表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/33

I, Machine ― 機械のごとく書くということ ―


 毎日、機械の如く書くこと。これを目標としています。


 日々執筆を行っているのですが、執筆テンポは日によってかなり変動があるのです。

 作品が完成間近になると、焦って普段の日常パターンが崩れてしまうこともあります。そうなると、寝不足や運動不足、あるいは他の日常業務に差し障りが出てしまいます。


 逆に、書いている際に飽きが来て、プロットを消化できなくなることもあります。

 登場人物への感情移入に中てられて、テンションが上がりすぎたり、あるいは読み返してみて、そのくだらなさにテンションが下がったり、と忙しく精神は揺れ動きます。


 この変動はイヤになります。なんとも素人っぽい。

 もっとクールにこなしていきたいものです。


 そう、言うなれば機械のごとく。

 そんな境地に辿り着くのが目標です。


 いつも通りにやってきたことをいつも通りにやっていく。これがベストな流れでしょう。


 ひたすら毎日書いて、己を鍛えていく。

 そして、気がついたら一流になっている。気がついたら達人になっている。

 そんな境地にあこがれます。


 周囲に目を向けたら、他の小説家が賛美されている声が耳にはいるかもしれません。

 自分が目指すのと異なるジャンルの小説がもてはやされているのが目にはいるかもしれません。

 そうなると、自分は今のままでいいのか、と自問自答してしまうことでしょう。

 自分の執筆スタイルを変えるべきではないのか、と慌てることもあるでしょう。


 慌てることはありません。

 慌てることは、百害あって、一利なしです。


 慌てたところで、創作の質が上がるわけでもありません。

 創作というのは、勉強などと一緒で積み重ねが基本です。


 何かを思い立ったところで、うまくいくものではありません。

 例え、うまくいっても、それはまぐれでしかありません。


 周囲の雑音に心を動かさずに、知識をためて、技術を磨く。これしかできることはありません。


 慌てたとしても、そのスリルを楽しむ。そのぐらいの心の余裕を持って日々の執筆に望むのが一番でしょう。

 機械のように書き続けるのです。


 長期的に見て、感情に従うよりも、機械のように感情をオートメーション化して書いた方が生産的に決まっているのです。

 それを念頭に、欲望を抑えて書きましょう。


 忍耐は美徳です。

 肉体と同じく、精神も鍛えて強くなります。


 執筆を通じて、人格に深みが出れば、言うことなしです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ