし、売るためのラクダではないだろう。


「ありゃ塩鉱の方角だ。隊商が戻ってきたのだと思うが」


 フランツィアと塩鉱の間には、馬で半日ほどの距離がある。

 ゆえに真水や食料を持って行き来する隊商は、不可欠な存在だ。もちろんそれを運ぶのは、一週間水を飲まなくても生きていけるラクダである。

 市場のラクダが、また興奮し始めた。なだめる声が、怒声のように続く。


「様子が変だ」


 サーシャが呟いた。そのとおりだ。

 なんであんなに駆けている?


「わ、若様!」


 走ってきたラクダは、やはりフランツィアと塩鉱を結ぶ隊商だった。

 だが、服が砂まみれだ。顔は真っ青で、まるで地獄から逃げてきたようだ。


「どうした」

「お、お、狼です」


 隊商達は慌てて、コブの間から降りた。足がもつれて、周りに助け起こされた。


「誰か水を!」


 水を飲ませてやると、ようやく落ち着いた。


「話してくれ」

「フランツ様。塩鉱から帰る途中に、狼に襲われました。積み荷もなにも、全部放って逃げてきて……」


 どよめきが起こった。

 狼だと?


「これだけか? 他には?」

「後から来ます。ですが、怪我人もいて……」


 鐘だ、鐘を鳴らせ。鐘と声が連鎖する。

 怪我人が出たことを知らせ、医者を門に集めるのだ。


「狼の数と、襲ってきた方向は、覚えているか」


 サーシャが声をかけた。

 隊商達は、突然話に入ってきたサーシャに、面食らったようだ。代表して、長が口を開く。日焼けし、がっしりとした男だ。四十くらいに見えるが、ラクダ並みに頑丈そうだ。


「……だんな、この方は?」


 俺は、狼とは違う意味で苦った。


「嫁だ」


 あ、と長は気づいた顔になった。おそらく街の外にいて、五日前の宴には出損ねたのだろう。

 髭を整えて、遊牧の礼をしようとする。


「いい。それより報告だ」

「ですが……」


 女は外してほしいに違いない。

 鉛を飲んだように胸が重くなった。怪我人の話になる。


「わたしは訊きたい」


 隊商の面々は驚いただろう。長も、変わった夫婦だと上がった眉で言っていた。

 サーシャは落ち着いた声音で、尋ねる。


「襲われた場所は?」

「ここから北にいったところです」

「方角は?」

「多分、南西からでした。太陽で見にくかったので」


 サーシャは顎に手を当てて、考え込んだ。俺も頷いておく。


「フランツ……」

「ああ。俺達が、気配を感じた辺りからは遠い」


 塩鉱の帰り道でも、俺達は狼に会っている。正確には、気配を感じただけだが。

 街には、狼のことは告げてあった。だが向こうが生息域を広げては意味がない。いずれ、ぶつかる。


「危険だな……とても」


 サーシャは深刻そうだ。

 姫君は、遊牧の民を引き連れている。彼らは草場で放牧をしているが、狼の場所もさほど離れてはいないのだろう。

 そして――狼は羊を襲う。


「昔は、この辺りにも遊牧の民がいたでしょう」


 長は目を伏せさせた。頭に巻いた白布が、風に吹かれる。


「フランツ様。なにもあなたを責めるわけじゃありません。塩のおかげで暮らしはよくなりました。私も遊牧から、製塩に切り替えたクチですからね。しかし……やはり狩る者がいなければ、獣が増えすぎます」

「そのとおりだ」


 サーシャが引き取った。鳶色の目が、冷たく光る。


「わたし達にも、責任があるな」


 サーシャの言葉に、俺達は驚いた。

 眼帯の老人が歩み出る。


「姫様」


 声は大きくないが、思わず振り向いてしまうほどの迫力だった。

 しかしサーシャは挑むように続ける。


「われらがやってきて、牧草をはんだ。獣も追う。押し出されるように、狼の一部が道に出てきた……どうだ?」

「姫様。責任とは、少々お言葉が強すぎますぞ」


 サーシャは応えなかった。


「フランツ」


 急に水を向けられた。刃のような笑み。


「この国では『隣人を大切にせよ』との教えがあるそうだな」

「あ、ああ……」

「わたし達もないがしろにはすまい」


 鳶色の目が、周囲を圧した。ラクダも、人も、静かになる。


「牙のある隣人と、話をつけてくる」


 商談をしていた遊牧民も、今や口を線にしてサーシャを見ていた。目に見えないはずの戦意が、馬国の男達からゆらりと立ち上った気がした。


「……まるで(ファルカ)だ」


 隊商の長が、ここらの言葉で呟いた。

 慌てて口を開く。


「待て待て」


 疾走する馬の前に立つような、万感の勇気を必要としたのは言うまでもない。


「フランツ。あなたはここに」

「だがな……フランツィアにも狼への用意はある。もっと慎重に」


 俺のひと言に、彼女は十も返す。


「急を要するかもしれん。すでに述べたが、わたし達の問題でもある」

「いやでも」

「大勢では動きが遅くなる。狼も感づく。何よりあなたが離れては、誰が街の指揮を執る?」


 ぐうの音も出ない。

 何かが――何かが胸に引っかかる。しかしそれを言葉にできない。周りの目もあり、口論するのも、立ち尽くすのも、情けなさを増すだけだった。


「……分かった」


 結局、引き下がってしまった。

 この『やってしまった』感はなんだろう。


「連絡用に、何騎か置きます」


 眼帯の遊牧民が、無表情にそう付け加えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました! 本作が好きな方なら、お勧めです。
追放から始まる、内政・経営ファンタジーです!
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ