表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想戦記  作者: 竜影
第1章
55/170

特別編2 擦れ違う烏と月






「許しも得たことですし、参りましょうか」

「え?え、ええ・・・・・・」

なぜか徳仁が許可を出したことを知った晴明が立ち上がると、団子を食べ終わった飛天も立ち上がった。二人は休憩所の店員に御代を払って朱雀門を潜ると、そこに先ほど徳仁と謁見していた江戸東慶からの使者、睦月が通りかかった。不意に彼は、飛天に冷たい目を向ける。

「烏天狗・・・・・・ですか」

自分のことを言ったと思った飛天は、「・・・・・・何か?」と聞く。

「いえ、別に。友好を深めることもいいですが、何かが起きた時の対処方法も検討すべきですね」

朱雀門を潜って平安京都を後にする睦月を見送り、「なんだ、あいつは?」と飛天が愚痴った。

「江戸東慶から来た使者さんだそうだ。徳仁殿に何か話があったようだな」

二人は朱雀通りを通りながら、話していた。

「江戸東慶と言えば、我々、妖怪のことを目の敵にしている者がほとんどだと・・・・・・」

「ええ。私も江戸東慶の周りの町に行ったことがあるが、空気が合わない。特に、ビルが立ち並んだコンクリートジャングルという所はね」

「コンクリートジャングル?」と飛天が首を傾げた。

「江戸東慶の内陸側にある、大きな建物群だよ。こことは違う造りの建物がたくさん建てられている。頑丈そうだが、自然にも悪そうだし、その上、空気も汚れている。あのような場所によく住めるものだ」

「そんなに空気が悪いのですか?」

「ああ。この平安京都と比べて、信じられないほどにな」

ちょうどその時、二人の横をバイクが通り過ぎた。

「ああいう、自動で動く乗り物が出すガスのせいらしい。道という道にひしめいているからかな」

「そうなのですか?それにしては、ここの空気はきれいですけど?」

平安京都にも、自動車やバイクの類は導入されていた。だが、都会と比べて空気はきれいだった。

「ああ、それはな。一つは自然が多く残っているから。もう一つは、この平安京都にある自動車には、環境に優しい動力が導入されているからだよ」

「えっ?そんな物があるのですか?」

「ああ。もっとも、異国の技術だが・・・・・・な」

二人はそんな話をしながら、朱雀大路を進んで行った。



                      ―※*※―



屋敷に着くと早速、晴明は飛天を居間に通した。

「それで、用件は?」

「はい。実は、我々の住んでいる山に、太郎坊さまの命を狙う者が現れたのです」

「何?それで、太郎坊殿は?」

「無事・・・・・・とまでは行かなくとも、命に別状はありません。問題は、その者が人間の姿をしていたにも拘らず、我々の使う妖術と似たような術を、使ってきたということなのです」

それを聞くと、晴明は反射的に眉をひそめ、頭の中で博雅の言葉が反芻される。


『その不逞の輩が、どうやら物の怪の力を取り込もうとしているらしい』


「いや、まさか・・・・・・しかし・・・・・・考えられなくもない」

再び、「どうかなさいましたか?」と飛天が聞く。

「いえ、何も。こちらも、できる限り調べておきます」

飛天は首を傾げた。だが、晴明に何か心当たりがあるということはわかった。



                      ―※*※―



所変わって、平安京都から東へ行った場所。現在では各藩を納めている大名は戦をすることを制限されていた。はずなのだが、どこの大名も来る日も来る日も戦を行っていた。農民や町民を集め、歯向かえば切り捨てる。そういったことは禁止されているはずなのに。今日も、ある開けた平原で武装した兵たちが槍で人を刺し、刀で人を斬り、鉄砲で人を撃っている。

「クククククク。デズモルートさまの仰ったとおりだ。この国の奴らは来る日も来る日も争いを起こしている。これならば・・・・・・」

やがて、戦が終わり、幾人もの兵士の遺体が転がる平原の中を、一人の男が歩いていた。

「成果はどうだ?リバ・ゲルグ」

その男の後ろにもう一人別の男が現れる。サングラスに黒いコート。その男は、北欧で暗躍していたネクロだった。

「ネクロさま。上々ですよ。今までの失態を埋めるくらい」

「そうか。やはり、この国の者は愚かだな」

ネクロは、周り、と言うか、遠くを見ながらネクロが続ける。

「己こそがこの国の支配者にふさわしいと言う野心を持ち、それに部下や家臣を巻き込む」

「かつて、この国の改革に反対した者たちの怨念も採取できました。自我さえ奪えば、兵として活用できます」

「そうか。どちらにしても、われらにとってこの国は『宝の山』だな。クククククク・・・・・・」

「笑いが止まりませんね。フハハハハハハハ」

死体だらけの平原に、不気味な笑い声が響き渡った。



                      ―※*※―



出雲の国にある葦原中国あしはらなかつくに。地上で唯一、神々が住む高天原たかあまがはらや、死者や冥府に神々が住む黄泉国よもつくにへ行くことが出来る場所である(ただし、人間の見解)。かつて、最初のこの国に訪れた神、スサノオ。彼は高天原で狼藉を働き、追放された元天津神。国津神となってから訪れたこの国でヤマタノオロチを退治した、という伝承が残る国の中のある村で、事件は起きた。それは飛天が平安京都へ訪れた日から12日後。山のふもとのある村に声が響いた。

「聞け!人間どもよ!」

その声に、村の者は次々と家から出てきた。

「今から一週間後、村から一人、美しい娘を差し出せ。さもなくば、我は山を降り、貴様らの村を徹底的に破壊する」

一方的な要求の後、静けさを取り戻した村で村人たちが口々に話す。

「山神さまだ」

「山神さまが、生け贄を求めている」

「どうする?」

「どうすると言われても・・・・・・」

「そうだ、お代官さまに相談しよう」

「そうだ、それが良い」

相談した結果、村にある代官所に申し立てることにした。村長である老人と付き添いの若者二人は、早速、代官所に申し出た。

「何・・・・・・?山神が生け贄を求めているだと・・・・・・?」

村長は「はい」と答えた。代官所の庭では、三人とも、白い石が敷き詰められた地面に両手を突いている。

「しかし・・・・・・いくら我ら役人でも、神を相手となると・・・・・・」

「いくらなんでも、神さまが村の者を苦しめるはずがありません。きっとなにか別の者の仕業でございます。ですから、どうか・・・・・・」

「おねげえします」

後ろにいた若者二人も頭を下げたが、代官はめんどうくさそうな顔をした。

「だめだ。下がれ」

「そ・・・・・・そんな・・・・・・」

村長が前に出ようとしたが、横にいた役人二人が交差した棒を突き出して止めた。

「どうせ、狐狸の類。もしくは・・・・・・お主らが村に住むことを許しておる、物の怪の仕業であろう。そこで、その物の怪の娘を差し出してみよ。そうすればすぐにわかるだろう」

「そ・・・・・・そんな、それでは我々に、その娘を見捨てろと・・・・・・」

「物の怪の仕業なら、同じ物の怪を差し出せば退治、良くて共倒れしてくれる。それに元々、人間と物の怪は共に暮らすことはできん」

付き添いの村人が、戸惑うように顔を見合わせる。村長は何かを言おうとしたが、結局、何も言えなかった。

「以上だ。下がれ」

立ち去る代官を呼び止める者は、誰一人いなかった。役人に追い立てられて村人たちが帰った後、ふすまの向こう側に去った代官に、役人の一人が話しかけてきた。

「仕掛けは、上々のようでございますね」

「そのようだ。が、ここではその話はするなと申したであろう」

「も・・・・・・申し訳ありません」

声を小さくして代官が叱ると、役人は頭を下げた。鼻で笑った後、代官は急ぎ足で廊下を歩いて行き、役人も部屋に戻った。

「ふん、小物が。せいぜい夢を見てるといいわ」

小さく呟いた役人は悔しげに唇を噛み締めながら歩いていった。



                      ―※*※―



村に帰った村長たちは、まともに取り合ってくれない代官所の対応を聞いて落胆した。夜に村長の家に集まった村人たちは、これからどうするかを話し合ったが、明確な答えが出ないまま二日が過ぎた。誰ももう、精神的に限界に来ていた。

「どうする・・・・・・?」

「どうすると言っても・・・・・・もう・・・・・・」

「もう・・・・・・なんだよ・・・・・・」

「・・・・・・生け贄を・・・・・・出すしかない・・・・・・」

「なっ・・・・・・」

重苦しい空気の中、ついに村人の一人が口を開くと他の村人たちはざわめきだしたが、すぐに静かになった。

「そうだな」

「だが、誰を生け贄にする」

「あんたんとこの娘、奇麗なんじゃないか?」

「なんだと!俺の娘を差し出せってのか!?それより、お前の所の娘のほうがいいんじゃないか」

やがて言い争いになった村人たちを、村長が「よさぬか!!」と怒鳴る。

「ですけど、村長・・・・・・」

「・・・・・・皆の言いたいことはよくわかる。だが・・・・・・村の者を犠牲にして、ワシらは平気でいられるのか!?」

集まった村人たちが黙り込む。重苦しい沈黙の中、不意に一人が口を開いた。

「なら・・・・・・村の者でなければいいんだ」

「お前・・・・・・何を・・」

「お代官さまも言っておられただろ。『物の怪の娘を生け贄に差し出してみろ』って。だったら・・・・・・」

その意見に村長は、「だめだ!!」と即答する。

「何故だ!?あいつは人間の子じゃない。物の怪の娘だ。だったら・・・・・・」

「妖怪だろうと、人間だろうと、同じ村に住む仲間を売ることには変わりないのだぞ!!」

再び村人たちがざわめきだす。

「なら、どうしろと・・・・・・もう、時間がない」

「それは・・・・・・これから見つけ出すしかないだろう」

「それで、見つけられなかったら・・・・・・」

「・・・・・・今日の話し合いはこれで終わりだ。解散しよう」

「しかし・・・・・・」

「解散だ!!」

言い返そうとする別の村人を制し叫んだ村長は、背を向けたまま居間を後にした。彼の表情は、とても厳しいものだった。



                      ―※*※―



同時刻。代官所の一室では、代官が何かの書類を見ていた。

「お代官さま・・・・・・」

突然した声にもさほど驚かず、代官は「ん?」と答えた。

「例の村では、例の娘を差し出すことで意見が合いそうなのですが、村長が歯止めをかけています」

「そうか・・・・・・なら、わかっているな」

「御衣。実行いたします」

声の主がいなくなった後も、代官は書類に目を通し続けた。そこには、『妖力を持つ村人の引渡しについて』と書かれていた。

「ふん。デモスだかなんだかわからぬが、お主らのお手並み拝見とさせてもらうぞ」



                      ―※*※―



深夜。家の中では、村長が悩んでいた。彼の前にある机の上には、書きかけの手紙が置いてある。

「(このままでは、村の者があの子を引き渡してしまう。かといって、要求を無視して村を滅ぼす訳には行かない・・・・・・なら)」

そこまで考えると、手紙を書くスピードを上げた。その時、

「何をして、いらっしゃるのですか?」

「―――!?誰だ!!」

声に気づいた村長が叫びながらも、慌てて書いていた手紙を机の引き出しにしまう。後ろを振り向いても、そこには誰もいなかったが、村長は用心のために近くにおいてあった棒を持ち、ふすまを引いた。

「(誰もいない?いや、今、確かに声が・・・・・・)」

明かりのない部屋の中を見回すが、誰の姿もない。

「誰だ!!」

再び叫ぶと突然、何者かにものすごい勢いで体を引っ張られ、さっきまでいた机に叩きつけられた。辺りを見渡しても何もいなかったが、何者かに押し付けられていることはわかった。

「何を・・・・・・していらっしゃったのですか?」

さっきと同じ声がした。姿が見えないことから妖怪と同じ存在とわかる。しかし、村長は慌てず己を保つ。

「黙ってないで答えていただきたい。あなたは何をしていらっしゃったのですか?」

「別に、何も」

そう答えると、首を絞められる感覚がして息が苦しくなった。

「ぐっ」

苦しそうに呻くと首にかかった力が少し緩み、さっきの声が同じことを聞いてきた。

「正直におっしゃってください。さっき、何をしていらっしゃったのですか・・・・・・?」

「知らん!さっきからなんだ?姿を見せろ!」

何もいないはずの空間に怒鳴ると、さっきよりも息が苦しくなった。

「質問をしているのはこっちです。もう一度だけ聞きます。さっき、何をしていらっしゃったのですか?」

「知らん!」

「強情な奴だ。これが最後だぞ!さっき、何を・・・・・・」

「知らんと言ったら、知らん!ワシはただ、座っていただけだ!!」

すると、さっきからの息苦しさが消えた。解放された村長は、首を押さえて転がった。

「ぐっ、がはっ・・・・・・」

「そうか・・・・・・言う気はないか・・・・・・」

息の荒い村長が体を起こした途端、先ほどより強い勢いで壁に叩きつけられた。次の瞬間、腕や体、足を次々と貫かれ、血が噴き出した。悲鳴を上げる暇もなく村長は胸を貫かれ、その命は奪われてしまった。

「バカな奴だ。これなら、愚かな村人のほうがよっぽど賢い」

それを最後に声はしなくなる。後には床に崩れ落ちた村長の死体だけが残った。

「・・・・・・待てよ」

それからしばらくして、物音を聞きつけて駆けつけた村人が見た物は、無残にも全身を貫かれ息絶えてる村長を見つけた。そして壁に塗りつけられた血を見て、村人たちは息を飲んだ。

『これは見せしめだ』

村長の血で書かれてあった警告文を見て、村人は恐怖に駆られた。



                      ―※*※―



翌日。村人は要求どおり、村の娘を一人差し出すことにした。選ばれたのは、村に住む『妖怪の血を引く少女』だった。

「どういう・・・・・・こと・・・・・・」

村人が差し出すことにした少女の友達、神埼弥生かんざき やよいが呟いた。

「仕方のないことだ。これは、村人全員で決めたこと・・・・・・」

「全員って・・・・・・全員って何!?村長のおじさんは反対してたじゃない!」

「その村長が殺されたんだ。『これは見せしめだ』と近くには書いていた。多分、山神さまが天罰を下したんだ」

「天罰って何!?神さまなら、人を殺していいの!?そんなの、絶対おかしいよ・・・・・・」

「子供のくせに、知った風な口を利くな!!」

怒鳴りつけると、弥生が黙り込む。

「・・・・・・子供は、大人の言うことを聴いていればいいんだ・・・・・・」

その言葉に衝撃を受けた弥生は、思わず泣きそうになり、家を飛び出した。この村のほとんどの子供は、大人の言うことを聞かなくても、逆らうことはしてなかった。だが、弥生だけは違った。大人が言うことでも、自身が納得できなければ逆らっていた。自分の意思で行動し、その中で、村人が生け贄に選んだ少女とも友達になった。その友達が、理不尽な大人によって犠牲になろうとしている。

「あいつを差し出せば、俺たちは救われるんだ。犠牲を出すなら、少ないほうがいい」

「どうせ俺たちには、戦うだけの力なんてないから」

「せっかく解決すると言うのに、それを混ぜ返すような真似はするなよな」

弥生は村を駆け回ったが、誰一人、彼女の言葉を聞こうとはしなかった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ