表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/33

執筆でもって、サイクルを回せ!


 ネットに対して情報発信するのは、ネット住人の務めだと考えています。楽しんでるだけじゃダメなんです。楽しませないと。

 執筆は数ある媒体の中で、最もシンプルかつ深みのあるものでしょう。


 生きていると頭の中に様々なイメージが浮かび上がってきます。人間の右脳は高性能なコンピューターです。手堅い日常の未来予測から、突拍子もないファンタジーまでカバーして、半永久的に生産を続けてくれます。

 そうして生まれたイメージを、空想のまま終わらせずに、文章化して体系化します。

 書くことで、自分の中の世界を広げ、それを明瞭化できるようにするわけです。

 他者と話すことで自分の考えがまとまるのは有名な話ですが、執筆では自分自身と対話して考えをまとめるのです。


 執筆を行うことでアウトプットを強化すると、今度はインプットも強化したくなります。

 アウトプット中に頭に浮かんでくるのは、自分の知識をコンテキストとしています。そのため、自分の知らないパラダイムを考えるのは難しいのです。良質なアウトプットを続けるためには、常に新鮮な情報と適切な刺激を脳に餌付けする必要があるのです。


 大量情報をインプットして、アウトプットを行う。そのフローの活性化が執筆の目的です。

 新しい世界を自分の中に築き上げる作業です。


 新しい世界を作りたい欲求と、築き上げた後の快感。それは何ものよりも強い感情です。

 執筆はそのための種蒔きです。


 最近、ようやく私はそこへ理解が及びました。

 当分、執筆に夢中な日々が続きそうです。





 毎日、決められた時間を確保するという平日執筆法のおかげで、生産量が飛躍的に向上しました。

 習慣付けとは、怖いものです。いまや、休日よりも平日の方が書けているくらいです。


 こうなると、もはや休日は不要になってくる気すらします。


 いまや、書かない方が異常になりました。

 やはり、上達のためには量をこなしてなんぼ。ひたすら書いて、インプットとアウトプットのサイクルを回し続けるつもりです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ